ブログ

学校の様子

水田で米作り

5年生の社会科で米作りをしています。

校庭の水田で水を管理しながら作っています。

管理しているのは先生ではなく子どもたちです。

田植えの時に小さかった苗はこんなに成長しました。

秋の収穫が楽しみです。

どろんこあそび

2年生のどろんこあそびの様子です。本当に楽しそうです。

2年生の年齢を考えると泥に触れて手触りを楽しんだり

自由に形を作っていったりする活動は貴重な体験となります。

体や心の健全な発達におおいにプラスとなります。

気温も高くなく十分に体験を楽しめたようです。

ボランティアの方による読み聞かせ

今日の業間休みに図書館ボランティアの方による絵本の

読み聞かせがありました。夏休み前最後の読み聞かせです。

図書館にはたくさんの子どもたちが集まって絵本の世界を

楽しみました。

ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

 

 

 

食品ロスについて考える

5学年総合的な学習の時間です。

食について考える授業です。授業では沖縄料理の飲食店を開いている

方をお招きし、食を提供する立場からのお話を伺いました。また静岡の

いちご農家の方とインターネットテレビをつなぎ生産者の方からのお話

もうかがい食について、食品ロスの課題について考えました。実在の方

への取材を通し今日的課題を自分のものとして考える子どもたちのよい

姿勢がみられました。今後は食品ロスに対して自分ができることを考え

企画書にまとめていく学習となります。がんばれ5年生。

 

 

 

 

 

人権教室

今日は外部より講師の先生を招聘し人権教室を行いました。

2年生の子どもたちにとって大切な人権について考えるよい

機会となりました。あらためて自分と友達を大切にしてほしいと思います。

言葉もちくちく言葉ではなくまわりのみんながあたたかくなるような

言葉を使ってほしいものです。

 

 

 

 

 

構成を工夫して読み手を引きつけるポスターを作ろう

今日は5年生の研究授業です。自分の推しのものをポスター

にして伝えます。子どもたちは言葉や文章を吟味して推しの

理由がよく伝わるポスターを作っていきます。またタブレット

を活用して自分の学びをよりよいものにしていくことができていました。

(ポスターはもちろん学びもデザインしています。)

5年生のクリエイティブな学習の様子にとても感心しました。

 

図やしりょうをえらんで生き物ブックにまとめよう

今日は3年生の研究授業がありました。図書館を活用しての授業です。

子どもたちは「生き物のふしぎ」を図書資料を活用して見つけます。

見つけた情報を今度は選択し、リーフレットにまとめていきます。

子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。その集中力に感心しました。

 

本で見つけた、みんなが知らないことをクイズにしよう

6月30日(月)今日は2年生の研究授業がありました。

冨貴島小では子どもが自ら学びをつくりだし、探求していくことで

日常生活で生きることばの力を身につけることができるよう授業を工夫しています。

学校図書館で生きものの情報を集めることから学習が始まり、よりよいクイズを

つくるために情報を選択、表現する言葉を吟味していきます。

2年生の子どもたち本当によくがんばっていました。

 

 

 

雨の日の「すてき」を探そう

2年生生活科の学習です。今日は雨ですが雨の日ならではの「すてき」

を見つけます。例えばあじさい。最近暑い日が続き元気がありませんでしたが

今日は生き生きとしています。2年生のみんな、雨の日ならではの発見は

あったかな。