福栄小ブログ

2024年11月の記事一覧

体育委員会企画 鬼ごっこ大会②

今日は、体育委員会企画「鬼ごっこ大会」第2弾、本日は3・4年生が行いました。

体育委員会の児童が鬼役で、逃げ切った児童には賞状が贈られました。

たくさんの児童が参加していて、タッチされた子はとても悔しそうでした。

2年生 走り方教室

SPEXのコーチを招いて、2年生が走り方を教わりました。

走るときに使う筋肉をほぐす準備運動や速く走るための腕の振り方・スタートの姿勢などを丁寧に教えていただきました。

実際にタイムを計っていただき、「速くなった~」「すごーい」などの声が上がっていました。

来年度の新体力テストが楽しみになったと思います。

6年校外学習⑤

科学技術館は今日は学校団体が多く、昼食場所も入れ替え制で、かなり混み合っていました。1時から30分間、お弁当を食べ、食べ終わったら、またグループごとに見学しています。

美味しそうな手作りのお弁当、ご準備ありがとうございます⁠\⁠(⁠・⁠◡⁠・⁠)⁠/

 

6年校外学習④

最高裁判所の大法廷を見学しました。大法廷の壁は石造りで、天井は自然の光を取り入れられるような吹き抜けになっていました。児童は傍聴席に座り、広報担当の方から説明を聞きました。(写真撮影はできましたが、WEBサイトは掲載NGとのことです。)

最後の見学場所、科学技術館に到着し、グループごとに見学中です。体験しながら学ぶことができるので、楽しそうに活動しています。

 

6年校外学習③

予定にはなかったのですが、次の見学場所の予約時間まで時間があったので、皇居の二重橋周辺を散策しました。

読書に親しむ

読書活動の一環として、本校では、全学年が百人一首に取り組んでいます。1年生も百人一首の練習を始めました。

今日は、市民図書室で「おはなしふくろう便」の読み聞かせがありました。たくさんの子が聞きに行っていました。

読書は心の栄養となり、想像力や読解力、表現力を育みます。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

5年生夢の教室

5年生がJFA(日本サッカー協会)主催の夢教室を実施しました。前半は、現役フットサル選手の筏井りささんの指導で今回の夢先生である元バレーボール選手の落合真理さんと一緒にクラス全員で体を動かすゲームをしました。ゲームのミッションクリアに向けて、児童は生き生きと活動していました。後半は、元バレーボール日本代表選手の落合真理さんが夢先生として、子どものころから夢を叶えるまでのお話をしてくださいました。とても貴重な機会となりました。ユメセンスタッフの皆様、ありがとうございました。

 

 

体育委員会企画 鬼ごっこ大会

体育委員会企画「鬼ごっこ大会」が始まり、本日は1・2年生が行いました。

体育委員会の児童が鬼役で、逃げ切った児童には賞状が贈られました。

寒い日が続いていますが、外遊びのきっかけになってほしいです。

 

市川市こども作品展·新聞展

11月21日〜24日に、文化会館において、市川市こども作品展が開催されました。各小学校からは、書写、図画工作、家庭科の選抜された作品が展示されました。本校からも、クラスの代表になった児童の作品を出展しました。

 

芸術鑑賞教室

40周年記念行事の一つとして、東京ブロックフレーテアンサンブルの皆様をお招きし、芸術鑑賞教室を行いました。児童がよく知っているジブリやアニメの曲の演奏をしてくださったり、いろいろな種類のリコーダーを紹介してくださったりしました。児童は曲に合わせて自然と手拍子をしていました。すてきな演奏をありがとうございました。

就学時健診

今日の午後、来年度本校に入学する子たちの健康診断を実施しました。10人ほどのグループで検査を受けます。どのグループの子も最後まで頑張って検査を受けることができました。

4年インターネットトラブル防止教室

今日の1,2時間目に、教育センター(少年センター)から講師の先生をお招きし、4年生にインターネットトラブル防止教室を実施しました。スマートフォンやタブレット、オンラインゲームなど、小学生においても、インターネットにつながる機器の使用が増えています。インターネットはとても便利ですが、使い方によっては、トラブルの加害者にも被害者にもなる可能性があります。児童だけでは責任がとれないようなケースも見聞きします。今一度、インターネットの使い方について、ご家庭でもお話しをしていただけるとありがたいです。

 

福栄フェスティバル

今日の午後は、PTA主催の福栄フェスティバルが開催されました。昨年度、子どもたちはペア学年の子と各ブースを回っていましたが、今回は友達やおうちの方と自由に回ることにしました。イベントチームをはじめ、福栄サポーターとしてお手伝いいただいた保護者の皆様、お父さんの会の皆様、スポーツ団体の皆様、自治会の皆様、子どもたちの笑顔のために、ご協力いただきまして、ありがとうございました。地域の方と交流する良い機会になりました。

プラバンづくり

スライムづくり

太鼓体験

昔あそび

ストラックアウト

キックターゲット

フリースロー

射的

型抜き

PUSH(心臓マッサージ)体験

バザー

フードパントリー

 

学習発表会

今日は、学習発表会を行いました。内容は、今年は5,6年生については音楽発表会、1~4年生は国語の学習を発展させた読書発表会として、実施しました。昨年度は、学年ごとの発表で、保護者の方も該当学年のみ参観していただいたのですが、今年度は、全校児童と保護者の皆様が一同に集まり、大勢の観客の皆さんの前での発表会となりました。どの学年も練習の成果を発揮し、すばらしい発表でした。

プログラム

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

創立40周年記念式典

今日は、創立40周年の記念式典を開催しました。来賓として、学校運営協議会の皆様と第1回目の卒業生(6年生)を担任されていた2名の先生方をお招きしました。来賓の先生と、本校の卒業生でもあるPTA会長さんに、開校当時のお話をしていただきました。その後交流仲間委員会の代表の話と、航空写真の図案、キャラクター考案をした児童の表彰を行い、最後に音楽部の伴奏とともに校歌を全員で歌いました。

 

 

40周年記念式典準備

明日は福栄小学校創立40周年の記念式典を行います。会場や校舎内はお祝いムードです。

交流仲間委員会の児童が代表で話します。

校歌を歌うときには、音楽部が木琴、鉄琴、太鼓など打楽器で伴奏します。

放課後一生懸命練習していました。

学習発表会の練習

いよいよ明後日が学習発表会本番です。どの学年も練習を積み重ね、その成果が表れてきています。

4年生

1年生

3年生

2年生

 

市川市児童生徒音楽会

今日、市川市児童生徒音楽会が市川市文化会館で開催されました。午後の部に6年生が参加し、少し緊張した様子でしたが、きれいな歌声を響かせることができました。

 

5年エプロンづくり

5年生が家庭科でエプロンづくりをしています。ミシンの操作が難しく、福栄サポーターのミシンボランティアのお母さんや民生児童委員の方に手伝っていただいています。ありがとうございます。

40周年記念式典練習&音楽壮行会

今日の朝の学習の時間から1時間目にかけて、40周年記念式典の並び方と校歌の練習、明日の市内音楽会に向けた音楽壮行会を行いました。6年生が合唱を披露すると、1~5年生はその歌声に聞き入っていました。明日の市内音楽会本番もきっときれいな歌声を響かせてくれるでしょう。

 

 

避難訓練

今日は大きな地震の後、家庭科室から火災が発生したことを想定し、避難訓練を実施しました。市川南消防署の方に避難の様子を観察していただいた後、消防車見学やいくつかの体験をさせていただきました。お忙しい中、防災教育のためにご来校いただきました市川南消防署の皆様、ありがおうございました。

避難の様子

消防署の方の講評

消防車見学

防火服体験

煙中体験

地震体験車

消火器の使い方見学

消火器体験

外遊び

ここ数日、朝晩は肌寒くなり、校庭の木々も色づき、秋の深まりを感じます。今日は天気も良く心地よい気候の中、休み時間には、元気に外遊びをしている子がたくさんいました。

1年生の作品

1年生の廊下には、図画工作で描いた「カレーのすきなインドぞう」の絵画と、生活科で作ったアサガオのリースが飾られています。アートギャラリーのようで、すてきです。

朝の読み聞かせ

今日は朝の読み聞かせがありました。子どもたちはよく聞いていて、絵本の世界に吸い込まれていくようでした。1年生はエプロンシアターもあり、とても楽しそうでした。ボランティアの皆様ありがとうございます。

委員会活動(11月)

今日の6校時に委員会活動を行いました。もちろん、日々の常時活動もありますが、今日は月に1回の活動日です。話し合いをしたり、作業を分担したりして、自主的に活動しています。

 

学習発表会に向けて

学習発表会に向けて、各学年の舞台練習が始まっています。日頃の学習の成果を発表する場として、みんな一生懸命取り組んでいます。

4年生

3年生

5年生

1年リース作り

今日、生活科の学習で、1年生が今まで大事に育ててきたアサガオのツルを使って、リース作りをしました。学習支援ボランティアとしてご協力いただきました福栄サポーターの皆さん、ありがとうございました。おかげで、すてきなリースが出来上がりました。