一中ブログ

タブレット

  数学の授業でタブレットを使っていました。オクリンクというソフトを使っています。四角形の特徴について各自がまとめ、それを班ごとのボードに貼り付けていくことで全員が共有できるというソフトのようです。これによりタブレット上で班会議ができるということになります。離れたところからも話し合いに参加できることにもなるということですね。

調理実習

 2年生は調理実習で「とん汁」を作っています。材料は班ごとに分けられていて、おおよその時間も書かれており、わかりやすいですね。右の写真は調理前の余裕のVサインですが、おいしくできましたか?

都内私立入試

 今日は都内私立の入試日で、3年生は3時間授業です。66名が受験に臨んでいますが、残った3年生が楽しそうに体育授業(バレーボール)をしていました。1年生もバレーボールの授業をしていますが、さすがに3年生はラリーも続き、試合らしくなってきます。誰かが失敗しても周りがやさしく盛り上げてくれるのも微笑ましくて良いですね。まだまだ受験シーズンが続きます。学校に来るときは仲間との交流、しっかりと楽しんでください。

理科センター校協力委員

 市川市には理科センター校というものがあり、中学校は第四中学校が理科センター校です。第四中学校を中心に市内の理科の教員が集まり、その内容や指導力を高めあうというのが趣旨で、各校から一人ずつ理科の教員がセンター校協力委員として選ばれています。今日はその代表授業ということで、本校の1年3組が研究授業を行っています。後ろには市内の理科の教員がずらりと並び、緊張してるかなぁと心配しましたが、いつも通り元気な様子でした。私も理科の教員なので、今日の授業を機に市川市の理科教育がさらに前へ進んでいくといいなぁと思います。

忘れ物0ゼロ

 1,2年生ともに、「忘れ物0ゼロ計画、作戦」を実施中です。1年生(右)はまだ始まったばかりのようですが、今後柱がドーンと伸びるといいですね。2年生(左)の方はずいぶん柱が伸びてきました。模造紙を継ぎ足すぐらいに伸びるといいですね。

県内私立入試

 今日から県内私立高校の入試が始まりました。一中の3年生も今日は72名がそれぞれの志望校に挑戦しています。県内私立入試は明日以降も多くの学校で行われ、明日は48名が、月曜日は6名が受験に行く予定です。いよいよという感じですね。今日残っている3年生もいつもと違う雰囲気でちょっと緊張しているようにも見えました。なにはともあれ、自分を信じて頑張ってきてほしいものです。がんばれ受験生!

百人一首

 1年生が百人一首をやっていました。最近は家庭でやっている人は少なくなったようですが、漫画の影響で興味を持った人も多いようですね。実は私は百人一首が得意で、中学生ぐらいまではよくやりました。子供のころに覚えたことは意外に残っているもので、先ほど確かめてみたら今でも90ぐらいは覚えていました。百人一首をやっていてよかったことは、高校で理系なのに、古文の授業が苦じゃなかったことでしょうか。1,2年ともに百人一首大会も予定されているようです。この機会にいくつか覚えてみてはいかがでしょうか。

定例研

 今日は定例研で生徒の皆さんは午前中で下校になります。ただ今日の定例研では国語部会の研究授業が本校で行われ、2年3組が公開授業を行う予定です。私は理科部会に行かなければならないので、見に行けませんが、市内の中学校からたくさんの国語の先生方が見に来ると思います。3組の皆さんは一クラスだけ残っての授業になりますが、代表に選ばれたことはとても光栄なことです。頑張ってください。

本棚づくり

  技術の授業で作成中の本棚ですが、引き出しの部分は多くの人が完成し、側面の板を作っている人が多かったようです。2枚の板がぴったりと合っています。ささくれ立たないようにやすりできれいに磨いていました。

 

作家調べ

 2年生の廊下にまた新しい掲示物です。今度は有名作家の作品についての紹介文でした。芥川龍之介や夏目漱石などの作家ごとに、その代表作について詳細に調べてあります。最近の本は展開の早いものが多いので、昔の作家の作品を読むのは結構苦労したのではないでしょうか。

展示物の気持ち

 以前に紹介した1年生の校外学習壁新聞、どれも素晴らしい出来栄えなのですが、あらためてよく見てみたところ、とてもユニークな句がありましたので紹介したいと思います。「見つめられ 常に緊張 展示物」博物館で感じたのでしょうか。展示物の気持ちを表現しながら、それを見ている人の真剣な表情や、博物館の静寂としたおごそかな雰囲気が感じられる、ユニークかつ意味の深い句だと思います。才能ありです。直し?いりません。

3学期が始まりました

 昨日の始業式を終え、今日から3学期の授業が始まりました。3学期は3か月しかありませんし、卒業式があったりして3月はあわただしく過ぎていくので、実質は2か月程度の感覚かと思います。特に3年生は卒業式が3月13日と早いうえ、入試やら手続きやらであっという間に過ぎていくことでしょう。しかし、その短い3学期をどう過ごすかは、その後(来年以降)の皆さん自身に大きく関わってきます。これまで以上に一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。3年生はそろそろ教科書が終わり、授業では入試に向けた問題演習が多くなるころだと思います。活動場面が少なくなってモチベーションを維持するのがけっこう大変な人も出てくるかもしれません。また1月中旬には第一志望校に合格が決まる人が出てきます。そんな中で最後の公立受検に向けて頑張るクラスメイトもいたりします。クラスの中に進路の決まった人とまだ決まっていない人が混在する期間が1か月以上続くわけです。クラスにとってこの期間は、非常に不安定だけれど実はとても大切な時期となります。この時期をどう過ごすかは、高校入学後の皆さんにとって非常に大きな影響を与えることでしょう。また1,2年生にとっても、これまですべてが順調に来ている人はこれまでどおりに過ごしていけばいいでしょうが、そうでない人、例えば何かに躓いている人、何かを変えたいと思っている人にとっては、とても重要な学期となります。進級する前の最後の学期の過ごし方次第で、次の年度の「入り」が変わってきます。入りがうまくいくのと、いかないのとでは大きな違いがでることは明らかです。次年度の自分自身のために、今できること、したほうがいいと思うことに対し正面から堂々と向き合ってみてください。

良いお年を

 明日から学校は閉庁日になります。令和6年も様々なところで、生徒や保護者の皆様に御協力いただき、大変ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。

2学期終了 善行賞の表彰

 長かった2学期も今日で終わりとなります。様々な行事や普段の学校生活、あるいは外部の活動などで「充実感」や「達成感」を味わった人も多いと思います。どれだけ充実感や達成感を味わったか、あるいはどれだけ「苦労」したかも大切だと思いますが、そうした経験が多ければ多いほど、皆さんの心の成長につながっているものと考えられます。たくさん成長できた人、おめでとうございます。一方で、そういう経験があまりなかったという人は寂しいですが、これからチャンスはたくさんあると思うので、ぜひ、自分の心を大きく成長させていけるような取組の機会を大切にしてください。
 さて本日「善行賞」の表彰を行いました。2件4名の表彰ですが、一組目は、市川駅の階段で大きな荷物を抱えたお年寄りに声をかけ、階段下まで持って降りてくれたというもの、二組目は、自転車に子供を乗せたお母さんが、遮断機の降りた踏切内で立ち往生してしまったときに、遮断機を上げて助けてくれたというものでした。どちらも何気ない行動ではありますが、実際に助けてもらった方々からすればものすごくありがたかったことなのだと思います。どちらも名前を告げなかったということで、その方々からぜひお礼を言ってほしいとのお願いが学校にありました。今回学校が知ることができたのはこの2件だけでしたが、その他にもきっと、たくさんの一中生が善い行いをしていることと思います。そうした気持ちを大切にしてほしいと思い、今回は善行賞として表彰させていただきました。この場をお借りしてお知らせします。
 冬休みに入ります。事件や事故、体調には十分に留意し、楽しい冬休みを過ごしてください。

【重要】学割の申請受付について

 12月25日(水)から1月3日(金)まで、学校は閉庁日となります。これにともない、JRの学生割引(学割)については、12月24日(火)の午後3時までに事務室に直接お申し込みくださるようお願いいたします(その場で少しお待ちいただくことになるかもしれません)。なお、新年は1月6日(月)からの受付となります。

2年生の進路学習

 2年生が冬休み前の学年集会を行っていました。ちょうど現在の課題についての話でしたが、①忘れ物が多い②整理整頓ができない③時間への意識が低い④挨拶⑤言葉遣いの5点があげられていました。一方で、1棟の階段には、2年生による上級学校調べの発表新聞が飾られました。色とりどりでとてもきれいです。3年生が本格的に受験シーズンを迎える中、2年生もそろそろ自分の将来や進路、進学ということについて考え始める時期ということでしょうか。

 

院内学級 スノードーム作り

 院内学級と1年5組は、現代産業科学館の方を講師にお招きし、スノードームづくりを行いました。アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムを混ぜると白い粒々ができる(人工イクラも同じ作り方とのことでした)ので、それを雪に見立ててスノードームを作ります。中に入れるお人形や、キラキラ光る飾りも準備してくれていて、本格的なスノードームができあがりました。楽しく科学の勉強ができましたね。