文字
背景
行間
1月23日(木)の2時間目の音楽の授業で、リコーダーの発表会(曲名「オーラリー」)が行われました!
どのグループも、旋律の重なり合う美しさを感じ取って、素敵な演奏することができていました!
次はどんな曲に挑戦するのでしょうか?!
本日、5校時に不審者対応訓練を行いました!
市川警察署の方々にお越しいただき、不審者が校舎内に侵入したと想定して行いました。
笛の合図、緊急放送を聞きながらどのように待機をすべきか、各教室で確認をしました。
終わりに、警察署の方に子どもたちに向けて、お話しをしていただきました。
「い・か・の・お・す・し」を合言葉に気を付けていきましょうとのことでした。
各教室での整頓後、あらためて各担任より事後指導を行いました。
放課後は、職員研修として、不審者対応についての研修を行いました。今日の避難訓練を振り返りながら、不審者への適切な対応の仕方や、職員間の連携、さすまたの使い方等についてご指導いただき、職員からの質問にも丁寧に答えていただきました。
4年生の保健の授業です。
4年生が「第2次性徴」の学習を行っていました。
心も体も成長する時期の大事な学習となります。
養護教諭が授業に入り、授業を進めました。
性を正しく捉えるには、学校での学習だけでなく、ご家庭でのサポートも必要となります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
1月20日は、例年、駒形大神社の行事、睨目比御奉謝(にらめっこおびしゃ)が行われる日です。
コロナウイルスの感染拡大により、しばらく見学に行けないことが続きましたが、6年振りに見学することができました。今日は、地域の行事について学んでいる3年生が伺いました。
行事の中で行われる餅つきを見学させていただきました。お餅をつくのに合わせて「1!・2!・3!・4!」とみんなで声をかけました。いつもお世話になっている三橋さん、高山さんがご活躍されていました。
餅つきのあと、持ちぶつけの様子も見学させていただきました。帰りには、お餅の代わりにみかんを一つずついただきました。
※みかんはおうちに持って帰って食べるよう子どもたちに話しました。
午後に行われた「にらめっこおびしゃ」の様子です!
こちらでも三橋さん大活躍!行司の役を務められていました!
白い半纏(はんてん)をお召しの方は、保存会会長の中村さんです。お世話になりました!