ブログ

ohnosyo’s diary

市川市が目指す教育の姿を公開!

9月20日(金)、市川市教育ビジョン、つまり、市川市が目指す教育のスタイルを市川市教育委員会の職員とともに3年担任が公開授業を行いました。

市川市教育委員会教育長をはじめ、市川市教育委員会の皆様、市内小中学校の教員30名ほどが、3年生の授業を参観。

 

 

 

 

 

 

 

 

「地域の安全を守るために、警察や地域の方々はどのようなことをしているのか。」

個々に設定した課題を解決するために、学習を進めます。

先生が準備したインターネットの動画サイトを見て。

 

 

 

 

 

 

図書資料を使って。

 

 

 

 

 

 

地域代表、PTA本部の方々にインタビュー!

 

 

 

 

 

 

わかったことについてミライシードに記録し、提出ボックスへ送信!

 

 

 

 

 

 

次時は、提出されたものをみんなで共有し、新たな課題を設定していくとのこと。

課題解決や情報共有等、効果的なICTの活用方法、地域とともに子どもたちを育てる学習スタイル等を提案しました。

その後の協議会でも、未来につながる市川の教育ビジョンについて活発に意見交換がされ、私たちも多くのことを学びました。

大野っ子たちに還元できるよう、私たちも学び続けます!

ご協力いただいたPTA本部の方々に感謝いたします。

ありがとうございました。

トップアスリートとおにごっこ!?

9月20日(金)、3年生から6年生を対象に学校保健講演会を行いました。

「健康的な生活習慣を身につけよう」をテーマに、SPORTS EXPRESS JAPAN 梨本真輝さんを講師に迎え、

睡眠・食事・運動の大切さだけでなく、どのようにしていくとよいのか具体的な方法についても教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

理想の睡眠時間は、9時間から11時間とのこと。

また、睡眠の質を上げるためには、日中、しっかりと体を動かすこと、とのこと。

そこで・・・。

体を動かす前に、ストレッチを。

大腿四頭筋や大殿筋を伸ばします。

 

 

 

 

 

 

次に、体感トレーニング。良い姿勢につながります。

片足バランスや反復ジャンプを。

 

 

 

 

 

 

梨本さんは、なんと短距離走の元日本代表選手。

ということで、高学年は、足が速くなるためのトレーニングも。

まずは、スキップ。

 

 

 

 

 

 

次に、高いスキップ、梨本先生のジャンプ力に、「すげー!!」と子どもたち。

 

 

 

 

 

 

真似してやってみるものの、なかなかムズカシイ・・・。

さらに、トレーニングは続きます。

手つなぎスクワット。

 

 

 

 

 

 

大変だったけど、汗を流すとすっきり!

 

 

 

 

 

 

どこでも簡単にできるトレーニング方法を教えてもらったので、大野っ子のみんなに広めていきたいです。

 

おまけ・・・

業間休みに、梨本先生と話を・・・。

 

 

 

 

 

 

また、6年生と給食を食べていた梨本先生に、「一緒におにごっこしてください!」と。

快諾をいただいた6年生は、放送で全校児童におにごっこのお誘いを。

そこで・・・

元日本代表トップアスリートと全校おにごっこ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重な経験でした。

梨本先生、ありがとうございました!

薬物乱用防止教室

9月18日(水)、6年生と保護者の皆様を対象に、学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

初めに、薬物は病気を治すものではなく、体が治していこうとする力を助けるものと薬剤師さん。

「薬を飲めば治る!」というのではなく、「薬に助けてもらう!」なのかもしれません。

 

次に、実験を。

一つ目は、薬に見立て、カプセルに入った食紅が水の中で溶けていく様子を。

 

 

 

 

 

 

次に、お茶に鉄材を入れると、お茶が黒くなってしまうことを。

お薬は水で飲むのことが大切です。

 

 

 

 

 

 

次に、たばこやシンナーが肺に与える影響を、発泡スチロールを肺に見立てて。

発砲スチロールが溶けていく~。

 

 

 

 

 

 

最後は、オーバードーズとエナジードリンクの危険性についての話を。

不快な感情から抜け出したい。いやなことから目を背けたい。

誰にでもあるものです。それを乗り越える力をつけることが大事だとわかりました。

振り出しに戻りますが、薬物は人の治す力を助けるもの、正しい理解が身の安全を守ることにつながるのです。

 

 

 

 

 

 

貴重なお話をありがとうございました。

ぽたりちゃんに学ぶ・・・

9月18日(水)、4年生を対象に、NPO千葉水道の方々による「水道出前授業」が行われました。

初めに、山に降った雨水が家庭に届くまでの作業について紙芝居で

 

 

 

 

 

 

次は、実験を。

実験その1 

川から取水したものに薬を入れて攪拌すると・・・

先生たちも一緒にくるくる、くるくる、ゆっくりボトルを回します。

すると・・・、ごみが集まって固まって黒いつぶつぶに。

 

 

 

 

 

 

 

実験その2 黒いつぶつぶを取り除いた後、さらにろ過を。

 

 

 

 

 

 

なんと、ブルーに色をつけた液体が、ろ過機を通過すると透明に!

 

実験その3 水道水の塩素濃度の変化

 

 

 

 

 

 

 

 

時間の経過とともに塩素濃度が低くなり、安全な水ではなくなることがわかりました。

 

最後は、クイズタイム!

 

 

 

 

 

 

質問も含めて、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

なんと、ぽたりちゃんも登場!

学級ごとにぽたりちゃんと記念撮影も。

これから、水道水を大切に大切にしていく大野っ子でした。

 

 

 

3年生 市川市を巡る旅・・・

9月18日(水)、3年生が市内巡りに出かけました。

 

 

 

 

 

 

大野っ子のアイドル ティノ(仮名)くんも一緒です。

 

 

 

 

 

 

しかも、市川市のバスで!

 

 

 

 

 

 

いってらっしゃ~い

 

 

 

 

 

 

市川市南部の景色を車窓から眺め、行徳港を見学。

 

 

 

 

 

 

 

 

市川市に海があったことに驚いた大野っ子も。

それ以上に、ディズニーランドや三浦半島、魚の姿が見えたことに感動していました。

車窓より、市川市役所第一庁舎ややぶしらずの森を眺め、大町動植物園へ。

バスを少年自然の家に駐車させてもらい、

 

 

 

 

 

 

 

 

動物園の見学へ。

ヤギとふれあい、アルパカやレッサーパンダなど、かわいい動物にたくさん出会いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみのランチタイム!

少年自然の家の食堂をお借りして、おいしお弁当をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

おなかいっぱいになったので、自然観察園で虫とりです。

ティノくんも見つけたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

見つけた生き物をもって、鑑賞植物園に!

自然博物館の金子先生に、生き物のすみかや分類など、たくさん教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間の一日。

「楽しかったぁ!」「また、行きたい!」と大野っ子たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

大町をあとに、元気に学校に戻ってきました。

おみやげ話がいっぱいあったことでしょう。

市産市消メニューの開発、始まる・・・。

5年生の総合的な学習の時間では、「市川産の野菜」について学習しています。

「市川産の野菜」スーパーにも家の冷蔵庫にもない・・・。

あまり食べたことないけど、給食には出るのかなぁ。

 

そこで、栄養士の谷田部先生をゲストティーチャーに迎え、市川産の野菜について話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

9月のメニューには、市川産の野菜は使われていないとのこと。

給食で使う野菜は、契約した八百屋から買うので、必ずしも市川産のものとは限らないとのこと。

市川は近郊農業であることから、市川産の野菜の種類は多く、生産量が少ないという特徴があること。

一日600食も作る大野小では、野菜をたくさん必要とするので、市川産の野菜では足りないことが多いとのこと。

市川産の野菜事情が分かってきました。

 

そこで・・・

谷田部先生から一つ提案が!

 

11月、市川市政90周年に合わせて市川産の食材を使ったメニューを出そうと考えていっるとのこと。

な・な・なんと、市川産の野菜を使ったメニューの開発を5年生にお願いしたいとのこと!

 

全校児童が食べる給食のメニュー作りを依頼されるとは?!

メニュー決定は3週間後!

子どもたちの挑戦は、はじまったばかり・・・。

 

 

 

 

 

体育のマイスターによる授業!

9月10日(火)~13日(金)、2年生と3年生を対象に、体育のマイスターが授業づくりの指導をしてくださいました。

 

2年生はボール投げ遊び。ギャラリーに張ったスズランテープを超えるよう、玉入れ用の紅白玉を投げます。

自分の身長よりも高い位置に目標物があるので、おのずとひじが上がり遠くまで投げられる姿勢が身につくのです。

 

 

 

 

 

 

次は、的当てです。

的となる段ボールの箱に紅白玉を当て、箱を倒すというもの。

大小大きさの違う箱の積み上げ方も作戦のうち。

自分たちで倒しやすい形に積み上げます。

 

 

 

 

 

 

地震や台風で倒れないか、千島先生が、ドスン! フー!! と確かめます。

 

 

 

 

 

 

セッティングができたら、的当て競争! どのグループが一番早く的を倒すことができるのか勝負します。

 

 

 

 

 

 

勝ったチームにはメダルが、もちろん応援賞もあるので盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

的までの距離を少しずつ長くしていくので、より強く、より正確に投げる技術が身についてきました。

 

3年生は、マット運動です。

 

 

 

 

 

 

美しい前転、美しい後転を目指し、友達同士でアドバイスをしながら技術を高めていきます。

千島先生の美しいとび前転!

 

 

 

 

 

 

菊間先生も

 

 

 

 

 

 

大野っ子も!

ひざと足先が開かないよう、紅白玉を挟んで

 

 

 

 

 

 

かっこい~!!

 

放課後は、千島先生を囲んで、授業の振り返りを。

 

 

 

 

 

 

子どもたちが「楽しい!」と思う授業づくりのヒントをたくさんいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整理体操をして終了

梨を大事に・・・

9月12日(木)、3年生に梨のプレゼントが。

 

 

 

 

 

 

あきづき、今朝収穫したばかりの梨でした。

通年で、3年生の社会科「なしづくり農家の仕事」について授業をしてくださっている

丸山園(柏井町)の岡本様が、「お勉強を頑張っている3年生に!」と届けてくださいました。

大事に持ち帰った3年生でした。

 

 

 

 

 

 

お味はいかがでしたでしょうか。

稲刈り!

9月12日(木)、5年生が、北方遊水池のミニ自然園で育てている稲を、刈りに行きました。

 

 

 

 

 

 

ボランティアの皆様と一緒に、蒸し暑い中でしたが、歩きました!

出迎えてくれたのは・・・

 

 

 

 

 

 

いえいえ、みずがき隊の皆様です。

 

 

 

 

 

 

5月に植えた3本の苗は、30本にまで分けつし、大きくなっていました。

 

 

 

 

 

 

大きくなった稲をのこぎり鎌で刈ります。

 

 

 

 

 

 

稲を刈る人、刈った稲を運ぶ人、運ばれてきた稲を束ねる人と3グループに分かれ、分業で進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアカーに積み切らないほどの大収穫でした。

 

 

 

 

 

 

みずがき隊の皆様にお礼の気持ちを伝え、稲刈りは無事に終了。

 

 

 

 

 

 

冷たい井戸水で体を冷やし、塩分チャージタブレットを口に入れ、暑い中を歩いて学校に戻りました。

 

 

 

 

 

 

ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

給食の後・・・

 

 

 

 

 

 

刈ってきた稲を、用務員さんと一緒におだ掛けしました。

お米がおいしくなるよう、しっかりと乾燥させます。

後片付けも、みんなで協力して行いました。

 

 

 

 

 

 

5年生のみなさんもお疲れ様でした。

次は、大野米の収穫!!

大野っ子タイム、外遊びはできませんでしたが・・・

9月10日(火)の大野っ子タイム、残暑が厳しく、室内で遊ぶこととなりました。

一番多かった遊びはトランプ

 

 

 

 

 

 

こちらは、かるた。最後の一枚に集中!

 

 

 

 

 

 

なんでもバスケットも盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

スリリングな椅子取りゲームも

 

 

 

 

 

 

音楽室は広いので、ハンカチ落とし。

 

 

 

 

 

 

廊下を活用して、「だ~る~ま~さ~んがころんだっ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷりと甘える姿も

 

 

 

 

 

 

最後は教室まで・・・

 

 

 

 

 

 

やさしい、やさしい、大野っ子でした。

 

 

 

 

 

身体測定 & 6年生の学習の様子を撮影 

9月6日(金)までに、全学年の身体測定が終了しました。

 

 

 

 

 

 

身長も体重も増えていた人がほとんど!

健康的な生活を送っていたのでしょう。

13日(金)には、わくわく健康カードで各ご家庭にお知らせをいたします。

 

9月6日(木)は、卒業アルバム用に授業風景の撮影をしていました。

 

 

 

 

 

 

理科の学習では、顕微鏡で田んぼにいる微生物の観察を。

 

 

 

 

 

 

家庭科の学習ではミシン糸のセットの仕方を。

 

 

 

 

 

 

熱心に学ぶ大野っ子の姿が、思い出の1ページに刻まれていくことでしょう。

これ、ホンモノ???

JAいちかわからいただいた巨大かぼちゃ。

 

 

 

 

 

 

大野っ子たちは、興味しんしん・・・。

 

 

 

 

 

 

1つ50㎏ほどのかぼちゃ、さわったり、たたいたり、乗ったり・・・。

「これホンモノ?」と子どもたち。

「食べられるの?」とも。

ハロウィンのオブジェにしようと考えています。

 

 

 

 

 

 

こんなイメージでしょうか。

木漏れ日がよく似合う!!

骨を上手に外して!

9月5日(木)の給食に、旬のサンマが塩焼きで!

「今日はサンマをヒラキにしなかったのでふっくら焼けたのですが、骨が外せるのか心配・・・。」と栄養士。

給食もしかり、ご家庭でも骨なしの状態で魚を食することが多くなっている今日この頃・・・。

何事も体験です。

骨があるので丸かじりしないこと、背中から魚を開いて骨を外すこと、全校児童に栄養士が放送で伝えました。

上手にできているかなぁ・・・。

 

 

 

 

 

 

さすが大野っ子!

上手に骨を外していました。

ご家庭でも経験していたのでしょう。

ふっくらとした身をたっぷりの大根おろしで食べたので、とてもおいしかったです。

ブロック合同引き渡し訓練

9月4日(水)、ブロック合同引き渡し訓練が行われました。

13:30 地震発生、一次避難

 

 

 

 

 

 

13:33 引き渡しに向けて下校の準備

13:35 引き渡し開始

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14:30 集団下校の準備

 

 

 

 

 

 

14:40 集団下校

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな混乱もなく、訓練は終了いたしました。

お暑い中、また、ご多用中の中、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございます。

 

 

大野っ子の笑顔が戻ってきました!

9月2日、久しぶりの夏空の元、大野っ子たちが登校してきました。

夏休み明け集会では、校歌の歌声が体育館いっぱいに響きました。

 

 

 

 

 

 

校長からは、夏休み中の大野小の様子となりたい自分の姿をイメージしてがんばろう!という話を。

4年生の先生からは、自分から進んであいさつしよう!というお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

教室では・・・、フリートークやビンゴ、すごろく、なんでもバスケットなどを楽しみながら、夏休みの思い出について語っていました。

 

 

 

 

 

 

業間休みは、久しぶりに校庭でドッジボールや鬼ごっこを!

 

 

 

 

 

 

明日からは給食も始まります。

わくわくドキドキの学校生活、はじまりはじまり・・・。

 

夏の空に! & 出番を待つ・・・

正門近くのサルスベリの花が満開に!

濃いピンク色の花が、夏の空によく映えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

正門近くをお通りの際には、ぜひ見上げてみて下さい。

 

な・なんと

 

 

 

 

 

 

お盆前に50㎏級のかぼちゃが届きました。

 

 

 

 

 

 

出番を待つ、かぼちゃたち・・・。

今年のハロウィンは楽しくなりそうです!

 

 

たわわに実り・・・

8月20日、週末の台風の影響もなく、稲はしっかりと立ち、たわわに実り、首を垂れるほどに。

 

 

 

 

 

 

昨日、5年担任が除草作業と追肥をし、防鳥ネットを張りました。

 

 

 

 

 

 

栄養をたっぷりと蓄えた、おいしい大野米になることでしょう。

収穫が楽しみです。

大野山修復&ひまわりの大輪

6月の終わりに崩落が確認された大野山

 

 

 

 

 

 

夏休み初めに修復をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

盛土が落ち着くまでもう少し時間がかかります。

2学期には、再び大野っ子が集う場所になることでしょう。

 

大きなひまわりが咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

大きなひまわりの足元で、草丈の短いひまわりもがんばっています。

 

 

 

 

 

 

夏らしく元気なひまわりの花。

道行く人をほんの少し楽しませています。

稲の花が咲きました!

8月6日の稲の様子です。

 

 

 

 

 

 

子どもたちが暇を見て除草作業をしたのが功を奏したのでしょう。

また、夏の強い日差しを浴びて、稲もぐんぐん生長しました。

稲の花も咲きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期に咲くこと、また、小さな花ですので、なかなか目にすることができません。

この花が一粒一粒の米になっていきます。

まだ、全体の1割ほどしか開花していませんが、防鳥ネットを張って大事に育てていきたいと思います。

 

ぐんぐん成長しています。

太陽ギラギラの毎日ですが、

おかげさまで、草花や野菜たちはぐんぐん成長しています。

 

 

 

 

 

 

太陽のほうを向くひまわり。

大きいものも咲きそろうといいな。

 

 

 

 

 

 

小さなこまつなです。

ショコラがおいしそうに食べます。

 

 

 

 

 

 

夏野菜も

 

 

 

 

 

 

 

 

  きゅうり        パプリカ            なす

 

 

 

 

 

 

 ミニトマト           さつまいも

 

カブトムシたちもとても元気!

 

 

 

 

 

 

私たちも、夏バテしないで、元気に過ごしましょう!

Enjoy Summer School !

7月22日(月)から25日(木)までの4日間、サマースクールを行いました。

参加した大野っ子は、約230名。

サマースクールの先生は、市川東高校と市川学園の生徒さん、合計15名。

マス計算に始まり、夏休みの宿題や家庭で準備した教材、学校で準備した復習プリント・・・。

 

 

 

 

 

 

45分間のサマースクールですが、最後まで集中して学習に取り組む大野っ子たち。

高校生先生も、子どもたち一人一人に寄り添い、熱心に教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

昇降口まで一緒に~と

すっかり仲良しに!

 

 

 

 

 

 

最終日、こんな置き手紙も。

 

 

 

 

 

 

わからないことをすぐに教えてもらうことができて、

じっくりと学習に取り組むことができた大野っ子が多かったように思います。

MOLKKY(モルック)

 フィンランド発祥のスポーツ、モルックをご存じですか。

 

 

 

 

 

 

フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツだとか。

とても簡単なルールで、老若男女問わず誰でも楽しむことができるスポーツだそうです。

そこで、私たちも!

 

 

 

 

 

 

倒れたピンの数やピンについている数字によって獲得する点数が変わります。

また、倒れた場所にピンが立つので、ピンの位置も広がっていきます。

 

 

 

 

 

 

ピッタリ50点にしないと勝ちにはなりません。

ですから、どのピンを倒すと良いのか作戦を考えるのがおもしろかったです。

9月以降、子どもたちにも広めていきたいと思います。

Let's enjoy summer vacation

7月19日(金)、一学期が終了しました。

 

 

 

 

 

 

終業式では、

「みんなでつくろう幸せな学校」を合言葉に

進んで学習した姿やよりよい自分になろうとした姿、友達の良いところを見つけて認める姿など、一人一人の成長した姿についてたくさん伝えました。

静かに、よい姿勢で話を聞くことができて、とても立派でした。

 

栗原先生からは、こんな話が。

 

 

 

 

 

 

タイムマシンに乗って、なんと8月31日に!

宿題も終わらず、早起きもできず、くら~い気持ちになっている私たち。

そんな自分にならないために今日からできることを考えよう!と。

 

健歯児童の表彰も。

 

 

 

 

 

 

6月に市川市歯科医師会の表彰式にも参加した6年生です。

おめでとうございます!

 

大野っ子のみなさん、先生方も

Let's  Enjoy  Summer Vacation !

大野っ子ダンサーズ&土用干し

7月19日、ダンスクラブのメンバー、大野っ子ダンサーズがステージに!

 

 

 

 

 

キレッキレのちょ~かっこい~ダンスに、みんなくぎ付けでした。

次のステージも期待しています!

 

梅雨があけたので

 

 

 

 

 

 

塩漬けしていた梅を土用干しに

夏の日差しでしっかり干して、梅干しの完成です。

水球女子日本代表来たる!

7月18日、6年生を対象に、水球女子日本代表選手4名(秀明大学)がキャリア教育をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

水球について、そのルール、日本代表になるまでの道のりや苦悩など・・・

 

 

 

 

 

 

「なりたい自分について、毎日考えること。一週間に一回でも、一か月に一回でもなく、毎日考えること。おのずと、そこに近づくよう行動するようになるよ。」

印象的な言葉の一つでした。

 

続いて、水球体験。

ドリブルです。

ボールは、泳ぎながら前に送ります。

 

 

 

 

 

 

「顔を上げながら泳げるなんて、スゴイ・・・。」と子どもたち。

 

次は、パス。

ボールは両手で触ってはいけないというルールがあるので、キャッチもリリースも片手で。

 

 

 

 

 

 

これを立ち泳ぎしながらするなんて、驚異的!というパスでした。

 

いよいよ、子どもたちも水球体験を。

まずはシュートの練習から。

 

 

 

 

 

 

 

最後はゲームです。

チームジャパンの帽子もかぶって!

 

 

 

 

 

 

円陣組んで、気合を入れて!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番最後のゲームは、vsリアルチームジャパン!

 

 

 

 

 

 

迫力あるボールさばきに、みんな魅了されていました。

「もう一回、もう一回。」とリベンジコールは鳴りやみませんでした・・・。

 

 

 

 

 

 

水球、楽しかったようでした。

 

もちろん、サイン会も。

 

 

 

 

 

これからも注目の選手たちでした。

 

おまけ・・・

選手たちの強肩を生かして

 

 

 

 

 

 

缶バッジづくりを。

 

 

 

 

 

 

市政90周年記念缶バッジ、全校児童分550個をな・な・なんと、たった1時間で作ってしましました。

 

 

 

 

 

 

サイン入り、プレミアム缶バッジも作ってもらいました。

市内でもたったこれだけ!

水球女子日本代表の皆様、大野っ子のためにたくさんのことを教えてくれてありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

サマーフェスティバル!

7月14日(日)、5年ぶりとなったサマーフェスティバルが、PTA本部の方々や施設開放団体、自治会の皆様の協力で開催されました。

小雨が残る中でしたので、会場を校庭からが体育館と昇降口前へと変更して準備を始めました。

 

 

 

 

 

 

14:00 サマーフェスティバル オープン!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場も大賑わい!

途中、田中市長の訪問もあり、サマーフェスティバルがさらに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルーツポンチ、かき氷、フランクフルト、焼きそば、焼き鳥、たこ焼き、わたあめ・・・、おいしいものがいっぱい。

くじ引き、金魚すくい、ボッチャ、ストラックアウト、バスケットボール・・・と、体験コーナーもいっぱい。

子どもたちはたっぷりと遊び、心もおなかもいっぱいになったようです。

20:00の終了まで、多くの人が集い、楽しんでいました。

 

地域のつながり、子どもたちを育てる土壌づくり、そして、この町から巣立っていった子どもたちが集う機会をつくる、そういった思いが形になったサマーフェスティバルでした。

 

翌日の後片付けまで含めて、地域の皆様のご協力、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

ミニコンサート

7月12日(金)、吹奏楽部がミニコンサートを行いました。

 

 

 

 

 

 

昼休みに大野っ子たちに向けて、放課後は保護者の皆様に向けての2回公演。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の曲はルパンのテーマソングとあってみんなノリノリ!

スタンドプレーもあり、会場のみんなも手拍子を!

すばらしい演奏に大きな拍手が!!

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様からは、アンコールが。

吹奏楽部のみなさん、ステキな演奏をありがとう!

そして、お疲れ様でした。

 

水遊び!

1年生が生活科で水遊びをしました。

食品トレイで作った船。

 

 

 

 

 

 

水に浮かべて、風を送って・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

プラスチック容器を使って水鉄砲も。

 

 

 

 

 

 

的を狙ってぇ~!

梅雨の晴れ間に水遊びを楽しんだ1年生でした。

おいしいお米をつくるために!

7月18日(木)5年生がミニ自然園の田んぼの草取りを行いました。

 

 

 

 

 

 

講師は、もちろん、みどりのみずがき隊の皆様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

稲の生育状況はすこぶるよく、デンジ草(クローバー)も稲の隙間を埋め尽くすように生えていました。

 

作業は2つ。

デンジ草をかき集め、土の中に埋めること。

同時に、水をかき回し、新鮮な空気を稲の根に送ること。

 

意を決して田んぼへ。

 

 

 

 

 

 

作業開始!

 

 

 

 

 

 

 

3学級がリレー方式で、2時間かけて作業を行いました。

おかげさまで・・・。

 

 

 

 

 

 

きれいに除草できました。

稲に空気と栄養がいきわたり、大きく成長することでしょう。

5年生のみなさん、お疲れさまでした。

 

炎のマット塾!

7月8日(月)より開校!

 

 

 

 

 

 

講師は、教務を中心に先生方も一緒に。

業間や昼休みに、3年生と4年生を対象に器械運動の練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

補助倒立をマスターすることから始めます。

ほかにも、後転、倒立前転、側転、ロンダードなど、一人一人が目当てに向かってチャレンジしています。

体育館にはエアコンもあるので、塾生がいっぱい。

外で遊ぶことができなくても、しっかりと体を動かす大野っ子でした。

ゴミって・・・。

7月8日(月)、4年生を対象にクリーンセンターの皆様による「ゴミ」についての出前授業がありました。

 

 

 

 

 

 

もちろん、ごみ収集車も来校!

 

 

 

 

 

 

クリーンセンターの概要や、ゴミの行方について話を聞きました。

併せて、ゴミを減らすための取り組みの一つ5Rについても。

最後は、食品ロスにまで話は進み、毎日、当たり前のように出てくるゴミとその行方について学びました。

 

 

 

 

 

 

ゴミ収集車の見学もしました。

大量のごみが圧縮される仕組みに、驚く子どもたちでした。

地球環境を守るためにも学習を進め、ゴミの減量化に取り組むことができるようにしたいと考えています。

6000枚?!

7月8日(月)、3年生社会科「梨づくり農家の仕事」の学習で、梨の袋かけの体験をしました。

摘果体験の時よりもひと回り大きくなった梨、それに袋をかけました。

 

 

 

 

 

 

畑では、袋の中に消毒を入れてから梨にかぶせるのだとか。

もちろん、一つ一つ手作業です。

しかも、梨を傷つけてはいけないので、そぉ~っと、やさしぃ~く作業を。

農家さんによっては、6000枚もの袋を使うのだとか・・・、大変な作業であることがわかりました。

 

 

 

 

 

 

「岡本さんの梨はどこで買うことができるのか。」

「みつばちは飼っているのか。」

「袋に消毒を入れるのはなぜか。」

子どもたちの質問は尽きませんでした。

次回は、収穫した梨に出会えるかも!

 

 

 

 

 

 

花の苗を植えました。

7月5日(金)、柏井の花農家岡本さんより、たくさんの花苗が届きました。

 

 

 

 

 

 

そこで、花好きの大野っ子がプランターに移植を。

好きな花を3つ選び、ポットから外し、根をほぐしてプランターへ。

 

 

 

 

 

 

花の色や種類を上手に組み合わせて植えていました。

大野っ子のセンスの良さが感じられる作品となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正門前の階段と校庭西校舎側にプランターを置きました。

大野小がぐんと明るくなりました。

これでも花苗は半分残っています。

あとは花壇に・・・。

ご来校の際には、ぜひご覧ください。

VIP対応しています。

気温が高くなった今週、ウサギのショコラを避暑地に移動。

 

 

 

 

 

 

PTA玄関のゲージの中へ。

沐浴もしてもらい、さっぱりとして、新居に越してきたショコラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

扇風機で涼風を送っているので、快適な新居生活を送っています。

 

なんと、ショコラだけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

水の中の生き物たちも水温上昇を防ぐために扇風機の風を。

 

 

 

 

 

 

 

 

風通しの良いカブトムシの豪邸もしかり

大野小の生き物たちは、すべてVIP対応!

どんな命も大切にする大野小です。

落語教室

7月5日(金)、4年生を対象に、真打 三遊亭円福さんをお迎えして落語教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

扇子や手ぬぐいを道具に見立てる方法についても教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

代表児童がステージに上がり、羽織を着せてもらって扇子を使った所作にチャレンジ!

 

 

 

 

 

最後は、落語を聞いて大笑い!

真打さんの落語を聞くことができるなんて、貴重な機会でした。

今後は、4年生が落語にチャレンジ!?

絵手紙づくり

3年生、4年生の書写では手紙の書き方を学習します。

郵便局より官製はがきをご寄付いただいたので、暑中見舞いづくりを。

手本を参考に、絵手紙づくりにチャレンジしました。

筆ペンで下絵を描き

 

 

 

 

 

 

絵具やクレヨンで色を付けます。

 

 

 

 

 

 

夏らしく味のある作品ができました。

 

 

 

 

 

 

来週、メッセージを入れて、ポストに投函します。

大切な人に、届きますように・・・。

 

 

 

 

星に願いを!

6月27日、岡本さんから笹をいただいたので、七夕コーナーを。

 

 

 

 

 

 

1年生は学習の中で七夕飾りを!

 

 

 

 

 

 

7月5日には七夕給食も。

食缶を開けると・・・

 

 

 

 

 

 

星形のにんじんが散りばめられ、天の川が・・・。

大野っ子は大喜びでした。

 

短冊に込められた願いは・・・、

「ドラえもんが家に来ますように」

「テストで100点が取れますように」

「ママに怒られませんように」

「おこづかいが増えますように」

「〇〇大会で勝つことができますように」

といった願いとともに

「家族が元気でいられますように」

「世界が平和になりますように」

といった願いも・・・。

やさしい大野っ子たちです。

特設!寺子屋?!

7月4日(木)、1年生の水泳学習の時間、見学する子どもたちを校長室で預かることに。

その数、15名。

狭い校長室ですが、みんなが座ることができるよう机を並べ替え、特設の寺子屋完成!

算数の「たしざん」と「ひきざん」の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

数図ブロックがないので、指を使って計算する方法を伝授!

すると・・・・、

 

 

 

 

 

 

数図ブロックの代わりに、定規のメモリを活用して計算する方法を見出した大野っ子。

大野っ子の知恵と工夫に、私自身が学んだ時間でした。

 

今が旬のトウモロコシ

7月4日(木)、3年生がトウモロコシの皮むきをしました。

 

 

 

 

 

 

実がぎっしり詰まっているので、ひげもたくさんついていたのでしょう。

きれいに取り除くのに時間がかかったと思います。

おかげさまで・・・、

 

 

 

 

 

 

とってもおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

なんと、実を外してご飯にのせて「トウモロコシご飯」にする人も!

2度楽しむことができてよいかも!

今が旬のトウモロコシの味を、大野っ子はたっぷり堪能しました。

大野小鉛筆リニューアル!

ラジオ体操でもらうことのできる大野小鉛筆をリニューアルしました。

 

 

 

 

 

 

学校名を横書きにしたことと、学校教育目標「みんなでつくろう幸せな学校」を印字したこと。

ラジオ体操に参加した大野っ子に、カード一枚(25回)制覇すると一本プレゼント。

 

先日は、枝豆を枝から外す作業を手伝ってくれた働き者の5年生にも。

 

 

 

 

 

 

お手伝い、ありがとう!

交通安全教室

7月2日(火)、1年生と3年生を対象に市川市交通計画課の皆様による「交通安全教室」が行われました。

 

 

 

 

 

 

3年生は自転車の乗り方について。

 

 

 

 

 

 

 ヘルメットを着用することや、自転車の点検をしてから出発することなど、身の安全を守る方法についても教えていただきました。

 

1年生は、道路の歩き方について。

 

 

 

 

 

 

横断歩道の渡り方はもちろん、曲がり角や幹線道路への出方などについて教えていただきました。

特に、トラックなど大きな車のそばにいると、運転席から自分の姿が見えないことを知り、車のそばには寄らないこと、止まっている車に近づかないことが大切だとわかりました。

 

 

 

 

 

 

最後は、横断歩道の安全な渡り方に実践しました。

自分の身を守る方法を身につけた大野っ子でした。あとは、日々活用するのみ!

羽化が始まりました!

6月28日(金)、カブトムシが羽化しました。第1号です!

 

 

 

 

 

 

脱皮したばかりのカブトムシは白色。

これは、脱皮後2時間くらいたったカブトムシ。

羽の色はまだ薄く、やわらかい。角の先には皮がついたまま!

 

 

 

 

 

 

カブトムシは元気いっぱい。

幼虫から見てきた子どもたちは、羽化をとても喜び、「かわいい。かわいい。」と、たくさん遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

羽化したカブトムシたちは、岡本さんに作ってもらった豪邸で生活します。

 

 

 

 

 

 

 

 

風通しがよく、子どもたちともたくさん触れ合えるカブトムシハウスです。

 

羽化を待っているのはカブトムシだけではなく・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

オオムラサキの幼虫、現在2匹・・・。

エノキの木が根付かず、食糧事情がとても悪い状況です。

栄養が足りないのか、なかなかさなぎになりません・・・。

心配は尽きず・・・。

学習参観、クリーン作戦、保護者会、ありがとうございました。

6月28日(金)、学習参観、クリーン作戦、保護者会と、たくさんの方にご参加いただきました。

学習参観は、保護者の皆様も一緒に!

 

2年生「生き物クイズ」

 

 

 

 

 

5年生「複合語」

 

 

 

 

 

 

6年生「修学旅行の行き先」

投票結果はいかに!

 

クリーン作戦にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

おかげさまで隅々まできれいになりました。

 

保護者会への参加もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

学校でのお子様の様子が少しでも伝われば幸いです。

 

 

 

 

調理実習~ゆでる編~

6月25日から、5年生の調理実習が始まりました。

今回は『ゆでる』学習です。

初めに、鍋に湯を沸かしてほうれん草をゆでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成!

 

次は、じゃがいも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆでてから皮をむくそうです。

 

 

 

 

 

 

完成!

悪戦苦闘の調理実習でしたが、その味は格別だったことでしょう。

大野山 崩壊!

大野小学校のシンボル、大野山が・・・

 

 

 

 

 

 

な・な・なんと、一部崩落・・・。

 

 

 

 

 

 

大好きな大野山での遊びは、しばらくお休みです。

備え!

6月26日(水)、4年生と6年生を対象にセントラルスポーツのインストラクターさんをお迎えして、「着衣水泳」の体験をしました。

 

 

 

 

 

 

上着、ズボン、ジャンパー、くつ、着衣を済ませると水の中へ。

初めに、プールサイドにつかまりながら歩きます。

「おもたぁ~い。」「歩きにくぅ~い。」と、子どもたち。

 

「次は、いつもは『だめっ』と言われることするね。」とコーチ。

なんと、プールサイドからの飛び込み!

 

 

 

 

 

 

足からザブゥ~ンと。

みんな大興奮でした!

 

最後は、浮く練習です。

力を抜いてぇ~

 

 

 

 

 

 

簡単には浮く人ばかりではありませんでしたが、それも経験の一つ。

コーチのように

 

 

 

 

 

 

浮くことができるようになるために、今後も訓練の機会をつくっていきたいと思います。

大野は海辺?!

6月25日(火)、6年生を対象に、考古博物館の領塚先生をお迎えして縄文体験の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

縄文スタイルで登場した領塚先生、縄文人がいかにおしゃれだったかということを当時の装飾品も含めて紹介してくださいました。

 

 

 

 

 

 

1万年前、この辺りは海辺だったと・・・。

下貝塚、姥山貝塚・・・、縄文人たちもこのあたりで生活をしていたと思うと、ちょっと不思議な気持ちに。

 

 

 

 

 

土器、毛皮、槍、刃物・・・、当時の道具に触れ、縄文人の知恵と工夫について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。

摘果体験

6月21日(金)、3年生を対象に、梨づくりの仕事の「摘果」体験をしました。

当初は梨畑で・・・と計画していたのですが、あいにくの雨。

急遽、梨農家岡本さんが教室で「摘果」体験と授業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

本来は一つだけ残すのですが、枝だけなのですべて摘果します。

摘果用のはさみを使って慎重に・・・。

 

 

 

 

 

 

梨の表面には、なぜつぶつぶがあるのか。

梨のお尻は、なぜくぼんでいるのか。

梨を使ったおすすめレシピは何か。

 

 

 

 

 

 

子どもたちからたくさんの質問が。

 

 

 

 

 

 

自分で摘果した梨をじっくりと観察し記録を。

 

 

 

 

 

 

「食べたい~。」と子どもたち。

梨が大きくなるまでにはもう少し・・・。

次は、袋掛けのお手伝いに行く予定です。

オンライン交流

6月20日(木)、5年生が船橋市の5年生とオンライン交流をしました。

国語『まち自慢をしよう』の単元で、それぞれの町の自慢を。

 

 

 

 

 

 

資料を見せたり、原稿を読んで正確に伝えたりと、どのグループも奮闘していました。

隣の市なので、似ているところをたくさん発見できたのではないでしょうか。

時間と空間の制限がないオンラインの良さを活用して、今後も子どもたちの世界を広げ、学習を深めていきたいと思います。

陶芸教室

6月20日(木)、6年生を対象に陶芸教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

形を作った後は、装飾を。

 

 

 

 

 

 

一か月後、色がついて出来上がってくるそうです。

 

 

 

 

 

 

作品の仕上がりが楽しみです。

集団下校訓練

6月19日(水)、集団下校訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

保育クラブに行く人は、2階の特別教室で保育クラブ担当の先生に引き渡しをし、校舎内で移動。

 

 

 

 

 

 

人数の多い赤コースの人たちは校庭に集合し、下校。

 

 

 

 

 

 

それ以外のコースの人たちは昇降口側に集合し、担当の先生たちと下校を。

途中、高学年のお兄さんお姉さんが低学年の子供たちの面倒を見る様子も。

優しい大野っ子です。

大きな混乱もなく、無事に訓練終了。

それにしても、通学路が広い・・・。

 

千葉ジェッツ アカデミーコーチによるバスケ教室

6月19日(水)、5年生を対象に、千葉ジェッツアカデミーコーチによるバスケ教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

初めに、バウンドパスの練習を。

しかも、パスの相手との間には、足をグーパーグーパーさせている人が!

その人の足がパーになった瞬間を狙って、バウンドパス!

 

 

 

 

 

 

うまく股の間をボールが抜けると、ガッツポーズ!

「足がグーの時が、ボールを出すタイミング!」と、コツを発表する姿も。

 

 

 

 

 

 

次は、中央に立てた大小さまざまなコーンにボールを当ててコーンを倒すというゲーム。

 

 

 

 

 

 

簡単そうに見えてムズカシイ・・・。

至近距離だが当たらない・・・。

しかも、自分が投げたボールは自分で取りに行き、チームメイトにパスしなければなりません。

どの学級も、制限時間内にすべてのコーンを倒すことはできませんでした。

 

 

 

 

 

 

短い時間でしたが、様々な活動を通してバスケットボールの魅力について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一回学校運営協議会

6月17日(月)、第一回学校運営協議会が行われました。

 

 

 

 

 

 

今年度の会長は横田様、副会長は淡路様ということで、運営協議会がスタートしました。

5校時に授業参観をしていただきました。

その後、今年度の児童の様子の紹介と学校経営案についての説明を。

今年度の学校経営について、承認をいただき、協議会は終了となりました。

大野小学校の応援団の皆様、今後とも大野っ子をよろしくお願いいたします。

おおきく育て!

西側の花壇では

 

 

 

 

 

 

ひまわりの苗も順調に

 

 

 

 

 

 

きゅうり、なす、トマト、パプリカ、オクラ、枝豆・・・、野菜たちもすくすくと

 

 

 

 

 

 

サツマイモの苗が雑草に浸食されているぅ~

草取りをしたあと、マルチをかける予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトムシもさなぎに、オオムラサキは食欲旺盛でぐんぐんと・・・

たくさんの命、大きく育て!!

梅しごと!

6月14日(金)、昨日収穫した梅の実、黄色く色づき、あまぁ~い香りがするので、さっそく梅しごと!

 

 

 

 

 

 

栄養士さんに教えてもらい、5年生の大野っ子がチャレンジ!

梅を洗い、へたを取り除き、やさしく水けを取ります。

 

 

 

 

 

 

梅の約1割の重さの塩を入れます。

 

 

 

 

 

 

やさしく混ぜて

 

 

 

 

 

 

たいらにし、重しの代わりの百科事典を載せました。

おいしい梅干しになりますように・・・。

おいしい梨をつくるために!

6月14日(金)、3年生社会科「梨づくりの仕事」の学習で、柏井の梨農家さんをお迎えして、梨づくりの仕事について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は、梨の花に受粉させる機械や道具の一つである綿ぼうしのようなものを見せてもらいました。

「教科書に載っているものと同じだぁ。」

 

 

 

 

 

 

梨の見分け方、梨の加工品、梨の病気・・・、子どもたちの質問は尽きませんでした。

来週は、実際に梨畑に行って、摘果体験をする予定。

自分たちが作業した梨が商品になるかも?!

わくわくしている大野っ子たちでした。

救命講習!

6月13日(木)、教職員を対象に消防署の方々による救急救命講習会がありました。

傷病者の意識レベルの確認の仕方、胸骨圧迫の仕方、AEDとの組み合わせ方など、繰り返し練習しました。

 

 

 

 

 

 

学校だけでなく、一人でも多くの命を救うために、真剣に取り組みました。

最後は、テストも!

全員合格間違いなし!!

大野小学校はどんなところにある?

6月13日(木)、3年生を対象に、みどりのみずがき隊の皆様が、大野小学校のある地域の土地のつくりとそこにいる生き物について話をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

大野小学校のあるこの地域は、大柏谷と呼ばれる低地でヨシ原だったとのこと。

当時の様子をうかがい知ることができるのが、北方遊水地や市民プール前にあるミニ自然園であるとのこと。

大正時代には田んぼになり、区画整理により現在のような姿になっているのだそうです。

田んぼが広がっていたころは、ホタルも飛び交い、美しい風景だったと。

 

 

 

 

 

 

地元で生まれ育った方が、写真とともに当時の様子について話をしてくださいました。

最後に、ミニ自然園でとれた生き物を。

 

 

 

 

 

カダヤシ、ザリガニ、大きなタニシ・・・、夢中になって見たり触れたりして命を感じていた大野っ子です。

秋にはミニ自然園に行くことを約束していた子どもたちです。

ホタル、復活させようかなぁ・・・。

GIGAスクール推進校として!

6月12日(水)、教頭先生が、定例研で算数科の授業提案をしました。

 

 

 

 

 

 

教科書なし、ノートなし、筆箱なし!

机の上にはタブレットのみ!!

6年生の分数のわり算についての学習でした。

GIGAスクール推進校だけに、市内の学校からの注目度が高く、参観者は70名ほどに。

 

 

 

 

 

 

教室で参観できない先生方に、オンラインの良さを生かし別室に生中継を。

 

 

 

 

 

 

協議会では、子どもたちの主体的な学びにつながるようなICTの活用方法について、活発な議論が交わされました。

私たち教員にとっても学びの多い時間でした。

地獄のシャワー!

6月11日から、水泳学習が始まりました。

気温も上がり、絶好の水泳日和!

 

 

 

 

 

 

大野っ子の懸念事項としては、やはり・・・「地獄のシャワー」。

それ以外は、流れるプール、泳力別学習、フリータイムと水泳学習を楽しんでいます!

安全を祈念して、プール開き!

6月10日(月)、全校児童を代表して6年生によるプール開きが行われました。

 

 

 

 

 

 

お清めの盛り塩とお酒をプールに。

 

 

 

 

 

 

代表児童によるテープカット!

 

 

 

 

 

 

本日は入水できませんでしたが、安全に学習するための約束事について体育主任から。

明日からの水泳学習を安全に楽しく取り組むことができるようにします!

キャッチ&リリースで!

6月10日(月)、3年生が総合的な学習の時間に北方遊水池の見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ショウリョウバッタやトンボなど、たくさんの虫をつかまえることができました。

しかし、キャッチ&リリース・・・。

捕まえた生き物を「バイバァ~イ」と元の場所に戻します。

 

その後は、ビジターセンター内の標本観察です。

 

 

 

 

 

 

 

 

トンボ、チョウ、バッタ類の標本や水槽に合わせ白くなったアマガエル、小さなミシシッピアカミミガメ・・・。

ルーペや顕微鏡を使ってじっくりと観察しました。

 

 

 

 

 

 

ビジターセンターの渋谷さんに教えていただき、学びの多かった時間でした。

「もっと知りたいことが出てきた!」という声も。

今後の学習につながります。

 

「食」と「農」の出前授業

6月6日(木)、市川市農業振興課の皆様に、5年生を対象とした「食」と「農」に関する出前授業をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

市川のブランドである「梨」とそれをつくる農家さんの取り組みについて話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

質問や意見交流も盛んに。

 

 

 

 

 

 

米づくりと併せて、「食」をテーマに学習を進める5年生です。

実習生さんに学ぶ vol.2

6月5日(水)、4年3組で4週間教育実習をしている実習生さんの算数の授業を参観。

 

 

 

 

 

 

3桁のわり算のわり進みの方法について学習しました。

 

 

 

 

 

 

授業後の協議会では、先生方からたくさんの意見が・・・。

算数のスペシャリスト教頭先生から、わり算の考え方(包含除と等分除)について教えていただきました。

私たち教員にとっても、実習生さんから学ぶことが多かったです。

 

ふと、隣の教室をのぞくと・・・

 

 

 

 

 

 

校長室のアイドルが後方のロッカーの上に。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの学習を見守っていました。

トンボ博士に学ぶ

6月4日(火)、3年生がプールでヤゴとりをしました。

 

 

 

 

 

 

ボランティアの皆さんやジュンサイを守ろう市民の会の皆様、先生たちでヤゴを救いプールサイドへ。

 

 

 

 

 

 

「そこにヤゴがいるよ。そこそこっ!」とプールサイドで指示を出す子どもたち。

 

 

 

 

 

 

泥の中から、ヤゴを救出します。

 

 

 

 

 

 

水生昆虫も含め、専門家たちに話を聞くことができるので、学びも大きかったです。

立派なギンヤンマのヤゴをた~くさん救出しました。

その後、トンボ博士の話を。

 

 

 

 

 

 

一番大きいトンボと一番小さいトンボを標本で見せてもらいました。

トンボと一口言っても、大きさも形も様々・・・。

また、プールで救出したイトトンボのヤゴを見せてもらいました。

絶滅危惧種なだけに、子どもたちもびっくり!

 

 

 

 

 

 

羽化して一日ほどたったギンヤンマが登場。

トンボ博士の手から4匹も飛び立ち、子どもたちは騒然!!

 

 

 

 

 

 

子どもたちの目は、たくさんの標本にくぎ付け!

 

 

 

 

 

熱心に質問する子どもたちでした。

教えてもらったことを生かして、救出したギンヤンマのヤゴを羽化させよう!

と、心に決めた子どもたちでした。

ヤゴ救出も含め、保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。

新体力テスト、始まりました。

6月4日(火)から、新体力テストが始まりました。

 

 

 

 

 

 

朝から先生たち総出で、ソフトボール投げ計測用のライン引きを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこし、握力・・・、

大野っ子のチャレンジは続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大野っ子タイム

6月3日(月)、2回目の大野っ子タイム!

Teamsで集合場所や遊びの内容を決めてスタート!!

 

 

 

 

 

 

1年生を迎えに行って、みんなそろったかなぁ・・・と6年生。

校庭でおにごっこ、体育館でバスケットやドッジボール、教室ではトランプなどのカードゲームを楽しんでいました。

大きく育て!おいしく育て!!

西側校舎の裏にある花壇が休耕田となっていたので、畑にしました。

用務員さんと草取りをした後、肥料を入れて、梨農家さんに耕運機で土を耕してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり広い花壇でしたので、サツマイモやトマト・きゅうり・枝豆・オクラ・ナス・パプリカ・・・と様々な野菜を植えました。

用務員さんや5年生数名とつくった畑です。

カブやホウレン草、小松菜といった葉物も育てていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

ひまわりも発芽したら畑に移植する予定です。

花と野菜の畑、学校においでの際には、ぜひご覧ください。

 

教育実習生さんの授業からも学ぶ!

5月30日(木)、教育実習生一人が、実習のまとめとして3年生算数の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

時間と時刻の求め方、時計を使って、線分図で表して・・・、一生懸命考える大野っ子でした。

 

 

 

 

 

 

 

授業後の協議会では・・・

 

 

 

 

 

 

授業内容について議論も白熱!

大野小の先生方は、いつでも何に対してもアツイのです!

大学教授の講話も興味深く、我々教職員にとっても学びの多い実習でした。

かかしが登校した・・・

5月29日の朝、5年生とともにかかしが登校しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カラスから稲を守るために作ったのだとか。

作り方について調べ、竹を分けてもらい、結束バンドで骨組みを作るなど、本格的なかかしに!

 

 

 

 

 

 

穂が出るまでには、まだまだかかりそう・・・。

でも、早期対応が功を奏するのでしょう。

かかしさん、よろしくね!

イトトンボ発見!!

5月29日(水)、3年生の総合的な学習の時間で、大野小学校の自然観察会を行いました。

講師は、市川自然博物館学芸員の金子先生。

 

 

 

 

 

 

正門脇の栗の花が満開!

雄花と雌花の違いを教えてもらいました。雌花にはミニミニいがぐりが!

 

 

 

 

 

 

サルスベリの木の手触りを実感・・・。

こんなにつるつるなら、猿が木から落ちても仕方ないか。

 

 

 

 

 

 

プールのそばの田んぼで発見!

 

 

 

 

 

 

 

草花や虫のことならなんでも知っている金子先生、すっかり人気者に。

「自然博物館に行きたい!」「ウーパールーパー見たい~!」と子どもたち。

 

業間休みのこと・・・。

 

 

 

 

 

 

イトトンボを虫捕り網で捕まえた3年生が、金子先生のところに来ました。

そこで、食べ物や飼育方法について教えてもらいました。

「じゃっ、餌を取ってくるぅ~!」と校庭に。

あんずの実を手にし、昆虫に興味を示す子どもたちの目はキラキラ輝いていました。

 

 

バイバイ会・・・

5月28日(火)、アゲハチョウを放蝶する『バイバイ会』を3年生が。

ミカンの葉を食べ尽くすほど元気いっぱいのアゲハチョウ、別れ惜しいのですが、飼育ケースから外へ。

「バイバァ~イ」「バイバァ~イ」と子どもたちに見送られ巣立ったアゲハチョウたち。

 

 

 

 

 

 

名残惜しいのか、何度も子どもたちの上を旋回していました。

まだまだ上手に飛ぶことができないチョウもいて、子どもたちが緑の多い場所にそっと休ませていました。

命の大切さを学んでいるやさしい大野っ子です。

学習の様子・・・

5月27日(月)

 

 

 

 

 

 

3年生、社会科「市川市の様子について」、北の地域の様子をストリートビューで確認中!

 

 

 

 

 

 

 

4年生、理科、環境にやさしいソーラーカー作成中!

説明書を読み解き、友達と助け合いながら作っています。

 

 

 

 

 

 

 

5年生、音楽科、リコーダーの学習。

指遣いがムズカシイぃ~。

 

 

 

 

 

 

 

6年生、算数科、分数と仲良くなるために・・・。

生き物大好き3年生!

休み明けの月曜日、アゲハチョウの羽化ラッシュ!

 

 

 

 

 

 

飼育ケースの中でパタパタ羽を動かし、巣立ちの準備をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

土日の休み中に見つけたモンシロチョウのたまごを、3年生の子が持ってきてくれました。

中央付近に1㎜ほどのラグビーボール型のたまごが、数個しっかりと立っています。

順調に育ちますように・・・。

大野っ子のように元気いっぱいのひまわりになりますように・・・

夏といえば、ひまわり!

夏の暑さに負けず、太陽のように元気いっぱいに育つひまわりは大野っ子のようです。

そこで、大小色とりどりのひまわりを咲かせようと種をまきました。

 

 

 

 

 

 

プランターに土を入れて、種まきの準備をします。

 

 

 

 

 

 

種は一つずつ丁寧にまきます。すべて発芽できるように丁寧に・・・。

 

 

 

 

 

 

たっぷりと水をあげて、作業終了。

発芽したら、西側校舎前の花壇に移植する予定です。

 

 

 

 

 

 

サツマイモや夏野菜も花壇で育てる予定です。

収穫が楽しみっ!

 

合格をもらえるまで・・・&物語の世界を!

5月24日(金)の学習の様子です。

2年生、ものさしを使って、長さを測って直線を書く学習です。

 

 

 

 

 

 

正確に直線を引くのは、結構ムズカシイ・・・。

合格がもらえるようにがんばっています!

 

4年生、図画工作科、物語の世界を表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上がりが楽しみです。

物語と一緒に紹介してもらいたいなぁ。

教育実習生、奮闘中!

5月13日(月)から、教育実習生が2名来ています。

 

 

 

 

 

 

3年生、算数「くり下がりのあるひき算のしかたを考えよう」の学習。

 

 

 

 

 

 

実習生さん、学んでいます・・・。

 

 

 

 

 

 

アゲハチョウ、巣立ちのとき

5月24日(金)のこと。

「先生、見て見て~、チョウになったよ。」と3年生。

 

 

 

 

 

 

飼育ケースの中で、ようやく羽が伸びてきたアゲハチョウ。

美しい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

さなぎもさなぎになろうとしている幼虫もたくさん!

 

 

 

 

 

 

はらぺこあおむしたち、ミカンの葉を食べ尽くして、そろそろ巣立ちの時なのでしょう。

楽しみです!

初めての毛筆

5月24日、3年生の書写では、初めて毛筆に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

たくさんある道具の名前を覚えてセッティングするだけでも大変でした。

筆の持ち方や書く時の姿勢を確認していよいよ・・・。

 

 

 

 

 

 

縦かくと横かくの書き方を練習しました。

後片付けもひと苦労でしたが、「漢字も書きたい!」「習字、楽しい~!」と子どもたち。

次回から、作品づくりに取り組みます。

グリンピースマシマシ⁈

5月24日(金)の給食は、グリンピースご飯。2年生がグリンピースのさやむきのお手伝いを。

そこで、給食の様子を見に行ってみると・・・

 

 

 

 

 

 

グリーンピースご飯に長蛇の列が!

お代わりかと思いきや「苦手ぇ~」とのこと。

馴染みの薄い野菜であることに加え、みどりの野菜はなかなか受け入れてもらえず・・・。

そこで、栄養士が「煮物にもグリーンピースの仲間が入っているよ。どれかな?」と聞くと、

「あっ、これだ~。」「なんていうんだっけ・・・。」と子どもたち。

「きぬさやって言うんだよ。」と栄養士。

「そうそう、これおいしぃ~!」と子どもたち。

 

 

 

 

 

 

今しか出会えない生のグリーンピース、そして、きぬさやとの関係・・・。

何事も経験です。

そらまめくんのベッド

本日の給食に、そらまめが出ました。

さかのぼること数時間前・・・。

1年生のところに、さやつきのそらまめがたっぷりと。

 

 

 

 

 

 

全校児童分のそらまめを剥きます!

雑巾のように、さやを絞ってからそらまめを出します。

 

 

 

 

 

 

そらまめくんのふかふかのベッドがいっぱいできました。

お手伝い、ありがとう。

そらまめ、とてもおいしかったです。

野菜に足音を・・・

登校時間帯の風景です。

 

 

 

 

 

 

2年生の子どもたちが、自分たちで植えた野菜に水やりをしています。

毎朝欠かさず、たっぷりと!

野菜は足音を聞いておおきくなるなんて言いますね。

きっと、大きくおいしく育つことでしょう。

田植え体験

5月21日(火)、延期となっていた田植え体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

市民プール前のミニ自然園の田んぼで、みどりのみずがき隊の皆様に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

田んぼの中での作業は大変だったようですが、みんな「楽しかった。」と感想を。

おいしいお米を作るには、様々な苦労があることを学んだ時間でした。

 

 

 

 

 

 

洗い場の準備や荷物置き場の設置なども、みずがき隊の方々がしてくださいました。

おかげさまで予定通り作業が終了しました。

 

 

 

 

 

 

振り返りでも楽しかったことや学んだことについて、みずがき隊の方々に伝えることができました。

保護者ボランティアの皆様の支援もあり、無事に学校に戻ることができました。

おいしいお米を作るための作業は、まだまだ続きます。

幸せなスポーツフェスティバル!

5月18日(土)、さわやかな青空のもと、幸せなスポーツフェスティバルが開催されました。

 

 

 

 

 

 

教職員やPTA本部・ボランティアの皆様と一緒に、5年生と6年生の子どもたちが、1年生と2年生の椅子出しや用具・ライン等担当場所の準備を行いました。

 

 

 

 

 

 

開会式、準備運動の『大野に駆ける』も元気よく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年の表現運動もクオリティが高く、練習以上の素晴らしい姿でした。

 

 

 

 

 

 

代表児童による低学年リレー、高学年リレーも盛り上がりました。

迫力あるレースに、応援の声にも力が入りました。

6年生が作り上げたスポーツフェスティバル、想像を超えた素晴らしいスポフェスとなりました。

最後まであたたかい声援をありがとうございました。

そして、後片付けまでお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

 

幼虫たちもぐんぐん成長!

3年生のところにいるアゲハの幼虫

 

 

 

 

 

 

 

よぉ~く見ないとわかりませんが、左が幼虫、右がさなぎです。

校長室前の廊下にいるオオムラサキも

 

 

 

 

 

もっともっとよぉ~く見ないとわかりませんが、中央の葉の上にいます。

現在、五齢幼虫、エノキの葉を食べ始め、脱皮してエノキの葉と同じグリーンに。

さなぎになるまでには、あと一か月半ほどかかります。

アゲハもオオムラサキも羽化が楽しみ! 

2年生に教えてもらって・・・。

2年生、生活科で野菜の苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

ピーマン、なす、トマト・・・、おいしくなりますように!

 

1年生は、生活科であさがおのひと鉢栽培を始めました。

 

 

 

 

 

 

あさがおの先生は、2年生のお兄さん、お姉さん。

野菜の苗植えが終わったばかりなので、土の入れ方から肥料の置き方まで自信をもって教えていました。

 

 

 

 

 

 

頼りになる2年生です!

野菜もあさがおも大きく育て!

一億円って重い・・・

5月16日(木)、6年生を対象に市川市税務課の方々よる租税教室がありました。

 

 

 

 

 

 

税金といわれても・・・

そこで、税金のない世界についての映像を見ました。

町はゴミだらけ、道路も利用料を払わないと通れない、公園の整備もされない・・・、となんとも不便な社会に。

火事が起きても、有料のため消防自動車も出動できないことに大野っ子もびっくり!!!

最も身近な消費税を通して、税の仕組みを学びました。

最後にジュラルミンケースから出てきたものは、1億円のレプリカ。

 

 

 

 

 

これが、重いこと・・・。

スポフェスに向けて盛り上がってきました!

5月14日(火)、スポフェスに向けた全体練習がありました。

 

 

 

 

 

 

準備運動『大野を駆けろ』をノリノリで、開閉会式の練習もしっかりとできた大野っ子たちです。

 

 

 

 

 

 

リレーの練習にも力が入ります。

午後は、5・6年生の係児童打ち合わせです。

 

 

 

 

 

 

開閉会式担当、この後、校庭の朝礼台でも練習しました。

 

 

 

 

 

 

放送担当、アナウンスの内容について確認、徒競走の実況中継にもチャレンジ!

 

 

 

 

 

 

出発担当、雷管の準備を恐々・・・。

 

 

 

 

 

 

商品担当、レースごとに必要なシールを準備。

 

 

 

 

 

 

ライン担当、競技ごとに引くラインの位置を確認。

 

 

 

 

 

 

用具担当、こちらも競技ごとに使う用具の確認と担当を決めていました。

他にも係があり、5年生と6年生で、スポフェスの運営を行います。

自主練、パート練も熱心に。

5月13日(月)の吹奏楽部の練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生も音が出るようになり、自主練習もパート練習も熱心に取り組む吹奏楽部のみんなです。

ドキドキの耳鼻科検診&心電図検査

5月13日(月)、1年生、3年生、5年生を対象にした耳鼻科検診を行いました。

 

 

 

 

 

 

待っている時間はドキドキ、でも、検診が終わった後はリラックス!

お友だちとのおしゃべりもはずみました。

1年生と4年生を対象にした心電図検査も。

 

 

 

 

 

 

受付をした後、ドキドキしながら待ちます。

ちょっと(吸盤が)冷たかったぁと感想を。

 

 

 

 

1年生と4年生を対象にした心電図検査も。

ゆとろぎが大賑わい!

5月13日(月)、大雨と強風の一日・・・、休み時間のゆとろぎは大賑わい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オルガン、工作、卓球、オセロ、マンカラ、ボーリング、黒板お絵かき・・・

普段はできない遊びをじっくりと楽しんでいました。

令和6年度のPTA活動、スタート!

5月10日、PTA各委員会のオリエンテーションが行われました。

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

令和6年度の学校教育活動へのご協力をお願いいたします。

ひと文字に思いを込めて!

5年生が、ソーラン節で使うはっぴに一文字を描きました。

 

 

 

 

 

 

一文字をカッターやハサミで切り出し、

 

 

 

 

 

 

ポスターカラーで塗ります。

 

 

 

 

 

 

最後に、ブラシをはじいて文字の周りに模様をつけると完成!

生き物いっぱいの大野小!

 

 

 

 

 

 

アゲハの幼虫がやってきました。

3年生の理科の学習です。

 

 

 

 

 

 

「発芽」の学習も。

 

 

 

 

 

 

オオムラサキの幼虫も新しいエノキにお引越しを。

 

 

 

 

 

 

カブトムシの幼虫も土を足してもらって、心地よいお部屋に。

生き物いっぱいの大野小です。

委員会活動

5月の委員会活動です。

 

 

 

 

 

 

給食委員会、お昼の放送や給食黒板の記入について。

 

 

 

 

 

 

運動委委員会、体育倉庫の掃除や各学級の運動用具の確認。

 

 

 

 

 

 

計画委員会、幸せな学校をみんなでつくるために何をしようか考え中。

 

 

 

 

 

 

掲示委員会、掲示物の貼り替えと月行事予定づくり。

 

 

 

 

 

 

放送委員会、お昼の放送の内容について。

 

 

 

 

 

 

新聞委員会、最初のテーマは「運動会」かな。

 

 

 

 

 

 

パソコン委員会、みんなが楽しみながらスキルを上げる方法を。

他の委員会も、「みんなでつくろう幸せな学校」をめざして活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

想像を超えてきたー!

5月10日、6年生3人が「選手宣誓の内容を考えたので見てください。」と校長室へ。

「自分たちで考えたのならそれでよいと思う。」と言うと、「それでも見てください。」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

想像を超えたすばらしい内容でした。

大野小を任せてよかった・・・。

この後、ポスターやオンラインで全校のみんなにも伝えるとのこと。

大野っ子がみな同じ気持ちで、幸せな運動会をつくることでしょう。楽しみです!

 

 

 

 

 

 

先生たちも、夜な夜なダンスの練習!幸せな運動会をつくるために頑張っています。

外からみえるからこそ、常に美しく!

気温の上昇とともに、下草の伸びも著しくなり、毎日草刈り機を動かさねばならない用務員さん。

 

 

 

 

 

 

時間が空いた職員も手伝います。

教職員の力で、学校内はもちろんのこと、外から見ても美しい大野小です。

自分の考えと同じかな、違うかな・・・

2年生、算数科「時刻と時間」の学習でのこと。

 

 

 

 

 

 

「午前」と「午後」の違いについて、「午」はうまの刻であることと十二支で説明を。

午の刻よりも前の時刻が「午前」かぁ、なるほどぉ~。

 

 

 

 

 

 

4つの時刻を見て、時刻が早い順に並べる問題。

答えが出たら送信!

 

 

 

 

 

 

大型提示装置同様、自分のタブレットにもみんなの考えが。

自分と同じ考えか、違うところはどこか、考えています。

課題についてじっくりと考える力がついてきています。

信篤小学校3年生にオンラインで地域を紹介!

5月8日、信篤小学校3年生から、社会科の学習で市川市北部と自分たちの住む地域の違いについて学習したいと相談がありました。

そこで、教務がオンラインで信篤小学校の学習に参加。

 

 

 

 

 

屋上からの風景を見せて、マンションと梨畑が多いと説明。

「工場がない。」「海もない。」「緑が多い。」「虫も多いのかな。」と信篤小の3年生。

今度は、子どもたち同士で交流ができるといいなぁ。