文字
背景
行間
毎日の給食
毎日の給食
4月17日(木)の給食
ごはん
生揚げの肉味噌煮
いぶりがっこ和え
河内晩柑(かわちばんかん)
今日は、1年生の教室にお邪魔しました。
「先生(栄養教諭)のこと、知ってる人~?」
何人かの児童が「きゅうしょくのせんせい!」「きゅうしょくしつにいるひと!」と答えてくれました。
1年生からは、「これ(生揚げの肉味噌煮)がおいしくて、ごはんといっしょにおかわりした!」「サラダがにがてだけど、すこしはたべられたよ」「くだものが、ほいくえんのときよりおおきく(切り方)なってうれしい!」「くだものすっぱい~」など、たくさんの感想を教えてくれました。
苦手な食べ物は、一口食べることが難しい場合は、まず匂いを嗅ぐところから始めると良いと、偏食の対応として良いといわれています。
今は難しくても、少しずつ、苦手な食べ物を克服してくれたら嬉しいです。
↓生揚げの肉味噌煮に入る生揚げ(厚揚げ)を包丁でカットしています。小学校28kg、中学校26kgの計54kgが届きそれを2人がかりで色紙切りしてくれました。朝早くからいつもありがとうございます。
↓河内晩柑(かわちばんかん)という、みかんの仲間です。グレープフルーツよりは酸味が少ないといわれています。小学校103玉、中学校75玉の計178玉が百合台小学校の給食室に届きました。丁寧に洗浄していきます。
↓3人がかりで切っています。「スマイルカット」という切り方で、食べる際に身がスルッとむけるように工夫して切ってくださいました。