トピックス

2024年6月の記事一覧

枝豆のさやむき体験(2年生)

6月28日(金)2年生が、枝豆のさやむき体験を行いました。

枝豆のことを栄養士に教わり、全校分の枝豆を一つ一つ丁寧にさやむきしました。

「今日の給食の枝豆、おいしかった。」という声がたくさん聞こえてきましたよ。

根粒菌(こんりゅうきん)は、どんな働きをするのかな?

2年生に聞くと分かるはずです。

6月28日 6年生校外学習

6年生が校外学習に出かけました。

行き先は、国会議事堂、東京タワー、日本科学未来館です。

あいにくの雨ですが、教科書だけでなく直接学べる貴重な機会となったはずです。

6月22日 土曜参観

 6月22日 今日は土曜参観でした。

たくさんの保護者の皆さんにご参観いただき、子供たちは嬉しそうでした。

6年生 縄文体験 真剣な表情で火おこしを体験しています。

4年生 図画工作科 かみわざ小物入れ

業間休みには、保護者の方も一緒に鬼ごっこ。

羽化したギンヤンマを放してあげました。「元気でね!」

1年生は授業の前にリラックスタイム。

授業が始まり真剣です。 1年生 道徳 うかんだうかんだ

5年生 少年センターの方を講師にお招きし、インターネットトラブル防止教室。

2年生 音楽 ドレミで遊ぼう リズムにのれたかな?

3年生 道徳 きまりじゃないか

つくし学級 体育 体つくり運動・ドッジボール

以前、国分小学校に池があったころの「スイレン」です。

サッカー部を指導している地域の方が大切に育て続け、国分小に分けてくださいました。

ありがとうございます。

大切に育てていきます。

芸術鑑賞教室

6月20日(木)芸術鑑賞教室がありました。体育館全体が軽快な音楽に包まれ、みんなノリノリでした。

児童代表の指揮者です。

スペシャルゲストが登場し、美声を響かせてくれました。どこかで見かける方ですね。

水泳日和

昨日の雨天から一転、晴天の1日を迎えました。

本日は、3、4年生の水泳指導です。昨年に引き続き、曽谷セントラルから体育指導員の先生に来ていただき、1年生の体育と中学年の水泳指導のお手伝いをしていただきました。

プールサイドでは、地域ボランティアの方が、毎回見守ってくださっています。

 

6月18日(火)朝会 雨の一日

朝から雨が降り続き、梅雨らしい天気の一日でした。

朝会 栄養士さんのお話「いただきます」「ごちそうさま」について。

生徒指導の話

1年生 動物になって

2年生 読み聞かせ

つくし学級 TEAMをつないで

さつまいもの苗植え準備

ワクワク活動で行う、さつまいもの苗植えにむけて、放課後に先生方が苗の刈り取りをしました。

いつもお世話になっている加藤さんに教わり、一本一本、丁寧に刈り取りました。

市制施行90周年記念缶バッジ製作

市川市は、昭和9年11月3日に、千葉県3番目の市として誕生しました。今年で90周年を迎えます。

市川市企画部企画課のご協力により、記念缶バッジ製作の機会をいただきました。

各学年交代で缶バッジを作製し、持ち帰りますので、お楽しみに。

1年生は、6年生に教えてもらいながら作りました。

オオムラサキの羽化

6月15日(土)朝、学校に立ち寄り廊下を歩いておりますと。

4月から育てていた、オオムラサキが羽化していました。

月曜日、子供たちに見せてあげたいです。

4年生 グリーンスクール

6月14日(金)4年生は、グリーンスクールのため大町自然の家に行きました。

学芸員の方に教わりながら、大町の自然に触れ、たくさんのことを学びました。

6月13日(木)ホウセンカの間引き 3年生

3年生が毎朝、鉢植えのホウセンカに水をあげています。

そのおかげで、植木鉢いっぱいに育ちました。

植木鉢の中はギュウギュウづめで、この後うまく育ちそうにありません。

学年の先生に「間引き」について教えてもらいました。

大きく育っている3本を残します。

間引いたホウセンカは、6年生理科の勉強のために畑の空いているところに植えました。

縦割りグループでお世話になっている6年生のためにと、心を込めて作業をしてくれていましたよ。

6月11日(火)トンボ教室 2年生

地域にお住いの佐野先生が、2年生にトンボについて教えてくださいました。

昨日のプール掃除で救出したギンヤンマのヤゴの育て方や、ギンヤンマの生態など実物や模型を使って詳しく教えてくださいました。

子供たちは目を輝かせ観察したり、積極的に質問したりと、進んで学習に取り組みました。

プール掃除

教職員と保護者ボランティアの皆さんで、プール掃除を行いました。

一年分のプール汚れを

教職員、保護者ボランティアの皆さんが力を合わせて

きれいに掃除しました。

夏を迎える、子供たちの歓声が聞こえてきそうです。

ご協力ありがとうございました。

6月10日(月)避難訓練 消火訓練

市川北消防署の皆さんに避難訓練の様子を見ていただき、地震発生後の火災を想定して避難訓練を実施しました。

子供たちは、消防署の方のお話に真剣に耳を傾けていました。

教職員と5・6年生の代表児童が、消火器を使った消火訓練を行いました。

1・2年生は避難訓練終了後、消防車両を見学させていただきました。

子供たちからのたくさんの質問に丁寧に答えてくださり、大変勉強になりました。

 

 

6月7日(金)週末ですが

1週間の終わりの金曜日となりましたが、各学年、スポーツテストの練習や記録会に取り組んでいます。

一鉢栽培で植えた植物の生長を観察し、子供たちは日々、目を輝かせています。

 

2年生 ミニトマト「ぼくの身長と同じくらいになったね。」

4年生 50m走「1回目よりタイムが上がったよ。」

来週のソフトボール投げに向けて練習です。

3年生 シャトルランテスト 60回を超えた子もいました。

整理整頓もしっかりと。花丸です。

 

6月のはじめ国分小の朝

6月上旬、国分小学校の朝の様子です。

あいさつ運動、朝清掃と高学年児童が、張り切って活動していました。

 キアゲハが羽化しました。

 ギンヤンマも羽化しました。

 オオムラサキが、さなぎになりました。

朝から、子供たちの元気な挨拶、喜びの声が聞こえてきました。

 

6月4日(火)夢の教室 5年生

5年生を対象に、JFAこころのプロジェクト「夢の教室」が開催されました。

元フットサルの選手 藤原幸紀さんを夢先生にお迎えし、体育館で一緒に体を動かしたり、教室で夢について語り合ったりしました。