宮小ニュース

宮小ニュース

9月9日 重陽の節句 本日は学習参観③です

本日は重陽の節句(菊の節句)で、明日は十五夜です。本日2学期の学習参観最終日でした。

ご参観いただきありがとうございました。

 

~午前中の様子~

 

 1年生が鉄棒遊びをしていました。

  夏休みにおやじの会の皆様が塗りなおしていただいた

 効果か、9月からの上達ぶりがすごいです。

 

 

 

 

 5年生

  砂遊びかと思ったら、理科の実験でした。

  流れる水の働きを調べているようです。

  総合で調べているSDGsに関わることも見つかるかもし

  れません。

 

  

   3年生  国語科

        『取材してしらせよう』 アポをとって、取材内容を知らせに来てくれまし

        た。 校内の担任以外の先生にインタビューの予定がたっていました。

 

 

 

  6年生は

   音楽や英語など

   担任外の先生とも学習を進めています。

 

 

 

~学習参観の様子~

 1年生は カタカナの学習です。

      ツとシ  ソとン  伸ばしぼう「ー」

      しっかり覚えられたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は 道徳  国語  音楽  国語 でした。音楽のリズムみんな人まねが上手でした。

 

 

 3年生

  道徳  学活  算数でした。

  学級会活動は今年度初かもしれません。

 

 

 

 

 4年生は全学級 道徳

   一郎太 二郎太 三郎太 四郎太

  それぞれのやったこときちんと理解して、

  考えることができました。

 

 

 5年生は全学級 家庭科

   本返し縫いに、半返し縫い

   保護者の方に手伝っていただいて

   助かったクラスも・・・ 

 

 

 

 6年生 社会科

    武士の世の中に変わりゆく時代を

    貴族の屋敷とべ家屋敷の違いから

    学んでいきます。

 

9月8日 本日は学習参観②です

前回1~3年生を中心に紹介したので、今回は4~6年生を中心に紹介します。

 

 4年生 

   社会科 自然災害から身を守るために・・・

       防災できるものはしっかり行って、

       減災できるものは方法を考えて。

 

 

  5年生

    家庭科 裁縫 本返し縫い、半返し縫い

        やり方、確認しっかり行いました

        なみ縫いと違ってしっかり縫えますね。

 

 

 

  6年生

    国語 知恵をいかした取り組み・・・

    説明度通りに書いたら何頭いう字になりますか?

    たて たて ちょん ちょん 横 ちよん ちょん

    横  横  横  たて  ちょん ちょん

 

 

 

本日は教科書会社の人が星座教室のため宮久保小学校においでになりました。    

4年生の星座の授業です。

みんな真剣に聞いていました。

 

 

9月7日 本日は保護者会です。

本日は、1年生は対面方式 2年生~6年生はTeamsを使っての懇談会でした。

たくさんの保護者の方にご来校及び参加いただきましてありがとうございます。

9月も1週間がたち、子供たちの学校のリズムも整ってきました。学習の様子、生活の様子お伝えしました。参加できなかった方で、

何か知りたいこと等は遠慮なく担任までご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 6年生 

  2クラスは理科 生き物の学習を行っていました。NHK の動画を見たり、タブレットを使って調べたりしています。

  算数の学習では、円の公式をつかっていろいろな図形の面積を求めました。

 

 

 

 

 

 

 

  保護者会 1年生は対面方式                   2年生~6年生は 担任が学級からおしらせをいたしました。     

 

 

9月6日 学習参観①がありました

本日は学習参観がありました。下学年の様子を紹介します。

 

 1年生 道徳 

  『よいことわるいこと』 役割演技も行って

  学習に取り組みました。

 

 

 

 

 2年生 図画工作

     絵具を紙に落とし、息を吹きかけ絵具を動かしました。

     あまり周りにいかないよう、ストローを使ってピンポイントに、

     あらたな形を見つけて、びっくりした子もいたようです。

 

 

 3年生は国語、英語 

  国語では、写真をみて、それをあ表す題名を

  考えていました。

 

 

 

 

9月5日 発育測定がありました。大きくなったかな?

 

 今日は3年生と4年生の発育測定です。2日には5年生と6年生が行いました。

 42日間見ないうちに、大きくなったなと感じる子もいました。

 

 3年生ともなるとは発育測定のやり方にも慣れて、担任の先生があれこれ指示出さなくてもテキパキできます‼

 

 

 

 

 

 

 

 

  2年生の様子 体育館で体育をやっているクラス みんな扇状に集まって、先生の指示をよく聞いています。

       ほかのクラスは、外体育でしたので、最後にクラス対抗でリレーを行っていたようでした。

       体育の後は、算数や国語の学習もしっかり行っていました。

 

 

  4年生の算数 少人数指導

   算数では、3年生以上は学級を2つに分けて、20名以下の少人数で学習を

   行っています。

   友達に説明する機会が増えたり、先生の指示・指導もじっくり聞くことができます。

 

 

 

 5年生

 昨日とは違うクラスが、手縫いに挑戦。玉結びする際に、思ったより糸が短くなって苦戦する子が・・・

 社会科では、稲作づくりの学習を山形県の庄内平野を通して、算数は倍数の秘密を表から探しています。

 

 お昼休みの花壇

  昨日紹介した栽培委員会のサポーターとなる自治会や

  婦人会、PTA役員の皆様が来校し、栽培委員会の児童と

  一緒に、花壇の手入れを行ってくれました。

  2,3日かかる作業が1日で終えることができました。

  ありがとうございました。