ブログ

ohnosyo’s diary

着衣水泳(4年生、6年生)

今年度も曽谷セントラルスイムクラブの方に講師をお願いし、着衣水泳を行いました。

着衣水泳は夏休み等の水難事故を防ぐことを目的とし、着衣で水に落ちた時に慌てず対応するために行っています。

写真は4年生ですが、例年、4年生と6年生に実施しています。

人権教室(2年生)

人権擁護委員の先生をお招きして、今年度も人権教室を開催しました。

この日は2年生が対象でしたが、4年生にも授業をしていただく予定です。

縄文学習(6年生)

毎年恒例の縄文学習が開催されました。

講師は市川市考古・歴史博物館の学芸員さんです。

今年度は保護者の参加も呼びかけました。

6名参加の学級もあり、保護者にとっての学びの場となったこともうれしく思いました。

情報モラル講座や薬物乱用防止教室など、地域や保護者の方が興味持たれる学習やイベントがありましたら、参観希望の旨を学校にお伝えください。(連絡は担任か教頭までお願いいたします。)

ペア学年による学校探検(1、2年生)

低学年の学習に学校探検があります。

コロナ禍前に行っていたペア学年による学校探検を復活させました。

事前に2年生が学校探検を行い、日を改めて、1年生のガイドになるという流れです。

校長室に来たグループは歴代校長の写真を興味深そうに眺めていました。