大柏小学校ブログ

大柏ブログ

4月18日(月)授業の様子

一年生体育「徒競走」

からだの小さい一年生にとっては、50mはけっこう長いですね。ゴールが遠く見えます。「がんばれ!」

2年生活科「春を探そう!」

校内を探検して、身近な春を探します。見つけた「春」は探検バッグにはさんだプリントにメモをしました。

「どんな春が見つかったかな?」

オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、カラスノエンドウです。みんな、大柏小の校内に生えていたものです。オオイヌノフグリは、多くの児童が知っていたようです。このような授業をきっかけに、ぜひ自然に親しんでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月15日(金)授業の様子

5年国語「わたしは木」

連想したことを、みんなで1枚の絵を作るつもりで体で表します。

スタートは「木」に先生がなるところからです。クラスのみんなで連想を続けていくと、「警察」、「追いかける人」、・・・「ブラックホール」、「研究する人」・・・とスタートの「木」からは、思いもつかない方向に。

お友達がなんと言うのか?、どんなふうに体で表すのか?みんな興味津々です。恥ずかしがりながらも、みんな立派に発表することができました。

1年図画工作「わたしのすきなもの」

クレヨンを使って、自分の好きなものを描きました。自動車やアイス、ブドウなど思い思いの絵を描きました。

みんな楽しそうに、きれいな色使いで仕上げることができました。

4年算数「分度器を使って角の大きさをはかろう」

分度器を線に合わせること、たくさん書いてある目もりの数字のどれを読めばいいのか判断すること、てこずりながらも、いろいろな角の大きさを測れるようになりました。

 

 

 

 

 

4月13日、14日の授業の様子

2年算数「すきな あそびしらべ」の学習です。

クラスの一人ひとりが好きな遊びを、どうやって整理したらわかりやすいかな?

良い方法をみんなで考え、その方法を学ぶ学習です。

たくさん手があがっていますね。「主体的に」学習に取り組んでいるようです。

5年図画工作、「カラフルな色でぬろう」という学習です。みんな素敵な作品を描いていました。

5年社会「地球儀を使った学習」です。地球儀を見て、知っている地名を探しました。「ウクライナってどこかな?」と探すグループがたくさんありました。みんなニュースをきちんと見ているようです。この学習が、世界に目を向けるきっかけになったらうれしいです。

 

6年理科「ものの燃え方」の学習です。ろうそくにマッチで火をつけて実験しました。みんなマッチで火をつける貴重な経験でした。少しおっかなびっくり何回もこすってやっと火が付く児童もたくさんいましたが、自分で経験できて満足そうでした。「火のついたろうそくをビンとふたで覆うと、なぜ火が消えてしまうのだろう?」という疑問から、次の実験方法を考えながら学習を進めていました。燃えるには酸素が必要なことは、大人になれば知識としては当たり前のことかもしれませんが、それを確かめる方法を考えることはかなり知的な取組です。一人ひとりが豆科学者になって発見する体験が大切です。