ブログ

学校の様子

人権教室

今日は外部より講師の先生を招聘し人権教室を行いました。

2年生の子どもたちにとって大切な人権について考えるよい

機会となりました。あらためて自分と友達を大切にしてほしいと思います。

言葉もちくちく言葉ではなくまわりのみんながあたたかくなるような

言葉を使ってほしいものです。

 

 

 

 

 

構成を工夫して読み手を引きつけるポスターを作ろう

今日は5年生の研究授業です。自分の推しのものをポスター

にして伝えます。子どもたちは言葉や文章を吟味して推しの

理由がよく伝わるポスターを作っていきます。またタブレット

を活用して自分の学びをよりよいものにしていくことができていました。

(ポスターはもちろん学びもデザインしています。)

5年生のクリエイティブな学習の様子にとても感心しました。

 

図やしりょうをえらんで生き物ブックにまとめよう

今日は3年生の研究授業がありました。図書館を活用しての授業です。

子どもたちは「生き物のふしぎ」を図書資料を活用して見つけます。

見つけた情報を今度は選択し、リーフレットにまとめていきます。

子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。その集中力に感心しました。

 

本で見つけた、みんなが知らないことをクイズにしよう

6月30日(月)今日は2年生の研究授業がありました。

冨貴島小では子どもが自ら学びをつくりだし、探求していくことで

日常生活で生きることばの力を身につけることができるよう授業を工夫しています。

学校図書館で生きものの情報を集めることから学習が始まり、よりよいクイズを

つくるために情報を選択、表現する言葉を吟味していきます。

2年生の子どもたち本当によくがんばっていました。

 

 

 

雨の日の「すてき」を探そう

2年生生活科の学習です。今日は雨ですが雨の日ならではの「すてき」

を見つけます。例えばあじさい。最近暑い日が続き元気がありませんでしたが

今日は生き生きとしています。2年生のみんな、雨の日ならではの発見は

あったかな。

授業参観

6月19日(木)授業参観を行いました。たくさんの保護者の方々に子どもたちの

学びの様子をみてもらいました。この日は第一回の学校運営協議会を開き、委員の方々にも

子どもたちの様子を見たいただき、子どもたちが頑張っていることをほめていただきました。

プール開き

今日はプール開きです。6年生が参加しました。

プール学習の安全をみんなで願った後、プールの安全な使い方を確認しました。

早速、プールに入りました。

今週は暑い日が続きそうです。暑さ指数を確認し熱中症に十分注意しての学習に

なります。

浸水避難訓練

今日は大雨による河川氾濫を想定した浸水避難訓練を行いました。

1、2階が教室の児童は浸水に備え上階(3階)に避難します。

子どもたちはみんな落ち着いて避難をすることができました。

2年生 町探検

2年生が町探検をしました。

保護者ボランティアの方に協力いただきました。

みんなで探検。歩くのも楽しいです。

川には大きな亀がいました。びっくりです。

途中の公園では一年生が学区探検で遊んでいました。

 

とんぼ

2年生生活科の勉強です。

学校のプールで成長したヤゴを観察しています。

ヤゴからとんぼに羽化するところを見ることができます。

 

プール清掃

梅雨の晴れ間にプール清掃を行いました。

教職員と保護者ボランティアの皆さんとで協力して作業します。

来週はプール開きです。

作業してくださったみなさん、ありがとうございます。

 

2年生町探検

2年生町探検です。保護者ボランティアのみなさんの協力のもと

真間川沿いを歩き、スーパーを見て学校に戻りました。学校の周りの

様子について学んでいきます。

校庭のあじさいがきれいに咲いていました。

6年生歴史体験学習

6年生の社会科の授業。政治の学習の後はいよいよ歴史の学習が始まります。

今日は歴史の体験学習。火おこしのチャレンジや土器にふれる学習を行いました。

歴史学習楽しみですね。

バスケットボールを楽しもう

6月6日(金)なんと千葉ジェッツの選手が来校しバスケットボールの指導をしてくれました。

5年生の子どもたちがおもいっきりバスケを楽しむことができました。

プロ選手の技の素晴らしさはもちろん、コーチの指導の的確さに感心させられるひとときでした。

千葉ジェッツのみなさん、ありがとうございました。

 

学習ボランティア

5年生家庭科の学習です。

保護者学習ボランティアの方々のサポートもあって

子どもたちが安心して手芸に取り組んでいます。

ありがとうございます。

かべ新聞

さくら子ども会の子供たちがつくった壁新聞が

賞を受賞しました。おめでとうございます。

新聞をお借りして展示しています。どうぞご覧を。

6年生 校外学習

今日は6年生の校外学習です。

午前中国会議事堂を見学、午後は上野の国立科学博物館

に移動しての学習です。

バスに乗って出発です。

国会に到着。たくさんの小学校、中学校の見学がありました。

国会正面での写真撮影。雨が降っていて大変でした。

午後は国立科学博物館での学習です。さすが国立の博物館です。

展示のスケールが違いました。見学に時間が足りなかったぐらいです。

たくさんの学びがある一日でした。

 

租税教室

6年生が税金のしくみを学ぶ租税教室に参加しました。

税金と私たちの生活との関係を学ぶことができました。

6年生は明日は国会見学です。ちょうどよい事前学習と

なりました。

スポーツテスト

スポーツテストが始まっています。体育館では

シャトルランを行っていました。

1年生にとっては初めての運動で難しいようです。6年生が

測定とあわせてサポートしてくれています。心強いですね。

 

学校探検

今日はグループでの学校探検です。1年生頑張っていますね。

校長室に入るときは「失礼します」としっかりあいさつをして入室。

友達と相談するときは小さな声で相談。グループでの活動は低学年には

まだ難しいもの。でもこれが大切な学びになります。

理科室。人体模型にびっくり。

今日は先生はサポート役です。子どもたちは自分たちで時間を意識して

行動します。がんばれ1年生!

わかりやすい授業

家庭科、調理実習の授業

黒板を見てください。子どもたちにとって作業の手順

ポイントが写真で一目でわかります。

先生の準備のおかげで子どもたちは安心して調理実習を進めることが

できます。先生、さすがですね。

学校探検

学校探検は一年生にとってとても大切な学習です。

一年生の担任の先生だけでなく様々な役割をする教職員がいる

ことを知ります。

一年生にはたくさんの人に見守られているという安心感を感じて

欲しいものです。

写真は一年生が校長室を訪問した時の様子です。

関連付けて読む

新聞の題材と関連付けて本を読んでほしい、そうすることで読書の世界が

広がります。そんな想いがこめられた図書室の掲示です。

ごみの問題に関連付けて

くすりが出てくるお話を紹介していきます。

 

運動会

 今日は運動会です。天気は曇り。半袖では少し肌寒いくらの陽気です。

今、片付けが終わり高学年の子どもたちが下校していきました。

今日一日、保護者地域の方々の協力をいただき、まさに地域の運動会となっていました。

 冨貴島小の子どもたちは幸せだと思います。子どもたちは手厚いサポートのある中、

力を発揮することができていました。今日の経験を来週からの学校生活に生かしていって

ほしいと思います。

 地域の方を含め、ありがとうございました。

運動会の様子

 

 

運動会前日準備

明日の運動会に向けての準備です。

労力のいるテント張りは、保護者の方の協力により午前中に終了しました。

ありがとうございました。

熱中症対策で昨年度より児童席にもテントをたてています。

午後からは高学年児童の力で準備を進めていきます。先生、PTAの方のサポート

もばっちりです。ライン引き、道具出し、開閉会式の練習、応援練習等々。てきぱきと

準備を進めています。運動会のために大人と子どもみんなで力を合わせて準備するのも

大切な学びだと思います。

さぁ明日の本番が楽しみです。

全体練習

今週の土曜日は運動会です。

今日は全校そろって練習をしました。応援合戦、協力してできましたね。

本番が楽しみです。

田植え体験

5年生の田植え体験の様子です。

今日は天気が良く田植え日和?でした。

協力していただいた方々ありがとうございました。

 

 

体調管理を

運動会練習真っ盛り

1年生、2年生の練習の様子です。

湿度、気温ともまだそれほど高くはありませんが体が暑さに慣れていないので

体調管理が大切になってきます。ご家庭でもお子さんの体調管理へのサポート

をよろしくお願いします。

 

 

 

市川を知る

6年生、社会科の授業です。

国の有形文化財が身近にあること、それは防空壕で、長く続いた戦争時

市川にも空襲の被害があったことを学びます。

市川に住んでいても意外とその歴史を知らないもの。子どもたちには

興味関心を持って学んでほしいです。

水墨画

6年生が墨の濃淡を生かして絵をかいていました。

なかなか難しいようです。よい学びになりそうです。

お手本です。

みんな真剣です。

 

 

 

 

美しい音色

音楽室でリコーダーの練習をしているのは4年生です。

指使いが3年生の時より難しくなっています。

指使いと息の吹き込み方に注意して、美しい音色を奏でることを目指します。

気持ちを集中させる貴重なひと時です。

みんなが参加する授業を目指して

発表だけで授業を進めると発言する子どもが限られがちです。

タブレットを使うことで子どもたちが授業に参加しやすくなります。

また、子どもたちが出した意見の共有もすぐにできます。

以前は子どもたちが短冊やカードに自分の意見を書いて黒板にはり、

共有や操作をしていました。それが今はタブレット上ですべて行うことが

できます。デジタルを上手に活用し、みんなが参加する授業づくりを

目指しています。

運動会練習

今日はあまり天気がよくありません。写真は3年生運動会練習の様子です。

教員も子どもたちと一緒に踊ります。教員が笑顔で踊ると子どもたちも

楽しく踊ることができるものです。これからも楽しみながら練習を進めていきます。

 

学校図書館の活用

図書室に行くと一年生が図書室の使い方、本の扱い方

を学んでいました。

一年生、司書さんの話を真剣に聞いています。

本を大切にしてくださいね。本を大切にするとよい学びができますよ。

学校図書館のわかりやすい使い方です。

大まかにはお話を読むところとわからない事を調べるところと

2つの大切な役割が図書室にはあります。

豊かな学びのために図書室を上手に活用しましょう。

それと今日から保護者の皆様による図書館ボランティアの活動がスタートしました。

子どもたちと一緒に本の世界を楽しみましょう。よろしくお願いします。

 

応援お願いします

1年生がダンスの練習をしていました。

1年生にとっては小学校初めての運動会です。

子どもたちが「できた!」「楽しかった!」「運動会最高!」と思えたら

うれしいです。保護者の皆様、地域の皆様、がんばる一年生にご声援をお願いします。

 

 

GW明け 運動会の練習開始

GW明け 元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

学校では運動会の練習が始まりました。

運動会当日を目指し学年で力を合わせて練習に取り組んでいきます。

子どもたちへの応援よろしくお願いいたします。

引き渡し訓練

5月1日の午後、地震発生後の家庭への引き渡しを想定して訓練を行いました。

中学校ブロックでの合同訓練です。実際の状況を踏まえた訓練となります。

ご家庭によっては移動距離が長くなってしまうかもしれませんが、訓練として

必要だと判断し実施したものです。

ご協力ありがとうございました。

学校探検

5月になりました。今日は2年生が案内役で1年生の学校探検がありました。

学校にはいろいろなお部屋があります。

保健室を訪問します。

どじょうと亀の観察もします。

校長室にもお客さんがきました。

1年生のみなさん、学校のことがよくわかったかな。

 

 

3年生と5年生の交流

3年生と5年生が交流活動を行っています。

今日は校庭で交流しているグループと教室で交流しているグループが

ありました。写真は校庭での交流の様子です。

 

ようこそ一年生集会

一年生集会を行いました。

一年生が六年生と一緒に入場です。

冨貴島小〇✕クイズです。

一年生が合唱を披露しました。

一年生が退場します。一人で立派に退場することができました。

小学校に入学して約一か月。もう立派な小学生です。

 

 

異学年交流

冨貴島小学校では異学年交流の充実を図っています。

学校目標「感受性にあふれ 人間性豊かな子」の育成に係る

活動です。同学年はもとより異学年との交流を通し豊かな心の

育成を図ります。1年生と6年生 2年生と4年生 3年生と5年生

が交流をします。写真は2年生と4年生の交流の様子です。

授業参観

今日は今年度初めての授業参観です。たくさんの保護者の方々の参観が

ありました。子どもたちも少し緊張気味。でも先生も緊張しているのですよ。

授業の内容は体育、国語、算数、道徳、学級指導等、様々でした。どの授業も

先生が工夫をこらした展開で子どもたちも主体的に学習に参観していました。

ますます冨貴島小学校の魅力を感じた一日となりました。

 

カメとどじょうと中庭

学校、6年生の昇降口近くにカメとどじょうがいます。

休み時間子どもたちがよく観察しています。

中庭です。遊具があります。学校の遊具が減りつつある昨今、大切に

していきたいです。中庭に遊具があって遊べる学校は数少ないと思います。

冨貴島小の魅力の一つです。

生きる力

学び方を身につけることはよりよく生きることにつながります。

新たな知識を得ることも大切ですがそれをどのように生活に生かししていくか、

新たな学びにどうつなげていくかが大切です。

5年生が総合的な学習の時間で「学び方」を具体的に学んでいました。

大切な学習です。藤棚、きれいです。のせておきます。

 

キャリア教育

将来、自分がどんな職業についてどのような生活を送るのか

小学生の発達段階にあわせて学んでいきます。

いわゆるキャリア教育です。学校図書館の調べるための本が

活用されます。

一年生 好きなこといっぱい

体育館に行くと一年生がボール投げをしていました。

的があるので投げる意欲がわきます。いいしかけです。

みんな一生懸命。運動を楽しんでいます。

これは一年生の学年掲示板です。

一年生の好きなものであふれています。

子どもの作品でつくられた素敵な掲示です。

一年生の好きなこと、好きなものがわかります。来校された時はぜひご覧ください。

図書館を活用しよう

学校にある図書室、学校図書館を活用します。

司書さんのサポートのもと、楽しみながら図書館の活用方法を知ります。

たくさん本を読もうね。

 

藤棚

学校にある藤棚、花が咲いてきれいです。体育館では2年生がボール運動

に楽しく取り組んでいました。

今日の授業の様子

今日は避難訓練があります。一年生は避難訓練に向けての練習です。

よい訓練にするために大切なことです。一年生頑張ってね。

次に道徳の授業です。価値判断の分かれるところです。子どもたちは一生懸命

に考えています。

地球儀を使い大陸を探します。地図や地球儀には機会があれば触れ

自分の世界を広げてほしいものです。

 

 

 

音楽、国語、社会の授業

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。国語の授業では

大型のモニターをつかってわかりやすい授業が行われていました。

社会科は地球儀の使い方です。授業はとっても楽しいです。

地図帳を活用しよう

図工、社会、体育の授業です。

図工は春の景色、体育は段ボールの的をめがけ投げる運動です。

社会科では地図帳の使い方を学んでいました。地図帳か使えると

世界が広がりますよ。活用できるようになろう。

冨貴島小の子はすごい!

冨貴島小の子どもたちはすごいです。

授業、よく集中しています。

特に人のお話をよく聞くことができます。

真剣に聞く子どもの表情を写真でお見せできないのが残念です。

授業参観を楽しみにしていてください。

 

 

 

楽しみながら

3年生、体育の授業です。

楽しみながら集団で動きを合わせる練習をします。

簡単な動きでもみんなの動きが「ぴたっ」と同じになると気持ちがいいものです。

 

授業の様子

学級、学年開きも終わり本格的に授業が始まっています。

教室では大型のテレビを活用していました。また中庭ではタブレットを利用して

授業が行われていました。これからも授業の様子をお伝えしていきます。

 

 

素敵な学校

これは図書室の廊下側の掲示です。

図書館ボランティアの方が作ってくださいました。

子どもたちへのあたたかさが伝わります。

そんな掲示物がたくさんある素敵な学校です。

命名 「ふきじまサポートルーム」

昨年度開室したSSR(スペシャルサポートルーム)を新たに「ふきじまサポートルーム」

と命名しました。来室する子どもの「心の安全地帯」にしたいと考えています。

お部屋の方もこれから過ごしやすいように整えていきます。

 

 

 

学級開き、学年開き

昨日、新一年生を迎え、今日から全学年そろってのスタートとなりました。

今日は学級開き、学年開きが行われました。

一年を通じて大切なことを子どもたちに伝えました。

すべての学級にとっていい一年になりますように。

 

 

令和7年度入学式

今日は令和7年度入学式を行いました。 かわいい一年生が入学してきました。 とてもお行儀がよくお話の聞き方もとっても上手でした。 これからの学校生活、がんばっていきましょう。

 

修了式・離任式

3月25日、修了式が行われました。

修了式はチームスで理科室より発信し、行いました。

今年度スポーツや学習で頑張った児童や団体への表彰を行い、各学年の代表が頑張ったことや来年度頑張りたいことを発表しました。

みんなとても立派でした。

「上達屋」で表彰された子も2・3年生でたくさんいました。

教室で「あゆみ」をもらい、担任の先生方からお話を聞いた後、体育館で離任式を行いました。

14名の先生・職員が異動・退職されます。

泣いている子もたくさんいて、とても素敵な離任式でした。

今年度も「冨貴島小学校 学校ブログ」を見てくださりありがとうございます。

 

 

おはスタ 撮影

3月19日 テレビ東京のおはスタ【ナゾトキングダム】の撮影がありました。

2年生の子が応募してくれて決まった撮影です。

ですから、2年生中心に各クラスごとに教室や図書室、図工室で撮影をし、そのあと体育館で全校1~5年生(6年生は卒

業していたのでごめんなさい)でナゾトキをしました。

大変盛り上がりました。体育館でみんなで解いたのは2問でしたが、もっとやれればよかったね!という声が出るくら

いみんな楽しんでいました。

放送は4月8日(7日は「次は市川の冨貴島小学校です!」の紹介だけだそうです)から約4週間です。

朝、7時5分から25分ぐらいの中で、1回につき1~2分程度にまとめて1問ずつ放送されます。

お楽しみに!

 

卒業式

3月18日、今日は卒業式でした。6年生93名、立派に卒業していきました。

男子が多い学年でした。友達と活動することが大好きな、反応の良い、かわいい子どもたちでした。

それぞれの道をしっかり歩んでほしいです。

人間万事塞翁が馬。

しなやかな折れない心を持ち、プラス思考で考え、自分で幸せを実感できる人。

本気で頑張る強い心を持った人になってくださいね。

人生を1日24時間と考えたら、皆さんはまだ午前3時から4時の間くらい。

まだ夜も明けていません。さあ、これから誰と出会い、どんなことがあるのかわかりません。

楽しみですね。冨貴島小みんなで応援しています。冨貴島小は皆さんの母校ですからね。

5年生 クリーン大作戦

5年生が家庭科の授業の発展で学校内のクリーン大作戦を行いました。

自分たちで気づいた普段なかなか手を付けられない場所の掃除に取り組みました。

落とし物置き場・渡り廊下の窓のさん・体育館のステージやギャラリー・窓枠・昇降口のマット等々

楽しそうにしっかりと取り組んでいました。

ありがとう、5年生。

 

 

卒業式 予行

3月18日は卒業式です。

11日に予行練習を行いました。本番と同じように行う予行練習では、5年生が保護者席に座り6年生の様子を見させてもらいました。

当日の式には式場の広さの関係で保護者の方優先とし、在校生は出られません。予行では、在校生代表として拍手を送るとともに、来年度自分たちがそこに座るんだという最高学年になる自覚を促すための時間です。

5年生は大変立派に式に参加してくれました。

6年生もしっかりできました。歌や呼びかけも大変立派でした。

 

 

6年生 ありがとうプロジェクト

6年生が卒業前の奉仕作業「ありがとうプロジェクト」で校庭の側溝掃除をしました。

砂が入ってしまい側溝としての務めを果たせずにいる側溝のふたをはずし、シャベルやバケツで砂をかき出し、校庭のくぼんでいるところに運ぶ仕事です。

なかなか力もいりますし、砂が側溝全体に入っているところもあり大変な作業でしたが、全員で力をあわせ、作業工程も考えながら仕事ができました。

結構な砂の量でそのあとの施設開放の団体様には校庭の整備にご尽力いただくことになってしまいました。ありがとうございました。大雨の時の水はけがきっとよくなると思います。

6年生、ありがとうございました。お疲れさまでした。

バルーンアートクラブ

1年間行ったクラブ活動の発表の場として、今週3回バルーンアートクラブが活動しました。業間時間にバルーンアートを

やってみたい人に教えるという活動でしたが、大人気で列ができ、できない人が出てしまうほどでした。あちこちでパー

ンと風船が割れる音がして、作るのはなかなか難しいようでしたが楽しんでいました。

弦楽部 スプリングコンサート

3月1日(土)冨貴島小体育館で弦楽部がスプリングコンサートを行いました。

全部で9曲演奏しました。6年生が卒業するのでみんなで演奏する最後のコンサートでした。

今年度何度か皆さんの前で演奏する機会がありましたが、この日は特にみんなの音がきれいに揃っていて

とてもすてきでした。最後に6年生が一言ずつお話してくれました。6年生の思いを受け取って2~5年の

皆さんがきっと頑張ってくれることと思います。6年生も小学校で音楽に携わったことを大事にして中学

校でもそれぞれの場で頑張ってほしいです。

来年度に向けて 3棟に昇降口を!

来年度、冨貴島小学校は1学級増えて、全学年4学級になる予定です。

今年度5年生が入っていた3棟の教室を来年度も使うことになります。

昇降口までが遠いいという反省があったので、3棟のいままで封鎖されていた昇降口を開くことにしました。

準備は大変ですが少しずつ進めています。

今、3棟の昇降口はごみや機材の置き場になっています。

今日は燃えるごみ置き場を別に作るために融雪剤やスコップが入っていた外倉庫を運びました。

今まで燃えるゴミが入っていた棚に外倉庫に入っていた融雪剤などを運び入れ、外倉庫をほかの学校の用務員の方8人にきてもらいトラックで運びました。なかなか大変な作業です。

来年度3棟に入る学年が、昇降口が近くなったことで便利になり、休み時間も校庭に遊びに行ってほしいです。

ダンスクラブの発表会

クラブ活動で取り組んできたことを発表する場として、ダンスクラブが業間時間に発表会を開きました。

練習の成果を発揮して、とても上手でした。たくさんチームがあり、業間時間だけでは終わらず、昼休みも続きを行いました。

見に来てくれた友達もたくさんいました。

 日本宇宙少年団 理事 上垣内茂樹さんによる特別講演会

 2月26日(水)、上垣内 茂樹(かみがいち しげき)さんをお招きし、「宇宙の仕事を知ろう。みなさんは宇宙時代に生きています」をテーマに講演会を行いました。宇宙開発の歴史や現在や未来のこと、宇宙飛行士になるにはどんな力が必要かをお話しいただきました。宇宙飛行士にとって1番大事なことは「心・技(知)・体」の中で「心」だそうです。技(知)と体は、今の技術力や訓練の中で解決できることが多いということでした。今回はキャリア教育の一環でいらしていただきました。「大変な時にもいろいろ考えて解決しようとする力を持つ人が求められます」の話はどの仕事でも通じるものがあるかもしれません。

管弦楽部

2月25日、管弦楽部の発表が業間に行われました。

来年度の入部の勧誘と土曜日に予定されているスプリングコンサートのお話がありました。

6年生が卒業すると部員が減ってしまうので新入部員大募集だそうです。

ありがとう6年生集会

2月21日、ありがとう6年生集会が行われました。各学年とも心のこもった、とても工夫した発表でびっくりしましたし、感動しました。素晴らしかったです。子どもたちは緊張しながらも一生懸命に前に座っている6年生にむけて発表しました。6年生も涙ぐんでいる子もいました。

当日行われていた学校運営協議会の方たちも発表の多様さに感心していました。一生懸命な子どもたちとこのアイデアを考えた先生たちがすごいという感想でした。

発表の内容を簡単に紹介します。

1年生…ペア学年でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「青い空に絵を描こう」の歌とクイズを届けました。クイズでは、6年生の1番好きなところは・・・優しいところ。心に残った思い出は・・・6年生が大きなかぶの劇をしてくれたところだそうです。

2年生…「私の1番かわいいところ」の曲のイントロを踊った後に学校で1番かっこよくて頼りになってあこがれる6年生に呼びかけで気持ちを伝えました。最後に「はいよろこんで」の曲に合わせて元気にダンスをして6年生にパワーをおくりました。

3年生…「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて6年生全員の名前を呼び、メッセージも伝えました。6年生93名の名前全部を覚えたのはすごかったです。6年生も自分の名前を呼ばれたときに手を挙げてくれたり、嬉しそうにしてくれたりしていました。

4年生…4年生の学年目標「やってみよう」をテーマに6年生へのあこがれを運動会のフラッグ演技と応援団の再現で表現しました。そして谷川俊太郎の詩「生きる」の群読で6年生にエールを送りました。大きな声でしっかりと群読していました。

5年生…文字の並べ替えクイズと書道パフォーマンスを行いました。クイズのシンキングタイムの演出も素晴らしく、6年生を楽しませてくれました。最後に現れた書道パフォーマンスの「おめでとう」の文字は、その場で大筆で書きました。

来年度には6年生になる学年にふさわしく大変すばらしかったです。

6年生…ありがとう6年生集会を開いてくれた1~5年生への感謝を込めて各学年にむけて呼びかけをしてくれました。卒業式で歌う「変わらないもの」の合唱もしました。小学校への感謝と中学に向けての希望と決意があふれていました。冨貴島小学校みんなのお兄さんお姉さんだったことを感じました

 

写真は、図書室前のおめでとうの掲示物。

5年生の練習の1コマ。みんながクイズをしている間に後ろのほうでその場で【おめでとう】の文字を書く演出。

当日、ありがとう6年生集会も見ていただき開催していた学校運営協議会。

当日の発表の様子。

です。

5・6年生  情報モラル教室

5・6年生を対象に情報モラル教室を行いました。高学年になるとネットにつながって何かすることが増えてきます。

SNSの上手な活用の仕方や危険性などを外部講師の方に教えていただきました。

おうちの方ともしっかりと相談して、事件や事故にならないように活用してほしいです。

1年生 インタビューをしよう

1年生が学習で校内のいろいろな先生・職員にインタビューをする学習を行いました。

あいさつの後、考えてきた質問をし、答えは覚えて帰る・・・という学習でしたが、

その答えからまた質問することも目指していました。

人の話を聞いたらもっと知りたくなるって大事なことですね。

新1年生入学説明会

2月7日、令和7年度の新1年生入学説明会が行われました。

寒い中、いらしていただき約1時間の説明、そのあと個別に質疑等を行いました。

持ち物のことなど、多く質問があったことは今度スキットメールでお知らせする予定です。

新1年生の入学を楽しみにして準備を進めます。

4年生 タグラグビー教室 最終回

練習4回。試合1回、全部で5回の4年生のタグラグビー教室が最終回でした。

今日はクラス対抗で試合をし、声を掛け合いながら楽しそうに盛り上がっていました。

5回も来ていただいてコーチの方たちには大変感謝しています。

3年生 社会科 昔のくらし

市川市の考古博物館の方が出前授業で昔の道具をいろいろ持ってきてくださいました。

お話を聞いたり実際に触ったりしながら学習できました。

市川市の歴史博物館に行けるとたくさんの道具を見たり体験したりできますが、なかなか交通の便のことを考えるとみんなで行くのは難しいです。

出前授業でとてもいい機会をいただきました。

4年生 語り聞かせ②とタグラグビー教室④

4年生が今自分の好きな本の紹介を語り聞かせや読み聞かせなどで伝える活動をしていますが、先日来てくださった高桑

先生がまた来校してくださり、進捗状況をみてくださったり、困っていることにこたえてくださったりしました。

子どもたちはとても真剣に自分の悩みを聞いてもらっていました。

「会話が続いているけれど声色がうまく使えないからどうしたらいいですか」には、「会話と会話の間にきちんと間を開

けるといいですよ」と教えていただき、練習していました。

 

また、4年生のタグラグビー教室も4回目となりゲームを楽しめるようになってきました。次回の最終回は、クラス対抗

でゲームをするようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園との交流会

来年度1年生になる幼稚園の子どもたちが学校に見学に来ました。

この日を楽しみにして1年生の子どもたちが一緒に遊んだり勉強したりする準備をしてきました。

体育館で顔合わせをした後、校内めぐりをし、教室の各コーナーで一緒に遊びました。

1年生になるのを楽しみにしてほしいですね。

今週7日には新入生説明会が保護者の方に行われます。

2年生・4年生  図画工作科

 2年生が図画工作科で【よくしらべてへんしんさせよう】の授業をしていました。

身近にあるものから発想して自由に想像していてとても素敵でした。

たくさん写真を撮ったので何が何に変身したのか当ててみてください。

 4年生は名画から聞こえてくる音を想像しました。【絵から聞こえる音】を自分の

感じた線や模様で表現しました。色鉛筆やクレヨン、カラーペンなども使い分けて

いました。

 子どもの感性は素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市川市学校教育ビジョンの研修会

1月30日、冨貴島小学校で市川市学校教育ビジョンの研修会が行われました。

市川市教育委員会や市内から、たくさんの先生方が授業参観や協議会にいらしてくださいました。

6年生の【読書でつなごう!過去と未来!】と4年生の【君に届け!思いを声に乗せて】の授業でした。

デジタルとアナログのベストミックスと言語活動(読書)についての提案でした。

子どもたちはたくさんの参観者に物怖じせずに授業に取り組んでいました。

毎日少しずつ学習を進めており、2月12日の定例研でも市内の先生方に公開します。

2年生 百人一首大会

2年生の百人一首大会が行われました。体育館に全員で集まり、グループごとに対戦しました。

2年生になるとルールもしっかりと理解し、集中して取り組んでいました。上の句で取れている子も多かったです。

みんな得意な句があるようで得意な句では場内の空気感が変わったり、取れてほっとする空気が流れたりと、見ごたえ

がありました。

今日は6年生の大会もありましたが、写真が撮れませんでした。すみません。

6年生の大会も、シーンとした緊張感の中行われました。力ごとのグループになって対戦しましたが、その中でも一人

で50枚以上取る子もいたそうです。

中学校では大会はないかもしれませんが、覚えたことはきっと忘れないと思います。

 

4年生 外国語とタグラグビー教室③

今日校内を回っていると4年生で楽しそうな外国語の授業を行っていました。

いつも楽しく取り組んでいますが、今日はチームで対戦していて、速さと正確さを目指していたので余計に盛り上がっていました。ルールをしっかり理解し、英語の発音もよくできていました。

また、校庭ではタグラグビー教室の3回目も実施していました。

風があり大変そうでしたが【待ち伏せしない】【ボールを前に出す】【ボールを持っているこのタグをとる】

と目標をもってミニゲームをしていました。コーチに教えてもらい、子どもたちの動きがどんどん良くなっています。

5年生 百人一首大会

5年生の百人一首大会が行われました。力ごとにグループに分かれて3~4人で対戦しました。

高学年になると気合いが入ってパーンと札を飛ばすほどの速さで取る様子も見られました。

子どもたちの真剣な目が素晴らしいです。

4年生 百人一首大会

4年生の百人一首大会が行われました。

百人一首の50首まで力ごとのグループで行い、そのあと各学級の1位の子たちの対戦を応援しました。

上の句の数文字だけでとる戦いになりました。1首とるごとに拍手が起きました。

3年生 百人一首大会

体育館で3年生の百人一首大会が行われました。

今まで各学級で練習していましたが今日は学級の枠を取り払い、力ごとに30の班に分かれて行いました。

今までの練習の成果を発揮して頑張りました。この後各学年で実施されます。

4年生 タグラグビー教室

4年生が今日から4日間、タグラグビー教室を行います。

市川リトルキングのコーチの方々にいらしていただき、1クラス3時間ずつタグラグビーの基礎から始まり、ゲームまで順に教えていただきます。

1回目の今日は、腰に付けたタグをコートの中で取り合う鬼ごっこのような練習を行いました。そのあと、狭いコートを設定し、1対1でボールを持った人がタグを取られずにゴールするミニゲームを繰り返し行いました。

目的がはっきりしていてゲーム形式で楽しいので4年生は夢中になって取り組んでいました。

コーチの方々は、業間休みも校庭で子どもたちと遊んでくださいました。4年生以外の子どもたちもラグビーボールを投げあったり、追いかけっこをしたりと楽しそうでした。

 

 

2年生・4年生  お話を聞く会

2年生と4年生が外部講師の「『お話』を聞く会」を行いました。

元市川市学校司書で、今は幼稚園やこども園で子どもたちにお話を聞かせている高桑先生にいらしていただきました。

これから国語科で、2年生は【かさこじぞう】、4年生は【木竜うるし】を学習し、自分たちもお話を語る学習をしま

す。

高桑先生の語りをきいてイメージがつかんでいました。

子どもたちから、「大きな声が出せないんですがどうしたらいいですか」「語るときに顔の表情はどうしたらいいです

か」「聞こえないっていわれちゃったらどうしたらいいですか」などたくさん質問も出ていました。自分がやるんだ!

という気持ちが表れていますね。