ブログ

学校の様子

4年生 タグラグビー教室

4年生が今日から4日間、タグラグビー教室を行います。

市川リトルキングのコーチの方々にいらしていただき、1クラス3時間ずつタグラグビーの基礎から始まり、ゲームまで順に教えていただきます。

1回目の今日は、腰に付けたタグをコートの中で取り合う鬼ごっこのような練習を行いました。そのあと、狭いコートを設定し、1対1でボールを持った人がタグを取られずにゴールするミニゲームを繰り返し行いました。

目的がはっきりしていてゲーム形式で楽しいので4年生は夢中になって取り組んでいました。

コーチの方々は、業間休みも校庭で子どもたちと遊んでくださいました。4年生以外の子どもたちもラグビーボールを投げあったり、追いかけっこをしたりと楽しそうでした。

 

 

2年生・4年生  お話を聞く会

2年生と4年生が外部講師の「『お話』を聞く会」を行いました。

元市川市学校司書で、今は幼稚園やこども園で子どもたちにお話を聞かせている高桑先生にいらしていただきました。

これから国語科で、2年生は【かさこじぞう】、4年生は【木竜うるし】を学習し、自分たちもお話を語る学習をしま

す。

高桑先生の語りをきいてイメージがつかんでいました。

子どもたちから、「大きな声が出せないんですがどうしたらいいですか」「語るときに顔の表情はどうしたらいいです

か」「聞こえないっていわれちゃったらどうしたらいいですか」などたくさん質問も出ていました。自分がやるんだ!

という気持ちが表れていますね。

3年生 クラブめぐり

今年度もあと2か月半。来年度の準備が始まっています。

3年生は4年生からクラブ活動が始まるので、クラブ活動の見学を通してクラブ活動ってどんな感じなのかな!どのクラブ

に入ろうかな!と見学会をしました。楽しみな気持ちが膨らみました。

4年生 しょう油博士に学ぶ

4年生が外部講師の【しょうゆものしり博士】にいらしていただき、日本の食文化を支えてきたしょうゆについて

学びました。

しょう油の材料が大豆であることは知っていても、ほかのことはあまり知らなかった子どもたちです。

材料には小麦や塩、麹菌があることや、しょう油が発酵食品であること、しょう油の歴史、搾りかすの利用のことなど

初めて知ることがたくさんありました。

1年生  たこあげ けん玉 お手玉

1年生が昔遊びに取り組んでいます。最初は全くできなかった子が練習していく中でコツをつかんでできるようになっ

ていっています。うまくいったときの笑顔がとってもすてきです。

今、全校で百人一首にも取り組んでいます。1年生もカードを作って練習しています。

だいぶ覚えてきて札をとれるようになりました。

 

校内のいろいろな学級で百人一首を読み上げている声が聞こえてきます。

低学年は5色百人一首、高学年は普通に全札になります。

1月末から学年ごとに大会が行われます。