ブログ

今日の給食

1月18日(木)

今日の献立

牛乳 ご飯 鳥の柳川風丼(具) 磯香和え りんご

【一口メモ】

柳川丼とは「柳川鍋」をご飯にのせてどんぶりにしたものです。柳川鍋とは、開いたドジョウとごぼうをみりんと醤油で煮て、最後に玉子でとじた料理です。江戸時代から作られており、体を元気にする料理として食べられていました。ドジョウだけでなく、ほかの肉や魚で作る場合もあり、今日は「鶏肉の柳川」になります。

1月17日(水)

今日の献立

牛乳 きなこトースト ポークビーンズ カブのサラダ

【一口メモ】

カブは春の七草のひとつにもされている野菜で「すずな」ともよばれています。名前に「すず」がついているのはその丸い形が楽器の鈴に似ているためです。カブと似た野菜で大根がありますが、大根は根を食べる野菜なのに対して、カブは太くなった「茎「」の部分を食べています。カブは古くから日本にある野菜で、大きさも色も様々あり、100種類以上もあるといわれています。

1月16日(火)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 チキンカツ ゴマ酢和え かきたま汁

【一口メモ】

日本でわかめが食べられるようになったのは、今から3000年~8000年前の縄文時代と言われていて、青森県の遺跡からこの時代に使われていた食器(縄文土器)と一緒に見つかっています。わかめには、骨を作るカルシウムが含まれています。今日のかきたま汁のようにわかめを玉子と一緒に食べると、玉子に含まれるビタミンDが、カルシウムが骨になるのを助けてくれます。

1月15日(月)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 豚丼(具) キムチ鍋スープ 白玉小豆

【一口メモ】

15日は「小正月」です。小正月は1月15日を中心とする新年の行事で、別名「二番正月」ともいい、この日は農耕に関する様々な行事が行われます。1月15日の朝は、あずきがゆを食べてお祝いをする習慣があります。給食ではおかゆを作ることが難しいので、「白玉小豆」にしました。あずきも朝から給食室で煮込んでいます。おめでたい行事食を楽しんでくださいね。

1月12日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ポークカレー ひじきのマリネ ブドウゼリー

【一口メモ】

カレーライスは好きな人も多い料理です。カレーはインドを支配していたイギリスから日本に伝わりました。そこからさらに日本風にアレンジされて、今のカレーライスの形になりました。カレーが初めて日本に伝わったのは、江戸時代でしたが、実際に食べられるようになったのは明治時代の陸軍が始まりといわれています。

1月11日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん 豚肉のオイスター炒め 鏡開き雑煮 みかん

【一口メモ】

1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下ろして、おしるこやお雑煮にして食べる行事です。鏡開きは「切る」ことをさけて包丁などで切らずに木槌などで割っていたため、「鏡割り」とも言っていました。しかし「割る」も縁起が悪いということで「開き」という縁起のいい言葉が使われるようになりました。

1月10日(水)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 ホイコーロー丼(具) 七草つみれ汁 リンゴ

【一口メモ】

皆さん、あけましておめでとうございます。今日から給食が始まります。七日は「七草」という行事がありました。この日はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)の7種類の野草を入れたおかゆを食べる風習があります。これは「病気をしないで健康でありますように」という祈りが込められています。給食では、おかゆではなく、スープにしています。お正月に食べ過ぎた人はこれで胃を休めてくださいね。

12月20日(水)

今日の献立

牛乳 ツナピラフ フライドチキン マセドアンサラダ フルーツポンチ

【一口メモ】

今日は冬休み前最後の給食です。25日がクリスマスなので、ちょっと早いですが、クリスマス献立にしました。フライドチキンにデザート・・・、クリスマスっぽくなっているでしょうか。これから冬休みを迎えるにあたって、自分の食生活を振り返るよいチャンスになるかと思います。好きなものを好きなだけ食べるだけではなく、バランスも考えてもらえると嬉しいです。

12月19日(火)

今日の献立

牛乳 ごはん かぼちゃのそぼろあんかけ なっとうあえ さつま汁

【一口メモ】

22日は1年間で一番昼が短い日の「冬至」です。ゆず湯につかったり、かぼちゃを食べる行事ですね。冬至の日に「ん」のつくものを食べると、冬を元気にすごすことができるといわれています。かぼちゃは「なんきん」ともいい、「ん」が2つついていることから冬至の日にかぼちゃを食べるようになりました。今日は少し早い「冬至給食」です。しっかり食べて、寒い冬を乗り越えましょう。

12月18日(月)

今日の献立

牛乳 茶飯 一口おでん キャベツの昆布和え 大学芋

【一口メモ】

おでんは、もともと豆腐に味噌をつけて焼いた「田楽」という料理が始まりだったそうです。そのあと、豆腐がこんにゃくになり、みそ焼きからいろいろなものを煮込むおでんへと変化しました。このおでんは、東京を中心に広がっていきました。大阪などの関西地方では、味噌田楽と区別するために「関東だき」とも呼んでいます。 

12月15日(金)

今日の献立

牛乳 ゆかりごはん キノコオムレツ じゃがいものピリ辛煮

【一口メモ】

わたしたちが「きのこ」とよんでいるのは、野菜などの植物とは種類が違います。きのこは「菌糸」とよばれるものからつくられていて、「菌」の仲間になります。これは、植物では果実や花にあたる部分です。きのこには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、カルシウムが骨をつくるのを助ける働きのあるビタミンDが多く含まれています。

12月14日(木)

今日の献立

牛乳 ご飯 タラの酢豚風炒め かぼちゃサラダ

【一口メモ】

タラは冬においしい時期を迎える魚です。あっさりとした味で、食べやすいため、鍋などにもよく使われていますね。タラはたくさん食べる魚で、おなかが大きい見た目から「たらふく食べる」のもとになったといわれています。今日はケチャップを使った酢豚風の味付けに仕上げています。

12月13日(水)

今日の献立

牛乳 ペンネミートソース ツナポテト チーズと豆のケーキ

【一口メモ】

ミートソースの始まりは、イタリアのボローニャ地方です。「食の都」とも呼ばれるボローニャの人たちが、「ラグー」と呼ばれるフランスの煮込み料理を参考にして作ったものが始まりと言われています。そのため、ミートソースのことを「ラグーソース」や「ボロネーゼ」などと呼ぶ場合もあります。また、皆さんがよく見かける面の上にソースをかける食べ方は、日本の食べ方になります。

12月12日(火)

今日の献立

牛乳 ジャコ菜飯 かじょう豆腐 春雨サラダ モモゼリー

【一口メモ】

フルーツポンチなどでおなじみの「モモ」は、中国では縁起のよい食べ物とされています。中国で桃の木は「仙木」と呼ばれ、悪いものをはらう力があると考えられていました。果物も「仙果」と呼ばれ、「不老長寿になる」という伝説や「魔よけの力がある」と言われていました。そのため、中国のお祝いの食事に「モモまんじゅう」というお菓子が今でも作られています。

12月11日(月)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 冬野菜のカレー カブのサラダ スイートスプリング

【一口メモ】

冬は野菜や葉っぱの部分を食べる野菜がおいしい時期を迎えます。また、つぼみを食べる野菜も見られますね。今日のカレーには冬野菜の人参、大根、サトイモ、カリフラワーなどが入っています。サラダに入っているカブも冬野菜です。冬野菜は寒い外や冷たい土の中でじっくり成長するため、栄養部分がぎゅっと閉じ込められています。また、食べると体がぽかぽかとあたたまる傾向があります。

12月8日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ぶた肉のあんかけ丼(具) わかめサラダ ヨーグルト

【一口メモ】

あんかけとは、かたくり粉やくず粉などを加えて煮汁にとろみをつけた料理のことです。あんかけにすることで料理の表面が乾燥するのを防いだり、冷めにくくするといった効果があります。また、そのまま食べるときよりも口当たりがなめらかになり、うまみを含んだ煮汁を残すことなく食べることができます。今日も気温が低く寒いようです。温かいあんかけを食べて元気に過ごしてくださいね。

12月7日(木)

今日の献立

牛乳 キムチご飯 豚肉の生姜炒め 春雨スープ みかん

【一口メモ】

キムチは、白菜などの野菜と唐辛子などを塩でつけた韓国のものです。今日は白菜と人参が入ったキムチを使っていますが、キュウリやダイコン、青梗菜、魚や貝などを使ったキムチもあります。キムチに入っている唐辛子は体をぽかぽかと温める効果があります。寒い時期にはぴったりの食べ物ですね。

12月6日(木)

今日の献立

牛乳 サフランライス マカロニのクリーム煮 海藻サラダ

今日は「きなこトースト」の予定でしたが、パンが作れなくなってしまったため、「サフランライス」に変更しています。マカロニは「小麦粉を使った生地を薄くのばして作った食べ物」という意味があり、実はフランスのお菓子である「マカロン」と同じルーツであるといわれています。もともとは同じものがイタリアでは主食、フランスではお菓子として変化しているところが面白いですね。

12月5日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 サバのピリ辛焼き 磯香和え 白玉スープ

【一口メモ】

白玉は、もち米を水と一緒にすりつぶして乾燥させて作られた「白玉粉」から作られています。1300年前の平安時代には、すでに宮廷料理として使われていて、400年前の江戸時代にはよく食べられるようになったといわれています。デザートとして食べられることの多い白玉ですが、今日のように汁物などでも食べることができます。

12月4日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 生揚げの肉味噌煮 おかか和え リンゴ

【一口メモ】

生揚げは水分を抜いた豆腐を油で揚げたものです。生揚げと油揚げは似たものですが、これは作り方が違います。油揚げは二度揚げて中まででしっかりと火を通すのに対して、生揚げは油で一度だけしか揚げず、中まで完全に火の通らない「生」の状態で作ります。そのため、「生揚げ」と呼ばれています。