文字
背景
行間
学校の様子
1年生から6年生へ 大きなかぶの音読劇
国語科で学習した大きなかぶの劇を、1年生が6年生を招待して観てもらいました。
1年生の頑張る姿と6年生の温かい感想が素敵でした。
6年生 着衣水泳
6年生が水難学会の着衣泳指導員の方を講師としてお願いし、着衣泳の授業を行いました。
緊急事態の時に衣服を着て浮き、救助を待つということを教えていただきました。
慌てずに水面まで浮き上がり、上向き(背浮き)になって浮く基本の姿勢を教えていただきました。
運動靴を活用する浮き方、口と鼻が水面に出ていれば助かるからあわてないことを教えていただいてから実際にやって
みました。指導員5名で来ていただいたので水の中で苦労している子に教えていただき、だんだん皆できるようになり
ました。
3分間浮くことに挑戦したり、流れるプールをつくった後に流れのある中で浮く練習をしたりしました。
また、おぼれている人を見つけた時にペットボトルで救助する方法も実践しました。
水の事故はあってはいけないことです。しかし、もしもに備えて実践することは大事なことだと思います。
冨貴島小学校では、毎年6年生がこの授業を受けています。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。指の使い方、息の吹き方など基本的なことを丁寧に教えていただきまし
た。これからいろんな曲を演奏できるようになると思います。たくさん練習しましょう。
6年生 1年生への英語劇・陶芸教室
10日(水)、6年生はいろいろなことがありました。
1・2時間目の外国語の時間にこれまで練習してきた【おおきなかぶ】の英語劇を1年生に見せました。1年生はちょう
ど大きなかぶの学習を国語科でしているところなので内容も理解でき、楽しそ
うに劇を観ていました。6年生は、大きな声で表現力たっぷりにチームで楽しそ
うに発表していました。
3・4時間目は陶芸教室でした。大きな粘土を使い自分好みの器を作成していました。焼くときに色をつけてもらいます。
焼いてからどんな変化があるのかドキドキですね。
5年生 家庭科 ソーイングはじめの一歩
針の糸通しから始まった5年生のソーイングは、まとめで小物づくりに取り組んでいます。だいぶ上達しました。そし
て、保護者のボランティアの方も継続してきていただきました。複数回来てくださった方もいました。大変ありがとう
ございました。9月はエプロンづくりです。また、よろしくお願いいたします。