掲示板

学校からのお知らせ

お願い

時間外の来校について

 ⇒ 正面玄関の施錠をした後に、インターホンで来校を告げられるケースがあります。緊急性のない場合は控えてくださいますようご協力をお願いします。

 

遅刻・早退の場合の送迎について

 ⇒ 何らかの事情で遅れて登校する場合は、保護者が学校まで引率してください。

 ⇒ 早退する場合も、保護者にお迎えいただき確実な引き渡しをします。

 ⇒ いずれも児童の登下校中の安全のためですが、難しい場合はご相談ください。 

千葉県教育委員会小中高生対象事業の参加者募集

ふれて 感じて 考えて この夏、夢に向かってチャレンジ!

 

千葉県教育委員会が実施する、企業や大学等と連携した小中高生対象の参加者を募集しています。日時や対象学年などは講座ごとに異なるので、以下QRコードから各サイトへアクセスしてご確認ください。

 

<ちば子ども大学>

【開催期間】令和5年7月~令和6年1月

【対象】小学4年生~中学3年生

【URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/kodomodaigaku/

【申込開始】各講座の1か月前

※令和5年度の募集内容は6月上旬からご覧いただけます。

稲の観察(9/5)

プール脇で5年生が育てている稲がすくすくと生長して、黄金色の穂をつけています。それを観察する子供たち。鳥に食べられないような工夫をするのかなぁ?

八中ブロック合同学校運営協議会を開催

 9月6日午後、大和田小学校の体育館で4校の委員が集まって顔見せと話し合いをしました。今回は「学校の防犯対策」をテーマに7グループに分かれて協議し、簡単に発表し合いました。学校施設の構造上の問題や死角などはあるものの、入りにくい工夫と挨拶や見回りなどによる抑止、そして児童生徒の意識を高めることの大切さなどが挙がりました。

八中ブロックの図書委員の交流

図書室向かいのマルチルーム壁に、八中、大和田小、鶴指小3校の図書委員おすすめの本が書かれたものが掲示されています。中学生がどんな本に興味があるのか知る手掛かりにもなりますし、手に取って読んでみようと思うかもしれません。

夏休みから始めている家庭での「リレー読書」の進捗はいかがですか?

家庭学習紹介コーナー

10月に入って、体育館への通路となるリサイクル倉庫前の掲示板が「ひらたっ子家庭学習コーナー」に様変わりしました。学年別によい取り組みを紹介しています。楽しいものが見つかります。宿題ではない「家庭学習って、こんなことでもよいんだぁ」という参考になるはず。まずは目にすることから!