文字
背景
行間
学校の様子
弦楽部 スプリングコンサート
3月1日(土)冨貴島小体育館で弦楽部がスプリングコンサートを行いました。
全部で9曲演奏しました。6年生が卒業するのでみんなで演奏する最後のコンサートでした。
今年度何度か皆さんの前で演奏する機会がありましたが、この日は特にみんなの音がきれいに揃っていて
とてもすてきでした。最後に6年生が一言ずつお話してくれました。6年生の思いを受け取って2~5年の
皆さんがきっと頑張ってくれることと思います。6年生も小学校で音楽に携わったことを大事にして中学
校でもそれぞれの場で頑張ってほしいです。
来年度に向けて 3棟に昇降口を!
来年度、冨貴島小学校は1学級増えて、全学年4学級になる予定です。
今年度5年生が入っていた3棟の教室を来年度も使うことになります。
昇降口までが遠いいという反省があったので、3棟のいままで封鎖されていた昇降口を開くことにしました。
準備は大変ですが少しずつ進めています。
今、3棟の昇降口はごみや機材の置き場になっています。
今日は燃えるごみ置き場を別に作るために融雪剤やスコップが入っていた外倉庫を運びました。
今まで燃えるゴミが入っていた棚に外倉庫に入っていた融雪剤などを運び入れ、外倉庫をほかの学校の用務員の方8人にきてもらいトラックで運びました。なかなか大変な作業です。
来年度3棟に入る学年が、昇降口が近くなったことで便利になり、休み時間も校庭に遊びに行ってほしいです。
ダンスクラブの発表会
クラブ活動で取り組んできたことを発表する場として、ダンスクラブが業間時間に発表会を開きました。
練習の成果を発揮して、とても上手でした。たくさんチームがあり、業間時間だけでは終わらず、昼休みも続きを行いました。
見に来てくれた友達もたくさんいました。
日本宇宙少年団 理事 上垣内茂樹さんによる特別講演会
2月26日(水)、上垣内 茂樹(かみがいち しげき)さんをお招きし、「宇宙の仕事を知ろう。みなさんは宇宙時代に生きています」をテーマに講演会を行いました。宇宙開発の歴史や現在や未来のこと、宇宙飛行士になるにはどんな力が必要かをお話しいただきました。宇宙飛行士にとって1番大事なことは「心・技(知)・体」の中で「心」だそうです。技(知)と体は、今の技術力や訓練の中で解決できることが多いということでした。今回はキャリア教育の一環でいらしていただきました。「大変な時にもいろいろ考えて解決しようとする力を持つ人が求められます」の話はどの仕事でも通じるものがあるかもしれません。
管弦楽部
2月25日、管弦楽部の発表が業間に行われました。
来年度の入部の勧誘と土曜日に予定されているスプリングコンサートのお話がありました。
6年生が卒業すると部員が減ってしまうので新入部員大募集だそうです。