給食ブログ

毎日の給食

4月17日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

ごはん

生揚げの肉味噌煮

いぶりがっこ和え

河内晩柑(かわちばんかん)

 

今日は、1年生の教室にお邪魔しました。

「先生(栄養教諭)のこと、知ってる人~?」

何人かの児童が「きゅうしょくのせんせい!」「きゅうしょくしつにいるひと!」と答えてくれました。

1年生からは、「これ(生揚げの肉味噌煮)がおいしくて、ごはんといっしょにおかわりした!」「サラダがにがてだけど、すこしはたべられたよ」「くだものが、ほいくえんのときよりおおきく(切り方)なってうれしい!」「くだものすっぱい~」など、たくさんの感想を教えてくれました。

苦手な食べ物は、一口食べることが難しい場合は、まず匂いを嗅ぐところから始めると良いと、偏食の対応として良いといわれています。

今は難しくても、少しずつ、苦手な食べ物を克服してくれたら嬉しいです。

↓生揚げの肉味噌煮に入る生揚げ(厚揚げ)を包丁でカットしています。小学校28kg、中学校26kgの計54kgが届きそれを2人がかりで色紙切りしてくれました。朝早くからいつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

↓河内晩柑(かわちばんかん)という、みかんの仲間です。グレープフルーツよりは酸味が少ないといわれています。小学校103玉、中学校75玉の計178玉が百合台小学校の給食室に届きました。丁寧に洗浄していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓3人がかりで切っています。「スマイルカット」という切り方で、食べる際に身がスルッとむけるように工夫して切ってくださいました。

4月16日(水)の給食

 

 

 

 

 

 

さつまいもパン

ポークビーンズ

キャベツとささみのサラダ

牛乳

 

ポークビーンズは、大豆がたくさん入っていましたが、残菜が少なく「スープがおいしかった!」と児童や教職員からも好評でした。

今回は、下処理の様子等を一部紹介します。

↓じゃがいもは専用の皮むき器で皮をむきます。大体きれいにむけますが、くぼみの部分に残っている皮は手作業で取ります。芽取りも同時に手作業で行います。今回は1人で行いました。じゃがいもは、小学校20kgと中学校20kgで計40kgをすべて行いました。丁寧に芽取りしてくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ポークビーンズに入る人参を切っています。食べやすくなるように小さく切ります。

 

 

 

 

 

 

↓キャベツとささみのサラダに入るキャベツをボイルしています。市川市では、サラダに入る野菜をボイルして水で冷やす作業をしなければならないことが決まりとなっております。

 

 

 

 

 

 

↓サラダを完成させるために、釜に材料と調味料を入れて和えます。野菜からは水が出るものがありますので、手でギューッとしっかりしぼってから和えます。

 

 

 

 

 

 

 

4月15日(火)の給食

 

 

 

 

 

 

マーボーどん ナムル ワンタンスープ 牛乳

 

中華料理をイメージした給食でした。

ナムルはラー油が入っていたため、香りでも楽しめるサラダでした。

ワンタンスープは、たくさんワンタンが入っていて食べごたえがありました。

マーボー丼の具に入っていた、にらの洗浄の様子です。

野菜の洗浄作業は、虫などの異物がないか目視できちんと確認しながら洗浄します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月14日(月)の給食

 

 

 

 

 

 

 

ポークカレー ひじきのマリネ いちごクレープ 牛乳

 

今日から1年生の給食が始まりました。

入学おめでとう!の気持ちをこめてデザートにクレープをつけました。

1年生の教室をのぞいてみると、もりもりカレーを食べている様子でした。

給食を楽しみにしてくれたら嬉しいです(^^♪

4月11日(金)の給食

 

 

 

 

 

 

かき揚げ丼 キャベツの塩昆布和え キムチ鍋風スープ 牛乳

 

キャベツの塩昆布和えは、薄味ながらも塩昆布のうまみや塩味が口に残りおいしかったです。

キムチ鍋風スープは辛さが抑えられていたので辛いのが苦手でも食べやすい味付けでした。

かき揚げは、なんと天ぷら屋さんで過去に働いていた方が揚げてくれました。お店で食べているかのような食べごたえで満足感がありました。

給食室で1から手作りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やけどしないように気を付けてクッキングシートを外します