ブログ

学校の様子

平和への祈り

12月10日、今年のノーベル平和賞受賞式がノルウェーの首都オスロで行われました。

被爆者団体の被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が受賞しました。

それに先立ち、本校で被団協の児玉さんをお招きし、6年生が被爆者体験講話を聞かせていただきました。

児玉さんの体験に基づく壮絶なお話は引き込まれるものがあり、6年生全員が集中してお話を聞いていました。

世界にはいつでも発射できる核弾頭が4000発もあるという危機感をもったお話に、自分たちができることを一人一人

が考えたことと思います。

 

4年生 校外学習

12月10日に4年生が佐原方面に校外学習に行きました。佐原の街並みを散策したり、伊能忠敬館を見学したりしまし

た。山車会館では佐原の方たちのお祭りへの熱い思いを感じました。

昼食後は香取神宮を見学しました。歴史を感じる校外学習となりました。

これで、今年度の校外学習はすべての学年で実施が終わりました。

それぞれの学年でよい学びになりました。

跳び箱

木曜日の業間休みに行われている【上達屋】の様子です。3年生の跳び箱の最終回でした。

開脚跳びでどんどん跳んでいました。

 

4年生では、開脚跳びができるようになり、4段の跳び箱を跳べるようになった子は12月5日の時点で93.8%だそうで

す。昨年度より20%以上上がりました。体育の授業で台上前転も頑張っていました。とてもきれいに回れていて素晴ら

しいです。

上達屋のカードを使いながら頑張っています。

(写真は3年生の様子)

 

公開研究授業

11月は各学年で授業研究会が行われました。冨貴島小は図書館の活用と国語科の研究をしています。

2年生では図書室で探したおもちゃの作り方の本を見て、自分が作ったおもちゃの説明書を書き、その説明書をもとに

1年生と作り、一緒に遊びました。                                 

4年生は、ニュースポーツを考えて、みんなが楽しく遊べる遊びを考えました。グループで試行錯誤し、ほかのグルー

プと意見交流をして場所や道具、ルールなど決めました。写真は4年生がペア学年の2年生と遊んでいる様子です。

5年生はまんがの方法を見つけたり、まんがの場面を文に書いて伝える学習をしました。まんがの魅力を語り合いまし

た。

11月27日の公開研究会では他校の先生や教育長、教育次長も来校してくださいました。

(写真の順は5年、4年、2年)

5年生 家庭科 調理実習

みそ汁とご飯を作りました。ガスでご飯を炊くのは初めてです。

少し焦げてしまった班もありましたが、おこげもおいしい!だそうです。みそ汁の大根は少し厚めだったかな、

ちょっと固いという感想もありました。

家で実践できるといいですね。