昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
校内に不審者が侵入したことを想定して、どのような行動をとればよいのかを考える訓練を行いました。
市川警察署生活安全課のお巡りさんが不審者役でした。
不審者が侵入したことの伝達方法や教室での避難の方法を考えました。お巡りさんから日常生活で不審者に遭遇した場合の「いかのおすし」について改めて教えてもらいました。
子供たちの下校後、教職員の研修を行い、不審者への対応方法について学びました。
台風が心配な1日でしたが、6年生の卒業アルバム写真を撮影しました。
クラス写真や学習の様子、個人写真、様々な撮影を行いました。
北方小学校で過ごす1日が良い思い出となりますように。
2年生の人権教室がありました。
「友達の話をよく聞くこと」「友達のことを考えること」が
2年生にとっての
「人権」と学びました。
学校生活の様々な場面で
人権を大切にした言動を考えました。
暑い毎日が続いているのに、プールの補修工事のため
現在、水泳学習ができません。
そこで、「みずあそび どろあそび」に変更しました。
水を使って、様々な遊びをしました。
全身びしょびしょになりながら元気いっぱい活動しました。
4年生は、理科の学習で空気と水の性質について学びました。
学習のまとめの一つとして「水鉄砲」を使いました。
空気鉄砲と違い、水鉄砲の栓を飛ばすためには相当の力が必要です。
しかも、遠くに飛ばすことは難しい・・・
空気と水の違いを実感しました。
今日は、その水鉄砲に栓をつけず、水を遠くに飛ばしました。
暑い暑い日が続いています。
みんなで行うこんな活動があると、元気に過ごせる1日になりそうです。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R6.10月号.pdf
483
|
2024/10/16 |
|
R6.11月号.pdf
407
|
2024/11/12 |
|
R6.12月号.pdf
383
|
2024/12/16 |
|
R6.4月号.pdf
636
|
2024/12/16 |
|
R6.5月号.pdf
552
|
2024/12/16 |
|
R6.6月号.pdf
546
|
2024/06/12 |
|
R6.7月号.pdf
452
|
2024/07/04 |
|
R6.9月号 .pdf
454
|
2024/09/03 |
|
R7.1月号.pdf
393
|
01/10 |
|
R7.2月号.pdf
414
|
02/09 |
|
R7.3月号.pdf
308
|
03/06 |
|