ブログ

2024年6月の記事一覧

おおきく育て!

西側の花壇では

 

 

 

 

 

 

ひまわりの苗も順調に

 

 

 

 

 

 

きゅうり、なす、トマト、パプリカ、オクラ、枝豆・・・、野菜たちもすくすくと

 

 

 

 

 

 

サツマイモの苗が雑草に浸食されているぅ~

草取りをしたあと、マルチをかける予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトムシもさなぎに、オオムラサキは食欲旺盛でぐんぐんと・・・

たくさんの命、大きく育て!!

梅しごと!

6月14日(金)、昨日収穫した梅の実、黄色く色づき、あまぁ~い香りがするので、さっそく梅しごと!

 

 

 

 

 

 

栄養士さんに教えてもらい、5年生の大野っ子がチャレンジ!

梅を洗い、へたを取り除き、やさしく水けを取ります。

 

 

 

 

 

 

梅の約1割の重さの塩を入れます。

 

 

 

 

 

 

やさしく混ぜて

 

 

 

 

 

 

たいらにし、重しの代わりの百科事典を載せました。

おいしい梅干しになりますように・・・。

おいしい梨をつくるために!

6月14日(金)、3年生社会科「梨づくりの仕事」の学習で、柏井の梨農家さんをお迎えして、梨づくりの仕事について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は、梨の花に受粉させる機械や道具の一つである綿ぼうしのようなものを見せてもらいました。

「教科書に載っているものと同じだぁ。」

 

 

 

 

 

 

梨の見分け方、梨の加工品、梨の病気・・・、子どもたちの質問は尽きませんでした。

来週は、実際に梨畑に行って、摘果体験をする予定。

自分たちが作業した梨が商品になるかも?!

わくわくしている大野っ子たちでした。

救命講習!

6月13日(木)、教職員を対象に消防署の方々による救急救命講習会がありました。

傷病者の意識レベルの確認の仕方、胸骨圧迫の仕方、AEDとの組み合わせ方など、繰り返し練習しました。

 

 

 

 

 

 

学校だけでなく、一人でも多くの命を救うために、真剣に取り組みました。

最後は、テストも!

全員合格間違いなし!!

大野小学校はどんなところにある?

6月13日(木)、3年生を対象に、みどりのみずがき隊の皆様が、大野小学校のある地域の土地のつくりとそこにいる生き物について話をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

大野小学校のあるこの地域は、大柏谷と呼ばれる低地でヨシ原だったとのこと。

当時の様子をうかがい知ることができるのが、北方遊水地や市民プール前にあるミニ自然園であるとのこと。

大正時代には田んぼになり、区画整理により現在のような姿になっているのだそうです。

田んぼが広がっていたころは、ホタルも飛び交い、美しい風景だったと。

 

 

 

 

 

 

地元で生まれ育った方が、写真とともに当時の様子について話をしてくださいました。

最後に、ミニ自然園でとれた生き物を。

 

 

 

 

 

カダヤシ、ザリガニ、大きなタニシ・・・、夢中になって見たり触れたりして命を感じていた大野っ子です。

秋にはミニ自然園に行くことを約束していた子どもたちです。

ホタル、復活させようかなぁ・・・。

GIGAスクール推進校として!

6月12日(水)、教頭先生が、定例研で算数科の授業提案をしました。

 

 

 

 

 

 

教科書なし、ノートなし、筆箱なし!

机の上にはタブレットのみ!!

6年生の分数のわり算についての学習でした。

GIGAスクール推進校だけに、市内の学校からの注目度が高く、参観者は70名ほどに。

 

 

 

 

 

 

教室で参観できない先生方に、オンラインの良さを生かし別室に生中継を。

 

 

 

 

 

 

協議会では、子どもたちの主体的な学びにつながるようなICTの活用方法について、活発な議論が交わされました。

私たち教員にとっても学びの多い時間でした。

地獄のシャワー!

6月11日から、水泳学習が始まりました。

気温も上がり、絶好の水泳日和!

 

 

 

 

 

 

大野っ子の懸念事項としては、やはり・・・「地獄のシャワー」。

それ以外は、流れるプール、泳力別学習、フリータイムと水泳学習を楽しんでいます!

安全を祈念して、プール開き!

6月10日(月)、全校児童を代表して6年生によるプール開きが行われました。

 

 

 

 

 

 

お清めの盛り塩とお酒をプールに。

 

 

 

 

 

 

代表児童によるテープカット!

 

 

 

 

 

 

本日は入水できませんでしたが、安全に学習するための約束事について体育主任から。

明日からの水泳学習を安全に楽しく取り組むことができるようにします!

キャッチ&リリースで!

6月10日(月)、3年生が総合的な学習の時間に北方遊水池の見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ショウリョウバッタやトンボなど、たくさんの虫をつかまえることができました。

しかし、キャッチ&リリース・・・。

捕まえた生き物を「バイバァ~イ」と元の場所に戻します。

 

その後は、ビジターセンター内の標本観察です。

 

 

 

 

 

 

 

 

トンボ、チョウ、バッタ類の標本や水槽に合わせ白くなったアマガエル、小さなミシシッピアカミミガメ・・・。

ルーペや顕微鏡を使ってじっくりと観察しました。

 

 

 

 

 

 

ビジターセンターの渋谷さんに教えていただき、学びの多かった時間でした。

「もっと知りたいことが出てきた!」という声も。

今後の学習につながります。

 

「食」と「農」の出前授業

6月6日(木)、市川市農業振興課の皆様に、5年生を対象とした「食」と「農」に関する出前授業をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

市川のブランドである「梨」とそれをつくる農家さんの取り組みについて話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

質問や意見交流も盛んに。

 

 

 

 

 

 

米づくりと併せて、「食」をテーマに学習を進める5年生です。