ブログ

ohnosyo’s diary

摘果体験

6月21日(金)、3年生を対象に、梨づくりの仕事の「摘果」体験をしました。

当初は梨畑で・・・と計画していたのですが、あいにくの雨。

急遽、梨農家岡本さんが教室で「摘果」体験と授業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

本来は一つだけ残すのですが、枝だけなのですべて摘果します。

摘果用のはさみを使って慎重に・・・。

 

 

 

 

 

 

梨の表面には、なぜつぶつぶがあるのか。

梨のお尻は、なぜくぼんでいるのか。

梨を使ったおすすめレシピは何か。

 

 

 

 

 

 

子どもたちからたくさんの質問が。

 

 

 

 

 

 

自分で摘果した梨をじっくりと観察し記録を。

 

 

 

 

 

 

「食べたい~。」と子どもたち。

梨が大きくなるまでにはもう少し・・・。

次は、袋掛けのお手伝いに行く予定です。

オンライン交流

6月20日(木)、5年生が船橋市の5年生とオンライン交流をしました。

国語『まち自慢をしよう』の単元で、それぞれの町の自慢を。

 

 

 

 

 

 

資料を見せたり、原稿を読んで正確に伝えたりと、どのグループも奮闘していました。

隣の市なので、似ているところをたくさん発見できたのではないでしょうか。

時間と空間の制限がないオンラインの良さを活用して、今後も子どもたちの世界を広げ、学習を深めていきたいと思います。

陶芸教室

6月20日(木)、6年生を対象に陶芸教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

形を作った後は、装飾を。

 

 

 

 

 

 

一か月後、色がついて出来上がってくるそうです。

 

 

 

 

 

 

作品の仕上がりが楽しみです。

集団下校訓練

6月19日(水)、集団下校訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

保育クラブに行く人は、2階の特別教室で保育クラブ担当の先生に引き渡しをし、校舎内で移動。

 

 

 

 

 

 

人数の多い赤コースの人たちは校庭に集合し、下校。

 

 

 

 

 

 

それ以外のコースの人たちは昇降口側に集合し、担当の先生たちと下校を。

途中、高学年のお兄さんお姉さんが低学年の子供たちの面倒を見る様子も。

優しい大野っ子です。

大きな混乱もなく、無事に訓練終了。

それにしても、通学路が広い・・・。

 

千葉ジェッツ アカデミーコーチによるバスケ教室

6月19日(水)、5年生を対象に、千葉ジェッツアカデミーコーチによるバスケ教室が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

初めに、バウンドパスの練習を。

しかも、パスの相手との間には、足をグーパーグーパーさせている人が!

その人の足がパーになった瞬間を狙って、バウンドパス!

 

 

 

 

 

 

うまく股の間をボールが抜けると、ガッツポーズ!

「足がグーの時が、ボールを出すタイミング!」と、コツを発表する姿も。

 

 

 

 

 

 

次は、中央に立てた大小さまざまなコーンにボールを当ててコーンを倒すというゲーム。

 

 

 

 

 

 

簡単そうに見えてムズカシイ・・・。

至近距離だが当たらない・・・。

しかも、自分が投げたボールは自分で取りに行き、チームメイトにパスしなければなりません。

どの学級も、制限時間内にすべてのコーンを倒すことはできませんでした。

 

 

 

 

 

 

短い時間でしたが、様々な活動を通してバスケットボールの魅力について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一回学校運営協議会

6月17日(月)、第一回学校運営協議会が行われました。

 

 

 

 

 

 

今年度の会長は横田様、副会長は淡路様ということで、運営協議会がスタートしました。

5校時に授業参観をしていただきました。

その後、今年度の児童の様子の紹介と学校経営案についての説明を。

今年度の学校経営について、承認をいただき、協議会は終了となりました。

大野小学校の応援団の皆様、今後とも大野っ子をよろしくお願いいたします。

おおきく育て!

西側の花壇では

 

 

 

 

 

 

ひまわりの苗も順調に

 

 

 

 

 

 

きゅうり、なす、トマト、パプリカ、オクラ、枝豆・・・、野菜たちもすくすくと

 

 

 

 

 

 

サツマイモの苗が雑草に浸食されているぅ~

草取りをしたあと、マルチをかける予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトムシもさなぎに、オオムラサキは食欲旺盛でぐんぐんと・・・

たくさんの命、大きく育て!!

梅しごと!

6月14日(金)、昨日収穫した梅の実、黄色く色づき、あまぁ~い香りがするので、さっそく梅しごと!

 

 

 

 

 

 

栄養士さんに教えてもらい、5年生の大野っ子がチャレンジ!

梅を洗い、へたを取り除き、やさしく水けを取ります。

 

 

 

 

 

 

梅の約1割の重さの塩を入れます。

 

 

 

 

 

 

やさしく混ぜて

 

 

 

 

 

 

たいらにし、重しの代わりの百科事典を載せました。

おいしい梅干しになりますように・・・。

おいしい梨をつくるために!

6月14日(金)、3年生社会科「梨づくりの仕事」の学習で、柏井の梨農家さんをお迎えして、梨づくりの仕事について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は、梨の花に受粉させる機械や道具の一つである綿ぼうしのようなものを見せてもらいました。

「教科書に載っているものと同じだぁ。」

 

 

 

 

 

 

梨の見分け方、梨の加工品、梨の病気・・・、子どもたちの質問は尽きませんでした。

来週は、実際に梨畑に行って、摘果体験をする予定。

自分たちが作業した梨が商品になるかも?!

わくわくしている大野っ子たちでした。

救命講習!

6月13日(木)、教職員を対象に消防署の方々による救急救命講習会がありました。

傷病者の意識レベルの確認の仕方、胸骨圧迫の仕方、AEDとの組み合わせ方など、繰り返し練習しました。

 

 

 

 

 

 

学校だけでなく、一人でも多くの命を救うために、真剣に取り組みました。

最後は、テストも!

全員合格間違いなし!!

大野小学校はどんなところにある?

6月13日(木)、3年生を対象に、みどりのみずがき隊の皆様が、大野小学校のある地域の土地のつくりとそこにいる生き物について話をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

大野小学校のあるこの地域は、大柏谷と呼ばれる低地でヨシ原だったとのこと。

当時の様子をうかがい知ることができるのが、北方遊水地や市民プール前にあるミニ自然園であるとのこと。

大正時代には田んぼになり、区画整理により現在のような姿になっているのだそうです。

田んぼが広がっていたころは、ホタルも飛び交い、美しい風景だったと。

 

 

 

 

 

 

地元で生まれ育った方が、写真とともに当時の様子について話をしてくださいました。

最後に、ミニ自然園でとれた生き物を。

 

 

 

 

 

カダヤシ、ザリガニ、大きなタニシ・・・、夢中になって見たり触れたりして命を感じていた大野っ子です。

秋にはミニ自然園に行くことを約束していた子どもたちです。

ホタル、復活させようかなぁ・・・。

GIGAスクール推進校として!

6月12日(水)、教頭先生が、定例研で算数科の授業提案をしました。

 

 

 

 

 

 

教科書なし、ノートなし、筆箱なし!

机の上にはタブレットのみ!!

6年生の分数のわり算についての学習でした。

GIGAスクール推進校だけに、市内の学校からの注目度が高く、参観者は70名ほどに。

 

 

 

 

 

 

教室で参観できない先生方に、オンラインの良さを生かし別室に生中継を。

 

 

 

 

 

 

協議会では、子どもたちの主体的な学びにつながるようなICTの活用方法について、活発な議論が交わされました。

私たち教員にとっても学びの多い時間でした。

地獄のシャワー!

6月11日から、水泳学習が始まりました。

気温も上がり、絶好の水泳日和!

 

 

 

 

 

 

大野っ子の懸念事項としては、やはり・・・「地獄のシャワー」。

それ以外は、流れるプール、泳力別学習、フリータイムと水泳学習を楽しんでいます!

安全を祈念して、プール開き!

6月10日(月)、全校児童を代表して6年生によるプール開きが行われました。

 

 

 

 

 

 

お清めの盛り塩とお酒をプールに。

 

 

 

 

 

 

代表児童によるテープカット!

 

 

 

 

 

 

本日は入水できませんでしたが、安全に学習するための約束事について体育主任から。

明日からの水泳学習を安全に楽しく取り組むことができるようにします!

キャッチ&リリースで!

6月10日(月)、3年生が総合的な学習の時間に北方遊水池の見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ショウリョウバッタやトンボなど、たくさんの虫をつかまえることができました。

しかし、キャッチ&リリース・・・。

捕まえた生き物を「バイバァ~イ」と元の場所に戻します。

 

その後は、ビジターセンター内の標本観察です。

 

 

 

 

 

 

 

 

トンボ、チョウ、バッタ類の標本や水槽に合わせ白くなったアマガエル、小さなミシシッピアカミミガメ・・・。

ルーペや顕微鏡を使ってじっくりと観察しました。

 

 

 

 

 

 

ビジターセンターの渋谷さんに教えていただき、学びの多かった時間でした。

「もっと知りたいことが出てきた!」という声も。

今後の学習につながります。

 

「食」と「農」の出前授業

6月6日(木)、市川市農業振興課の皆様に、5年生を対象とした「食」と「農」に関する出前授業をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

市川のブランドである「梨」とそれをつくる農家さんの取り組みについて話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

質問や意見交流も盛んに。

 

 

 

 

 

 

米づくりと併せて、「食」をテーマに学習を進める5年生です。

実習生さんに学ぶ vol.2

6月5日(水)、4年3組で4週間教育実習をしている実習生さんの算数の授業を参観。

 

 

 

 

 

 

3桁のわり算のわり進みの方法について学習しました。

 

 

 

 

 

 

授業後の協議会では、先生方からたくさんの意見が・・・。

算数のスペシャリスト教頭先生から、わり算の考え方(包含除と等分除)について教えていただきました。

私たち教員にとっても、実習生さんから学ぶことが多かったです。

 

ふと、隣の教室をのぞくと・・・

 

 

 

 

 

 

校長室のアイドルが後方のロッカーの上に。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの学習を見守っていました。

トンボ博士に学ぶ

6月4日(火)、3年生がプールでヤゴとりをしました。

 

 

 

 

 

 

ボランティアの皆さんやジュンサイを守ろう市民の会の皆様、先生たちでヤゴを救いプールサイドへ。

 

 

 

 

 

 

「そこにヤゴがいるよ。そこそこっ!」とプールサイドで指示を出す子どもたち。

 

 

 

 

 

 

泥の中から、ヤゴを救出します。

 

 

 

 

 

 

水生昆虫も含め、専門家たちに話を聞くことができるので、学びも大きかったです。

立派なギンヤンマのヤゴをた~くさん救出しました。

その後、トンボ博士の話を。

 

 

 

 

 

 

一番大きいトンボと一番小さいトンボを標本で見せてもらいました。

トンボと一口言っても、大きさも形も様々・・・。

また、プールで救出したイトトンボのヤゴを見せてもらいました。

絶滅危惧種なだけに、子どもたちもびっくり!

 

 

 

 

 

 

羽化して一日ほどたったギンヤンマが登場。

トンボ博士の手から4匹も飛び立ち、子どもたちは騒然!!

 

 

 

 

 

 

子どもたちの目は、たくさんの標本にくぎ付け!

 

 

 

 

 

熱心に質問する子どもたちでした。

教えてもらったことを生かして、救出したギンヤンマのヤゴを羽化させよう!

と、心に決めた子どもたちでした。

ヤゴ救出も含め、保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。

新体力テスト、始まりました。

6月4日(火)から、新体力テストが始まりました。

 

 

 

 

 

 

朝から先生たち総出で、ソフトボール投げ計測用のライン引きを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこし、握力・・・、

大野っ子のチャレンジは続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大野っ子タイム

6月3日(月)、2回目の大野っ子タイム!

Teamsで集合場所や遊びの内容を決めてスタート!!

 

 

 

 

 

 

1年生を迎えに行って、みんなそろったかなぁ・・・と6年生。

校庭でおにごっこ、体育館でバスケットやドッジボール、教室ではトランプなどのカードゲームを楽しんでいました。