2020年6月の記事一覧
第1回 避難訓練
第1回目の避難訓練を行いました。
今回は、密の場面を避けるように、各学年で避難経路の確認を行いました。
どの学年も真剣に行うことができたようです。
特に、入学して初めての避難訓練を行った1年生は、避難の方法を一つ一つ教えてもらいながら、避難することができました。
地震が少し多いなと感じるこの頃ですが、自分の命は自分で守ることの大切さを再確認しながらの避難訓練となりました。
ある日の授業風景
通常日課が始まり、1週間が過ぎました。
楽しそうな理科の学習や、音楽の学習も行われています。
図工室でも製作が始まりました。何ができるかな?
給食開始!
今日から、いよいよ給食開始、そして、通常日課開始です。
今年度初めての給食は、「ほっと給食」(新型コロナ感染防止対応の給食の通称です)で、「感染予防のため、個包装の食品を取り入れるなど教室で短時間・少人数で配膳ができるよう配慮し」(市川市学校再開ガイドライン より)たものです。
子どもたちにとっての「いつもの給食」と比べると、やはりさみしい感じがしてしまいますが、仕方がありません。
食べる時も前を向いて、静かに食べます。「どうですか?」と聞くと「おいしい」という答えが返ってきたので、少しホッとしましたが、早く「いつもの給食」に戻れるといいと思います。
おうちに帰るころには、もうおなかがすいていたかもしれませんね。
全員登校
22日から始まっている全員登校。
朝、昇降口で子どもたちを迎えていると、この頃、自分から「おはようございます!」と言ってくれる子や、あいさつするときに目がバッチリあう子が増えてきて、とっても嬉しい気持ちになっています。福栄小学校の子どもたちは、いい子ですね!
友だちと一緒に学んだり、遊んだりできることは、とてもうれしそうな子が多いです。
明日は、朝から雨が降りそうなので(朝に雨が降るのは、登校が始まってから初めてですね。)、気をつけて登校してください。
いよいよ 今日から全員登校です!
今日から、全員が登校しました。これまで、約2か月半かかりました。
昇降口での健康カードの点検が、混雑してしまうかと心配していましたが、予想よりスムーズに行うことができました。「手提げバックの中に、クリアファイルに入れてカードを入れてくださると助かります。」と学校だよりに書かせていただきましたが、たくさんの子がそのようにしてくれていました。ご協力ありがとうございました。
また、水筒を机の横にかけていただくための布の手提げも用意していただき、ありがたいです。「校長先生、ほら!」と、水筒がちょうどよく入る袋を見せてくれた1年生もいました。
教室に入ると、一目見て「今までよりも、やっぱり人が多いな!」と感じました。エアコンをつけたうえで、窓を開け、隣や前後となるべく間をあけて座っています。全員が集まったところで、もう一度、担任から新しい学校生活の留意点について話をしました。
また、特に3・5年生は、クラス替えをしてから初めて全員が集まったわけですので、これから人間関係を結んでいくのに少し時間が必要かもしれません。ほかの学年の子も、久しぶりのクラスに戸惑いを感じるかもしれませんが、職員は一人一人を注意深く見ていきたいと考えています。
昨年度までとは違う環境の中ですが、子どもたちにとって充実した学校生活が送れるように工夫をしていきたいと思います。ご支援よろしくお願いいたします。