2020年7月の記事一覧
5・6年インターネットトラブル防止授業
インターネットにおけるトラブルが増加しています。またトラブルの低年齢化も進んでおり、小学生が巻き込まれるケースも珍しくありません。
夏休みを目前にひかえた本日、市川市少年センターの方をお招きし、56年生を対象にインターネットトラブル防止授業を行いました。
学んだことをしっかりと生かし、インターネットを正しく安全に利用してほしいものです。
4年生「星座早見盤講習」
4年生は「星座早見盤」の学習を体育館で行いました。
昼間の室内で実際星は見えませんが、説明を聞き想像しながら学んでいました。
次はきれいな星空の下で使ってみたいですね。
3年生「梨づくり農家の仕事」
3年生は、社会科の授業で「梨づくり農家の仕事」を学びます。
今日は、梨づくり農家の方をお招きし、梨に関わるいろいろなお話をしていただきました。
いつも食べているのに知らないことがたくさんありました。これからはもっと美味しく食べられそうです。
3年生 初めてのお習字
3年生の初めてお習字の時間です。
お習字道具を持ってきて、朝から「きょうは、お習字なんだ!」と楽しみにしている子もいました。
用意の仕方や筆の持ち方の練習をして、今日は、少しだけ書いてみました。
姿勢よく肘をあげて、まっすぐに筆を立て、少し緊張気味に筆を進めているようすが、かわいらしかったです。
きっと、ぐんぐん上達すると思います。楽しみですね。
6年生 縄文体験
7月9日(木)に6年生の縄文体験がありました。
千葉県の文化財課の方に来ていただき、土器についてのお話や火起こし体験をしました。
理科室では、本物の土器を持ってきていただき、学習しました。
体育館での火起こし体験では、なかなか火が付かなかったようですが、炎が上がると、手をたたいて喜んでいました。縄文人の苦労が少し分かったことでしょう。