幸NEWS 2022
スポーツフェスティバルに向けて
5/19・20・21に開催されるスポーツフェスティバルに向けて
各学年、練習が始まっています。
1年生「玉入れ」
小学校初めての競技です。
やらないときはちゃんと座って応援しています。
2年生「台風の目」
さすがにまだまだぎこちないです。
当日までにどのくらい上達するか楽しみです。
3年生「大玉転がし」
友達と息を合わせることが大切です。
4年生「ダンシング玉入れ」
ダンスも楽しみです。
1年生の校歌
朝、校長室にいるとどこからか元気な校歌が聞こえてきました。
ここまで聞こえるのは、まさか?1年生?
と思い、教室を見に行くとやっぱり1年生でした。
幸小の校歌は結構長いし、難しいんです。
それをもう覚えているとは・・・。なかなやります。
担任の先生が、歌詞を指すのを見ながら歌います。
平仮名ももうスラスラ読めちゃうようです。
下駄箱の風景
6年生の下駄箱の様子です。
「これが何か?」
と思われる方もいらっしやるかもしれませんが、
小学校ではなかなかのものです。
ほとんどの靴がかかとを揃えてきちんと入れられています。
毎日先生方が「くつはきちんと揃えて!!」と厳しく言っ
ている様子もありません。
係の児童が揃えている様子もあません。
しかもこの写真を撮ったのは業間休み終了直後です。
ということは子どもたちにとって「当たり前」なのです。
家庭の躾が素晴らしいのか、幸小の指導が素晴らしいのか。
きっと両方でしょう。見事です。
6年生の教室
今日は6年生の廊下掲示を紹介します。
(ちなみに5年生は作成中!)
「風景~純銀もざいく~」
国語の詩の学習です。どのように配列するか工夫がみられます。
1組
2組
3組
ちょっと嬉しい話
4/20に近所にある行徳総合病院の事務長さんが学校にお礼に来てくださいました。
4年生は昨年度(3年生の時)総合的な学習の時間に「コロナウイルス」をテーマに
学習をしました。その学習のまとめに「今頑張ってくれている行徳総合病院の人達に
手紙を書こう!」ということになり、実際に書いて届けました。
病院の方々は、その手紙にとても勇気をもらったということで、事務長さんが代表で
お礼を言いに来てくださったのです。しかも、病院の方々の写真までつけてください
ました。
院長先生からは、お礼状をいただきました。
そこには
『(略)コロナ禍で精神的にも肉体的にも張り詰めた職員が、皆さんからのメッセー
ジを読み感激して、勇気をもらいました。生徒さんからの「ありがとう」で、これ
からも頑張るチカラを頂けました。本当にありがとうございます。これから第4波
が来ると言われており、まだまだ油断できませんが、地域の皆さんの期待に応えら
れるように一致団結して頑張ってまいります。(中略)病気や怪我でお困りの時は、
いつでも診察に来てください。』
とありました。
自分がしたことで、誰かを勇気づけられるって素敵なことですよね。
また、子どもたちにわざわざお礼をしてくださる素敵な病院が地域にあるって心強い
ことですよね。
避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
昨年度は,避難訓練をはじめ,すべての行事を通して一度も全員で集まることはありませんでした。
なので,全員集まることや,外に避難をすることは,今の2年生も初めての経験です。
災害はいつ起きるかわかりません。
その時に慌てないために,避難経路や歩き方を覚えておきましょう。
静かに,急いで校庭に避難します。
全員がそろったところで,静かに話を聞きました。
4年生の教室
今日は4年生の教室の廊下掲示です。
「絵手紙」
どれも味があります。
1組
2組
3組
3年生の教室
今日は3年生の廊下掲示を紹介します。
題名は「絵具と水のハーモニー」
ちょっとピカソチックです!
1組
2組
3組
4組
2年生の教室
今日は2年生の廊下掲示を紹介します。
「すきなこと なあに」です。
1組
2組
3組
4組
おまけ。2組では「すきなあそびしらべ」の勉強をしていました。
【1年生】初めての給食
今日は1年生の初めての給食でした。
献立はお赤飯と赤魚の西京焼き,筑前煮,そしてゼリー。
これから,初めて出会う味もたくさんあると思います。
楽しくおしゃべりしながら食べる日はまだもう少し先になりますが,
友達と一緒に食べる給食の時間を楽しんでほしいものです。
今日はお祝いメニューです。
ゼリーのふたをあけると・・・