幸NEWS
吹奏楽部壮行会
吹奏楽部は夏のコンクールに向けて、通常の練習に加え、朝練そして、土曜日と頑張ってきました。
そのような吹奏楽部を応援する会として、7月6日に壮行会を行いました。
感染症対策として、代表委員による部員へのインタビューや吹奏楽部の演奏を事前に録画して各教室で行いました。
コンクールも動画でエントリーしています。審査は夏休み中に行われるということで、結果が待ち遠しいです。
4年生 大町校外学習
新型コロナウイルス感染症が収まらず、今年度も大町自然の家に宿泊はできませんでしたが、7月1日、4年生は校外学習で「大町自然公園」と「フィールドアスレチックありのみコース」へ行きました。
「大町自然公園」では、トンボやザリガニ、湧き水など多くの生き物や自然環境に触れることができました。
また、学芸員さんには生き物の特徴などを教えていただきました。
「ありのみコース」では、友達と仲良くグライダーや水上コースなどのアスレチックを楽しみました。
とても暑い日でしたが、体調を崩すことなく元気に活動してきました。
3年生 リコーダー講習会
3年生は音楽でリコーダーの学習が始まりました。
そこで、演奏が一日も早く上手になるように6月27日(月)東京リコーダー協会から高橋明日香先生をお招きして、扱い方を教えていただきました。
先生の演奏に聞き惚れ、自分もきれいな音色を響かせたい!と目を輝かせていました。
平和の折り鶴
6月にPTAから紹介された平和の折り鶴へのご協力ありがとうございました。
なんと4309羽も集まりました。
折り鶴は、PTAの方がつなげてくださり、先日、市に提出しました。
7月8日(金)~7月20日(水)午前10時~午後7時30分(土曜・日曜・祝日は午後6時まで、最終日は正午まで。)メディアパーク市川 1階エントランスホール(市川市中央図書館)に展示されているとのことなので、お出かけの際にぜひご覧にいってはいかがでしょうか。
令和4年度 オープンスクール
6月18日 オープンスクールを行いました。
感染症対策として、参観時間を分けての実施となりましたが、当日は多くの保護者の方にご来校頂いただき、ありがとうございました。
作文の発表、俳句の学習、タブレットを使っての学習、彫刻刀を使った学習や、音楽・外国語・書写など専科の学習も行いました。
子どもたちはお家の方に頑張っている姿を見てもらえて、うれしそうだったり、ちょっと恥ずかしそうにしていたりと様々でしたが、よい機会になったと思います。
2年生 人権教室
6月24日 2年生は市川市人権擁護委員の先生方にお越しいただき、人権教室を行いました。
生活場面をもとにしたお話の読み聞かせを通して、登場人物の気持ちや、自分ならどうするか考えました。
「人は誰でも幸せに生きる権利がある」「いじめはだめ」「みんなが元気で気持ちよく楽しく生活してほしい」という先生から学んだ言葉を学校生活に生かしてほしいと思います。
5年生 夢の教室
6月16日・17日 5年生は日本サッカー協会の協力のもと、「夢の教室」を行いました。
夢先生として、元マラソン選手の湯田 友美さんと、元ビーチバレー選手の浦田 聖子さんにお越しいただき、一緒に運動をしたり、選手からお話を聞いたりしました。
活動を通して「夢を持つことの大切さ」や「夢に向けて頑張ることの大切さ」を学ぶことができました。
1年・3年交通安全教室
6月10日 市川市道路交通部の方に来ていただき、1年生は道路の渡り方、3年生は自転車の乗り方を学習しました。
あと一か月で夏休みになります。
子どもだけで外出することが増えると思いますので、学んだことを生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
3年ぶりのプール学習に向けて、プール掃除!
6月14日 約20名の保護者の方にボランティアでご協力いただき、半日かけてプール掃除を行いました。はじめは泥がたまっていたり、黄土色がかっていたりした床や側面をみなさんでブラシやスポンジでこすり、とってもきれいになりました。ありがとうございました。
4年生以上の子どもにとっては3年ぶり、3年生以下の子どもにとっては小学校初めてのプールです。
きれいになったプールで安全に気を付けながら水泳学習に取り組んでいきます。
道具の準備不足等の反省は次年度に生かしますので、ぜひ来年度もご協力お願いします。
清掃前 清掃後
朝の読み聞かせスタート!
6月6日から今年度の朝の読み聞かせが始まりました。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。
密集しないように書画カメラでテレビに映して行いました。
読書好きの子どもが増えるよう、今後ともよろしくお願いします。