一中ブログ

心堅石穿

3年生のスローガンです。「しんけんせきせん」と読むそうです。意志を貫き通せば、どんな困難なことも解決することができるという意味だということです。恥ずかしながら私は初めて聞く言葉でしたが、とってもいい言葉ですね。「一中の先頭としてあるべき姿を見せる」という副題もかっこいいなあ。3年生のこれからに期待が持てますね。

自分を大切に見つめたい

「自分を大切に見つめたい」いい言葉ですね。本校の目指す生徒像の中にも「自分を大切にし、人にも優しくできる生徒」というのがあります。中学生の時期は、自分の悪いところばかりを見てしまい、悲しくなったり、自信を無くしたりしがちです。でも本当は皆、自分が大切で、自分が一番好きなはずです。そして素直にその気持ちをもつことは、他者ㇸの優しさにもつながると考えます。悪いこころと善いこころ、からみあう2つのこころを見つめながら、自分のいいところをしっかりとみつめ、自分を大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

総体始まりました。

 夏季総体が始まりました。まずは7月2日(日)サッカー部からです。東国分中学校で行われました。とっても暑い中でしたがお疲れさまでした。予選リーグはまだ大事な試合が残っているようなので、これからの試合も頑張ってください。
 どの部活も3年生は最後の大会です。自分の経験では、市内大会ぐらいはまでは、気持ちの強いほうが勝ちます。「絶対に勝つ」という強い気持ちをみんなが持てるよう、気を引き締めて臨んでください。
 ところで、私が部活を見ていたころは、総体といえばどの部も夏休みに入ってからだったと記憶していますが、最近はずいぶん早くから始まるのですね。

進路講演会(本校)が行われました。

今日は、本校の方で「進路講演会」が行われました。みなさん真剣に聞いていましたね。気になる学校はあったでしょうか。最後の学校の先生も言っておられましたが、進路選択においては、学校を見に行くこと、説明会に参加することがとっても重要です。今日来ていただいた学校のほかにも学校はたくさんあり、それぞれが説明会を行っています。ちょうどこれからがその時期なので、アンテナを高くし、気になる学校、受験する可能性のある学校の説明会には必ず参加しましょう。中には人数枠がある学校もあるので、申し込みはお早めに・・。

本日来校していただいたのは、県立国分高等学校 県立市川工業高等学校 関東第一高等学校 愛国高等学校 東葉高等学校 の5校です。

院内学級3年生進路講演会

6月28日院内学級では、「3年生進路講演会」を実施しました。来ていただいたのは、県立松戸南高等学校、県立浦安高等学校、中山学園高等学校、屋久島おおぞら高等学校、4校の先生方です。全日制と定時制のちがい、通信制高校の特徴、サポート校とは何か等、いろいろなことがわかりました。今回の講演会を参考に、進路についてじっくりと考えてみてください。本校は30日に実施予定です。

生徒総会

今日は生徒総会でした。壇上の皆さん本当に立派でした。その他の生徒の皆さんも余計な私語等なくしっかりとした参加態度でした。生徒会本部役員の皆さん大変お疲れさまでした。

大切な詞

1年生の廊下には、「大切な詞」が掲示されています。皆さんがどんな「詞」を大切にしているのか、興味深く見させていただいています。何かにつまずきそうなとき、頑張らなければいけないとき、勇気や励ましをもらえる「詞」、自分たちを見持ってくれる「詞」、ときには力強く後押ししてくれたり、厳しく戒めたりしてくれる「詞」。ちなみに私が大切にしている詞は「為せば成る為さねば成らぬ何事も」という詞です。聞いたことありますか?

夢の教室

昨日と今日は、2年生で「夢の教室」を実施しています。「夢の教室」とは、現役のスポーツ選手や、そのOB,OG等のトップアスリート等が、「夢先生」として、自らの体験をもとに「夢を持つことの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」等をゲームとトークを通じて子どもたちに伝えるプロジェクトです。昨日はアメリカンフットボールとフットサルの方、今日はサッカーの方が夢先生として来てくださいました。先生方の体験談では、競技を始めたころから、現在までの、成功や挫折、苦しかったこと、楽しかったこと等が語られました。超一流といわれる選手にも苦しかったことや挫折しそうになったことがあったことは、これから夢をかなえていく生徒たちにはとてもいい勉強になったのではないでしょうか。アメリカンフットボールの先生が言っておられた、「自分の弱さを知ること」という言葉が印象的でした。生徒のみんなも、真剣に自分の将来の夢について考えている姿が印象的でした。

院内学級 鋸山校外学習

 6月21日、院内学級は鋸山校外学習に出かけました。晴天の下、グループごとに登り大仏広場で昼食、その後は頂上まで全員が登り、裏登山道を通って金谷フェリー乗り場まで歩きました。暑い中、時には苦しいこともありましたがお互いに励ましあいながらやり切ったという達成感は今後の自信につながると思います。頑張ったことが「楽しい」と感じられることは素晴らしいことです。明日の振り返りでどのような感想が出てくるのか楽しみです。