ブログ

学校の様子

しおり読み合わせ集会

3年生は体育館で「しおり読み合わせ集会」を行いました。

修学旅行を来週に控え、わくわくした気持ちを抑えながら

集中して集会に臨んでいました。

 

授業の様子

1、2、3年生の体育では、「器械体操」を行っています。

モニターなどを使用し、自分の演技を見たり

同じ種目の仲間と教えあったりしながら授業を進めています。

朝練

今日から6月

新学期が始まり、もう2か月が経ちました。

晴天に恵まれ、下中生は部活動の朝練に取り組んでいます。

 

1年生も少しずつ学校に慣れ、色々な事に頑張っている様子が見られます。

ただ、確実に疲れもたまっていると思いますので、疲れた時には無理をせずに休みをとりましょう。

 

授業の様子

2年生の美術では「篆刻」を行っています。

生徒たちはヤスリを用い、粘り強く、

手やジャージを真っ白にしながら作品を作っていました。

 

プール清掃

今年の夏、実施されるプールの授業のため、

業者の方によるプール清掃が行われました。

きれいになったプールで泳ぐ下中生の姿が今から楽しみです!

 

内科検診

今日は1年生の内科検診でした。

内科検診は生徒自身に健康状態に関心をもたせ、

生活習慣を改めるきっかけをつくる教育的目的と、

潜在的な疾患を見つけるためのスクリーニングの役割を持ってい ます。

授業の様子

今日は雨が降っていますが

体育館では、1年生が跳び箱の授業を行っていました。

元気よく「ころりん ころりん」と回る姿から

翌日の筋肉痛を心配しなくてもよい若々しさが感じられました。

PTA運営委員会

今年度第1回のPTA運営委員会が行われました。

PTA運営員会では各委員会の活動報告や活動予定、協議事項について意見交換が行われました。

今年も1年間よろしくお願いいたします。

知的で冷静沈着な姿

今日もいい天気でした。

昨日は、下中生の元気で明るい姿を紹介したので、

今日は、また違う一面として

「HPに知的で冷静沈着な下中生の姿を伝える写真を掲載したいのだけど」

というリクエストをしたところ、以下の写真が撮れました。

 

伝わりますか?

 

元気で明るい姿

今日もいい天気でした。

昼休みに元気に校庭で遊ぶ生徒と職員室に明るく遊びに?来た生徒に

「HPに元気で明るい下中生の姿を伝える写真を掲載したいのだけど」

というリクエストをしたところ、以下の写真が撮れました。

伝わりますか?

 

全校集会

本日は、全校集会が実施されました。

ここ最近は、オンラインで行われていた全校集会

集会として体育館に3学年が集ったのは実に3年ぶりのことでした。

部活動の表彰に続いて、各専門委員長の話や体育祭学級旗の紹介が行われ、

生徒たちは、どの学年も集中した態度で臨んでいました。

みんなが直接顔を合わせる集会の大切さを再認識しました。

 

 

家庭科とミシン

今日の3年生の家庭科では

ミシンを使って「テッシュケース」を作成する授業が行われていました。

  

・・・私の「発音すると笑顔になる単語」第1位は

   ”ボビン”(写真右参照)です。

体育祭 パート2

今日は、先日の体育祭で未実施となっていた。

学級対抗リレーなどの種目が行われました。

季節外れの暑さのため、応援席を校舎側に移しての実施となりましたが

そんな暑さを吹き飛ばすように応援や競技に取り組む生徒たち。

最後は、体育委員長の号令のもと、みんなでハチマキを空に投げ

「お疲れさまでした!」の声をグラウンドに響かせました。

下中生徒の良い表情がたくさん見られた1日でした。

教育相談

昨日から教育相談が始まりました。

事前に生徒にアンケートを実施し、その内容等について

各担任が放課後に面談を行っています。

体育祭前日

明日はいよいよ体育祭です。

今日は通常授業の間に、最後の学年・全体練習が行われました

そして放課後には、部活動ごとにテント設営やライン引き、

ペグ打ちなどの前日準備に、みんな良い表情で一生懸命取り組んでいます。

ただ、明日の天気予報は今のところかなりの確率で☂”雨”☂

生徒たちは、明日の実施を祈って空に向かってパワーを送っていました。

体育祭予行練習

今日も晴天の中で予行練習が行われました。

練習とはいえ、台風の目などの学年種目や学級全員リレーは

本番さながらの迫力で取り組む様子が見られ、下中生の大きな歓声がグラウンドに広がりました。

あとは 明後日の天気予報が変わることを祈るのみです。

全体練習

今日は初めての全学年での全体練習の日でした。

委員長の言葉、スローガン表彰の後、準備ストレッチ、退場練習など

初めて学校全体で行いました。

本番までいよいよあと3日です。

体育祭学年練習

今日は好天に恵まれ

それぞれの学年で入退場練習などが行われました。

また、プレ学級対抗リレーも行われ、

グランドからは大きな歓声があがっていました。

体育祭に向けて

今週予定されている体育祭に向けて本格的に準備が進んでいます。

今日の午前中はあいにくの雨でしたが、

3年生は体育館で学年練習を行いました。

午後は日が差す時間もあり、放課後の係会議では、

それぞれの係が活動していました。

 

 

清掃

職員玄関の清掃では、

マットを叩いての埃落としに苦労していた生徒たちでしたが、

今日は、ガムテープを使って埃の除去に成功しました。

「私のように綺麗になりましたね」という名言も飛び出す良い清掃でした。

 

歯科検診

今日は歯科検診でした。

先生からは、「下中は虫歯が少ない生徒が多いですね」

との言葉をいただきました。

今後も歯科衛生に努めましょう。

 

PTA総会

PTA活動の方針等を審議するPTA総会が行われました。

PTA会長からご挨拶いただいたあと、各部の活動や新本部役員等について承認が行われました。

今年も下中生徒のために、お力添えをいただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

お忙しい中ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。

「いちにゅ~」撮影

市公式YouTubeチャンネル「いちにゅ~」

「給食費無償化はじまりました」という内容で

下中給食の様子を放送することになり、撮影が行われました。

5月13日(土)配信予定です。

 

オープンスクール

オープンスクールが行われています。

今日はいい天気なので、1年生理科では「身近な生物の観察」のため

生徒たちは、校庭で植物を探していました。

体育では、校庭でリレーが行われ、大きな歓声があがっています。

また、PTAの役員の方々も写真を撮りに来てくださいました。

午後にはPTA総会が行われます。

歯科検診

歯科検診を実施しました。

学校での健康診断は児童生徒の健康の保持増進を目的に実施されるものです。

生徒たちは整然と廊下に整列し、スムーズに検診を行うことができました。

 

先輩たち

今日、1年生のある学級で

「入学して数週間たちました。下貝塚中のいいところを教えてください」と

聞いたところ、

「先輩がやさしい!」

「先輩がカッコいい!」

「先輩が頼りになる!」

と多くの生徒たちが口々に答えてくれました。

下貝塚中には、そんな素敵な2、3年生がたくさんいるようです。

今年もツバメが・・・

ツバメが、1階、2階生徒昇降口付近に巣を作り子育て中です。

                                                      

定例研

今日は今年度初めての定例研です。

生徒たちは、いつもより早い下校となります。

下中の生徒たちは、みんな誠実に自宅学習に取り組むことでしょう。

 

授業風景

今日のある時間に校内を回っていると

1年生数学は「正の数、負の数」

2年生体育は「体力テスト」

3年生英語は「おすすめの場所(会話文)」

に取り組んでいました。

一日一日の積み重ねを大切にしていきましょう。

広い校庭

今日ある生徒に、

「下貝塚中の良いところを教えてください。」と聞いたら

ずいぶん悩んだ後、

「校庭が広いところ!」と答えてくれました。

2年生集会

2年生の集会が行われ、

過去の先生方の写真を投影して、誰かを予想する催しなどが行われました。

現在とは大きく異なる?写真の数々に生徒たちから歓声があがっていました。

 

授業の様子

今日までは学年内日課。

来週からいよいよ仮日課がスタートです。

午前中の授業では、どの学年も集中して取り組む姿が見られ、

時には明るい笑い声が廊下まで響いてくる学級もありました。

花壇の草取り

生徒が花壇の草取りをしてくれました。

話を聞いてみると、そこでカマキリの卵を見つけたと教えてくれました。

近くを捜索すると、カマキリの幼虫を発見!

自然豊かな学校です。

 

設備補修

用務員さんが

西側廊下のセンターラインの補修をしてくれました。

下中の用務員さんは、その他にも、野球ネット、バスケットゴールの補修・塗装など何でも

できるすごい人です。

 

第1回専門委員会

今年度初めての専門委員会が行われました。

1年生にとっては中学校入学後、初めての委員会でしたが

新しく選出された委員長を中心として

上級生が優しく、しっかりと仕事内容を伝えていました。

 

 

 

 

体力テスト

各学年で体力テストが行われました。

体育館と校庭で50m走やハンドボール投げ、反復横跳びなどの種目に

一生懸命に取り組む下中生の様子が見られました。

 

1年生学年レク

1年生の学年レクが行われました。

今年度の体育祭でも実施が予定されている「長縄」を

学級全員で跳びました。

最初はなかなか跳べなかった1年生ですが、

みんなで大きな声を出して協力し、最後は

見事成功することができました。

 

令和5年度入学式が行われました。

 曇り空の中、本年度の入学式が挙行されました。緊張感が漂う中、元気に返事を行ってくれました。本日から中学校生活が始まります。みんな元気に明るく有意義な中学校生活を過ごしましょう。

   

 クラス発表確認の様子                入学式の様子

卒業式が行われました

 本日卒業式が行わました。天候が心配でもありましたが、雨にも降られずに粛々と行われました。卒業生はとても立派な雰囲気の中で行うことができ、素晴らしかったです。

新入生保護者会開催

 2月2日(木)に令和5年度(入学)新入生保護者説明会が開催されました。本校の教育目標や学校生活の様子などを説明いたしました。また、開催前に新入生保護者対象のオープンスクールも実施されました。教職員、在校生一同新入生が安心安全に学校生活を送れるように準備をしてまいります。

English Sign project

校内の階段や教室に英単語カードが示されました

   

 

みなさん、楽しく学べますね。また、作成などに協力してくれた生徒の皆さんありがとうございました。

 

謎解きラリーが行われています。

 

 校内に下貝塚中学校にかかわるクイズが掲示されています。このクイズに答えていくと何かいいことが・・・

という学校生活の中で生徒たちに少しでも楽しんでもらえればという企画をPTAの方々が中心となって行っていただきました。

1年生 学校支援講座後半開催。

12月14日(水)の5・6時間目に1学年で、学校支援講座の後半が開催されました。

4組から6組の3学級で、各クラス班別になり、支援講座の先生方1名が加わり、テーマに沿った話し合いを行いました。子どもたちからは、いろいろな意見がだされました。

 

   

 

   

プッシュ講座が行われました。

 2年生を対象とし、救急救命に必要な心肺蘇生法の一部を学習するプッシュ講座を行いました。講師は本校PTA会長の森さんにお願いし、保健体育科の授業の一環として展開しました。最初は、救命蘇生の大切さを伝える動画を鑑賞し、その後プッシュを使って心肺蘇生を学びました。子どもたちはいつもに増して真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

       

 

図書館イベント情報

12月7日(水)から「ピーターラビットの世界へようこそIN下中」 ー120th HappyBiathdayー

というイベントが開催されます。生徒には、ビンゴに挑戦してもらい、ミッションをクリアする企画です。

 

 

オープンスクール等が開催されました。

 12月3日(土)今年度2回目のオープンスクール、午後は近隣の小学六年千を対象とした、部活動見学会を行いました。

 オープンスクールには多くの保護者の方々に授業を参観していただけました。午後の部活動見学会にも約80名前後の児童が参加していただきました。入学後は、多くの人たちに部活動入部をお待ちしております。

大学生との交流授業が行われました

 11月25日(金)に法政大学の学生66名との交流会が行われました。2学年を対象として、各学級に12名程度の学生が配置されてディスカッションが展開されました。生徒たちは、いろいろと意見交換をしてました。自分の考えをきちんといえる練習など有意義な時間となりました。

                       

                         

                                                                                                        

     

   

 

 

 

スケアードストレイトが行われました。

11月17日(木)5時間目に実施しました。全校生徒が校庭に集まり、数名の方々が自転車による交通事故を想定してくださりました。生徒たちは、実際の事故とほぼ近いので、事故の怖さや、改めて事故を起こさないための行動などを再確認していました。

                          

1年生校外学習

11月2日(水) マザー牧場へ行ってきました。午前中はカレー作り。悪戦苦闘の末、みんなおいしくいただくことができました。食後はオリエンテーリングを行いました。

 

カレー作りの様子

     

2年生校外学習

2年生は11月1日(火)佐原、香取、成田方面に行きました。佐原、香取神社は雨に降られましたが、昼食後、収穫体験が予定通り行われました。カブや珍しいホウレンソウ?を収穫しまいた。

集合の様子

                            

                                             

お知らせ

 ・最近不審者の情報が多くお知らせさせていただきました。ご家庭でも、子どもたちに不審者対応についてご指導していただければと思います。悲しい事件も発生しています。何か怪しいなと思ったら、逃げる、近くの民家に助けを求める、近くの大人に助けを求める等自分の命を守る行動をとるように伝えていただければと思います。また、地域の方々ににも不審者と感じた方がいたら、警察に通報すると同時に学校に情報提供していただければと思います。

学校運営協議会

9月29日(金)今年度第2回学校運営協議会が開催されました。

会議の内容として、昨年度運営委員からの意見に対して、学校がどのように取り組んでいるかという報告をさせていただきまいた。その中で、不審者対応について、訓練等を行うことも7必要である。普段から子どもたちの安全を守るというスタンスを再確認する必要があるとのことでした。これからも委員会の意見を教育現場に反映させより輝かしい下貝塚中学校を目指します。

生徒会役員選挙

 9月11日(月)6時間目今年度の生徒会役員選挙と立ち合い演説会が行われました。立候補者の決意が生徒に伝わった会となりました。

 

 

  

 

来年度からの制服

来年度新入生から、制服をリニューアルいたします。本校生徒から、アンケートを行っています。

     

在校生の意見を参考にして、決定したいと考えています。

 

2学期始動

 夏休みも終わり、久しぶりの登校風景。大雨にも見舞われましたが、みなさん頑張って登校してくれました。生徒の元気そうな表情をみて安心しました。始業式はリモートで行いましたが、夏休み中、大会やコンクールなどに参加し入賞された人が数多くいました。

 良い形でスタートが切れたのでは・・・

話は変わり、市川市教育委員会では毎年9月に「あいさつ運動」キャンペーンを行っています。

詳しくは市川市ホームページを参照していただければと思いますが、気持ちの良い挨拶が自然とかわせる学校に・・

市内総体が終わり

運動部部活動の集大成でもある支部総体が終了し、部活動によっては2年生が中心となって活動を再開しています。

3年生の方々本当にお疲れ様でした。残りの夏休みは個人の目標が達成できるように頑張ってください。

1、2年生の皆さんは、先輩たちの活躍をさらに広げられるように日々の練習に取り組んでもらえればと思います。

コロナウイルス感染症が猛威を振るっている状況の中、暑さ対策も必要となりうまく折り合いをつけながら活動してください。保護者の方々や地域の方々のご声援を今後ともよろしくお願いいたします。

 

学校運営協議会

 6月29日(木) 本校会議室にて令和4年度第1回下貝塚中学校学校運営協議会が開催されました。会議は市川市教育委員会学校教育部学校地域連携推進課担当の方2名と運営委員の方7名と本校職員3名が出席しました。内容は下貝塚中学校の現状と課題について議論がされて、運営委員の方から、学校からしてもらいたいことがあれば応援します。という力強い意見をいただきました。今後も屈託のない建設的な意見を頂戴して教育活動を進めていきたいと思います。宜しくお願い致します。

部活動壮行会が行われました

 

 晴天だったので校庭で開催予定でしたが、梅雨明けとなり、気温が30度近くもあるため、教室と体育館で行いました。3年生は体育館、1、2年生は各教室で思いを送りました。また、有志や代表者による応援団も声援を送ってくれました。

 

     

生徒総会開催

6月14日(火)6校時に生徒総会が開催されました。

昨年度の決算承認、今年度の予算案の承認、活動計画の承認などが話し合われました。今年度もリモート開催となりましたが、生徒は、教室で真剣に総会に参加していました。

修学旅行に行ってきました

 昨日まで2泊3日で3年生が修学旅行に行ってきました。初日朝は雨模様でしたが、最初の見学地長野県松本市付近は天候にも恵まれ、市内班別行動を行い、2日目は黒部ダムと上高地散策のクラス別行動、3日目は妙高市内でSDGsについての体験学習と講演を聞きました。3日間天候にも恵まれよい旅行となりました。

全校集会が開催されました

  昨日6校時に、今年度第2回目の全校集会が開催されました。生徒会本部会が中心となり、部活動の表彰披露・各委員会からの活動報告・今年度生徒会が中心となってSDGsを意識した活動を行うことなどの活動予定も披露されました。まだまだ、体育館で全員が参集しての形式は難しいですが、タブレットを活用し集会を行えることに慣れてきてもいます。

体育祭終了!!

 体育祭が終了しました。土日を延期し、最高のコンディションの中開催することができました。生徒たちものびのびはつらつし、しかもメリハリのある態度で臨んでいました。

  

 

 

体育祭全体練習とグラウンド整備

 今年度体育祭初めての全体練習が行われました。そのあと、全員でグラウンド整備を行いました。あとは当日実施できるを強く望んでいます。

 

全体練習の様子(1)                 全体練習の様子(2)

 

全体練習の様子(3)                グラウンド整備の様子(1)

  

グラウンド整備の様子(2)              グラウンド整備の様子(3)

 

連休も終わり

 ゴールデンウイークも終わり、体育祭に向けて練習が本格的に始動し始めています。しかし天候は思い通りにならず、第1回全体練習は中止となりました。・・・明日以降雨が降らないことを祈っています。

 

 先週金曜日に本校PTA運営委員会が開催されました。役員の方々1年間子供たちのためにご協力のほどよろしくお願いいたします。

連休のはざまで

 今日は、写真がありません。生徒たちは体育祭に向けて今やれることに打ち込んでいる様子が見え隠れしていました。また、明日から3連休となります。一つ気がかりなのは、体調管理です。コロナウイルス感染症や朝晩の気温差による体調不良を起こす生徒が見られます。ご家庭での健康管理を今一度行っていただければと思います。放課後は体育祭の練習を行っています。

PTA総会終了・体育祭に向けて

 4月22日(金)オープンスクールとPTA総会が開催されました。オープンスクールは保護者にコロナ感染予防対策の一環で健康観察の実施とソーシャルディスタンスを意識しての開催となりました。また、その後行われたPTA総会は2年ぶりの対面形式で行われました。保護者同士の間隔を十分に取り行いました。

 

 体育祭に向けての練習が開始されました。天候も春を超えて初夏の陽気の中、一所懸命に取り組んでいました。

 

 

 

部活動集会が開催されました

 4月20日(水)5校時の時間帯に、新入生向け部活動集会が行われました。昨日までの仮入部期間が終了して、本日から正式に入部できることになることを踏まえて、共通する決まり事などを伝達しました。生徒たちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。

新入生オリエンテーション

4月13日(水)新入生オリエンテーションが行われました。

生徒会本部役員、委員会、部活動の紹介がわかりやすく行われました。明日から仮入部が始まります。

今年度もよろしくお願いします。

令和4年度が動き始めました。

本日、着任式・第1学期始業式を終えて、生徒の声が聞こえる

校舎が始まりました。

学校の雰囲気や様子・出来事をできる限りご紹介させていただきます。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

防災教育の日 避難行動訓練を実施しました

市川市の学校では3月11日を「防災教育の日」と定めています。

11年前に起きた東日本大震災では約1万6千人の方が亡くなりました。

今でもなお行方不明の方もいます。未だに避難生活を続けている人も

います。この地震を私たちは忘れてはいけません。自然災害はいつ起こるか

わかりません。前もって準備できることは準備をしておきたいです。

 

本日(3月11日)、緊急避難行動訓練を実施しました。3時間目の授業中に

緊急放送を流し、体を守る行動を行いました。

どの生徒も真剣に取り組んでいる様子が見られました。

 

 

3年生卒業遠足に行ってきました

3月2日(水)ミニーの日に東京ディズニーランドの卒業遠足に行っていました。

先週の天気予報では雨が降る感じでした。しかし、当日は雲が時折かかりましたが

おおむね晴れてくれました。

バスは予定より少し早く駐車場に着きました。まずはクラスで集合写真を撮りました。

その後、入園し1日園内で過ごしました。

園内は定員の50%に制限されていたので、待ち時間が短くいろいろなアトラクションを

楽しむことができたかと思います。

園内では生徒のみなさんが声をかけてくれたり、手を振ってくれたりしてくれてうれし

かったです。みなさん笑顔がはじけていました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、予定通り帰ってきました。

修学旅行が中止となりがっかりしていたみなさんですが、少しでも楽しい思い出になって

くれたらうれしいです。

予餞会を行いました

 コロナ禍で異学年での活動が制限されるなるなど、難しい状況が続いていますが、

その中でも、1・2年生はそれぞれできることを工夫しながら準備を進めてくれま

した。3年生の楽しい思い出の1ページとなるようにとの思いを込めて頑張っ

ていました。

 当日は趣向を凝らした発表がたくさんありました。どの発表も3年生への気持ち

が感じられるすばらしいものでした。最後に3年生がお礼として合唱を披露してく

れました。

 心のこもった温かい会となりました。準備から当日の運営まで一生懸命に取り組

んだ、生徒会役員のみなさん、実行委員のみなさんをはじめ、すべての生徒のみな

さんに感謝いたします。