文字
背景
行間
昨日,今日と管弦楽フェスティバルが市川文化会館で行われました。本校は本日午前の部に出場しました。大きなステージで堂々と演奏する子供たちの姿は、とてっもカッコよく立派でした。
稲荷木小は4番目、「鷹を舞うところ」を演奏しました。校内音楽会の時よりもレベルアップしていて、迫力のある、スケールの大きさと、鷹が大空を舞う雄大な様子が伝わってくる演奏で、心に響きました。
放課後毎日、寒い体育館で練習に励んだ成果の賜と思います。
お手伝いをいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏を本当にありがとうございました。
今朝はまさかのみぞれからの雪?が、子供たち登校時間帯でビックリ!登校してくる子供たちは、「雪だ雪だ」と大はしゃぎ。傘もささずの状況に、こちらが心配するほどでした。空気が乾燥していた分、恵のみぞれ?になったでしょうか。 明日は、出張なので3校時日課ということもあり、ブログはお休みです。
昨日、吹奏楽部がクリスマス会を行いました。途中からですが参観させてもらい、子供たちが楽しく盛り上がっている様子が微笑ましく感じました。
椅子取りゲームは大変盛り上がっていました。
次にビンゴ大会です。誰が早くそろったのでしょうか。
5年生 外国語活動の授業です。
年内最後の授業です。今日は「世界のクリスマスを知ろう」というテーマで、クイズ形式で行いました。例えば、薪のような形をしたケーキ「ブッシュドノエル」はどこで生まれた伝統のケーキでしょうか?という質問に対し、いくつかに分かれた国が掲示してあり、自分が思う国に集まる活動です。正解はフランスでした。
正解の多かった子供たちは、シールがもらえます。
業間休み、この寒さで外に出る子供たちは少ないだろうと、外を覗いてみるとたくさんの子供tたちが外に出て遊んでいるので、私も思わず外に出ました。
体育館は4年生が解放の日です。外も中も、やっぱり寒い!
6年生 国語科の授業です。
「あなたはどう感じる」の学習で、自分の経験を重ねて読み、考えを広げる学びです。まず、全員であるテーマについて取り組み、学習内容の把握をしました。
次に今日のテーマ「冬は好きですか?」という質問にタブレットで回答していきます。
その意見をオクリンクで提出し、共有していました。
6年生 外国語活動の授業です。
6年生も年内最後の外国語活動でした。6年生はクリスマス用語を知ろうということで、少し深い学びをしていました。その後、クリスマスソングを歌いました。
1年生 生活科の授業です。
こまの紐の巻き方と回し方を練習しました。
上手に回せる子が、教えてあげる場面もあって、子供たちは真剣にうまくなりたい!という気持ちで、こま回しに励んでいました。
今日は朝から早退者がいて、給食後も早退する子が何人かいました。症状としては発熱です。ご家庭で朝の健康観察を十分していただき、無理して学校に登校することがないようご対応ください。冬休みまで、あと三日です。
3年生の廊下を通っていたら、とても貴重なものが飾られたり、展示されたりしていました。
お話を聞くと、学習教材に役立てばと、ご自宅から持ってきてくださっとのことです。国語科や社会科の教科書で学んでいることが実際に触れて、見ることができる体験は学習を深めることにもつながります。
4年生 体育の授業です。
走り幅跳びの最終日、記録会を行いました。
あと少しで、3mいく子供は大変悔しがっていました。
3年生 音楽科の授業です。
歌のテストを行っています。
他の子供たちは課題に取り組んでいます。
1月から「スーホの白い馬」を音楽物語で行うようです。来年が待ち遠しいです。
今日は稲荷木チャレンジ最終日でした。業間休みが1年生、昼休みが2年生でした。
稲荷木小全校の体力向上のために、委員会で企画、運営をしてくれた体育委員の皆さん。本当にありがとうございました。この企画をきっかけに、一人一人が進んで運動をすることや、課題とする投げるという動作の運動に取り組んでほしいと思います。
3年生のあるクラスが、紙飛行機大会を開きました。
自分たちが作った紙飛行機。誰が一番遠くまで飛ばすことができるか、楽しくやっていました。
今日は気温が少しずつ高くなって、お昼には外に出ても過ごしやすい気候でした。空気が非常に乾燥しているため風邪の症状も増えてきています。校内の欠席状況は、1~3年生の欠席が多いです。手洗い、うがい、こまめに水分をとるよう学校では声をかけていきます。
年内最後の「なしの実」がありました。2・3・6年で読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
2年生 図工科の授業です。
「おもちゃんの説明書を書こう」という単元です。生活科の学習で作ったおもちゃの説明書を書くために、オクリンクプラスを活用し、メモづくりをしています。
材料のカード、作り方のカード、注意することのカードと、色分けしてタブレットで作成しています。
同じおもちゃのグループ同士で、操作の仕方を教え合うこともあります。
困ったときは、先生に相談です。
説明書を作るのに、カードを入れ替えたり、カードを追加したりと、相手意識をもって作成しています。
2年生 図工科の授業です。
「のりのり おはながみで」といいう単元で、ちがう形や色のお花紙を重ねると、どんなかんじになるか、重ね方を工夫してきれいな飾りを作りました。
4年生 外国語活動の授業です。
年内最後の外国語活動でした。「校内のお気に入りの場所を伝えたり、道案内したりしよう」という単元で、本時はめあてが「お気に入りの場所を伝えよう」です。給食室や音楽室、校長室などいろいろな場所の英語での言い方を学びました。
そこからスモールトークで練習し、次にビンゴゲームです。
自分のお気に入りの場所を伝え合いながら、教えてもらった場所を丸で囲み、横や縦、斜めとがそろえばビンゴ!
難しい活動でしたが、子供たちの振り返りでは意欲的な感想や目標が書かれていました。
稲荷木チャレンジ、業間休みに4年生、お昼休みに3年生がありました。
外の活動もあります。
1年生 生活科の授業です。
1学年で秋祭りを行いました。この日のために、ご家庭にも協力していただき、準備をしてきました。私は子供たちから招待状をいただいていたので、楽しみにしていました。
たくさんのお店が並び、わかりやすい説明で遊び方を教えてくれました。そして、商品もしっかりいただきました。
1年生の皆さん、楽しいひと時をありがとう!
「冬休みまであと7日だよ!」今朝、登校してきた子供たちの一人が私に教えてくれました。本当に1日1日が早い!
今日は稲荷木チャレンジが業間休みに6年生、昼休みに5年生がありました。全校の体力作りにと、頑張ってくれている体育委員の皆さん、本当にありがとうございます。準備から片付けまで、笑顔で気持ちよく取り組んでいる姿が本当に素晴らしいです。
【6年生・業間休みの様子】
【5年生・昼休みの様子】
2年生 算数科・国語科の授業です。
冬休み前の基礎基本の学習にと取り組んでいます。
漢字のしあげに取り組んでいます。習った感じをすらすら書ける、読めるように、実用漢字として定着することを目指しています。
かけ算九九の定着を図るために、ランダムに問題を出して答えられるように取り組んでいます。その段が全部言えたら、九九メダルにシールを貼ってもらえます。子供たちは全部クリアしてシールが1周全部もらえるように励んでいます。とても良い取り組みです。
5年生 社会科の授業です。
わたしたちをとりまく情報について学習をしています。
メディアの特徴について話し合いました。
3年生 算数科の授業です。
三角形の学習もまとめに入りました。
二つの円を使った三角形が二等辺三角形になるわけを説明しています。こういった説明活動は非常に大切で、分かったつもりを、人に伝えることで「わかった」という確かなものにしていきます。
2年生 体育委員の授業です。
2クラス合同で長縄の練習に励んでいます。
3年生 理科の授業です。
外部講師を招き、「じしゃくのふしぎ」の学習を見ていただきました。
オクリンクプラスを活用して、自分たちが実験した様子を各々写真で撮影して提出させます。今日の学習のめあてが、「磁石に近づけた鉄は、何に変化するのだろう」です。
子供たちが提出した写真をもとに、全員で検証をしています。
子供たちの考察です。
全員で導きだした結果です。
今日は、一日どんよりとした天気で底冷えの寒さでした。少し雨が降って、空気が潤うとよいのですが・・・
4年生 体育の授業です。
走り幅跳びに取り組んでいます。動きのポイントである「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」を、試しながら見付けています。そして、見付けた動きのポイントが身に付いたかどうかを見合ったり、距離を測り合ったりと、関わりながら学習をしています。
どうしても待ち時間が長くなるため、グループにわけて活動しています。縄跳びのグループは二重とびや課題とする跳びを練習しています。
3年生 体育の授業です。
跳び箱運動に取り組んでいます。三年生では、開脚跳びや台上前転などの基本的な技を初めて学習します。そのため、技に必要な体の動かし方や運動感覚が身に付くように、低学年で学習した運動遊びを取り入れ、技への不安感をなくすようにしています。
また、跳び箱運動では、「踏切り-着手-着地」までの動きが身に付くようにしていくことが大切です。一連の動きや感覚を言語化(合言葉化)し、友達の口伴奏に合わせて運動に取り組むなど、友達と声をかけ合い、楽しみながら技の学習を進めています。
2年生 音楽の授業です。
音楽「いるかはざんぶらこ」の学習で、手拍子でリズム打ちをしながら、元気に歌いました。
2年生 道徳科の授業です。
「三くみ大すき」を副教材、話し合いをしながら進めています。物語の主人公の気持ちを考えながら、ワークシートのまとめていました。
放課後、吹奏楽部は寒い体育館で練習をしていました。22日の管弦楽フェスティバルに向けて、練習に励みます。
今朝は北風が吹く、寒い寒い一日でした。「子供は風の子、元気な子」ということわざがありますが、子供たちは元気に遊び、楽しく学び、活動しています。
昨日は放課後、職員で心肺蘇生(PUSH)の講習会を受けました。救急者が来る前に私たちができることとして、心肺蘇生法とAEDの知識、そして心肺蘇生の流れを実践研修しました。
外部講師として、千葉PUSHの方に来ていただきました。
一人で蘇生を行うやり方と、二人組にのやり方を学びました。
5年生 外国語活動の授業です。
今日は、発表の日でお店屋さん形式で、「注文したり、値段をたずねたりしよう」が本時のめあてです。
品物の値段の訊き方や3桁のお金の言い方を、学びました。しっかり店員と客の、言葉のキャッチャボールができていました。
3年生 図工科の授業です。
紙版画に取り組むようです。そのための、デッサンをしています。
樹齢100年ほどの古い木をイメージして、個性豊かに描いています。
6年生 外国語活動の授業です。
「生きもののためにできることを発表しよう」が、本時のめあてです。環境問題を含んだ、少し難しいスピーチです。
グループ一人一人が環境問題と関連する動物を挙げて、どのようにしていきたいか簡潔に英語でスピーチしました。相手にわかりやすいように、パワーポイントも作成しました。
5年生 算数科の授業です。
面積の学習を少人数にわかれて行っています。
長方形の面積、三角形の面積と、一つ一つのパーツを求めて、大きいものからひく考えを丁寧に、確かめながら取り組みました。
今日は稲荷木チャレンジが、業間休みにありました。1年生がチャレンジしました。
体育委員の子供たちが、本当に優しく丁寧に対応している姿が素晴らしかったです。
今朝も一段と寒い朝でしたが、環境委員会の子供たちが花の水やりや池の掃除、竹ぼうきで掃くなど活動をしていました。今週は5年生が担当のようです。当番を忘れず、責任ある行動が立派です。
3年生 書初め練習の様子です。
3年生は初めての書初めです。外部講師の先生が道具の置き方や学年全体で取り組んでいる際のトイレの行き方など、細かく説明をしてくださいました。
書き方のコツや筆の送り方など、丁寧に教えていただきました。授業の最後に1枚書いて提出です。
1年生 国語科の授業です。
「うみへのながいたび」の単元で物語文です。学習指導要領「読むこと」の、「書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり、想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに、楽しんで読書しようとする態度を育てる。」ことを目標にしています。今日は、登場人物のだれが何をしてるのか、たしかめています。
5年生 国語科の授業です。
「図書すいせん会」をしようの単元で、子供たちはポップや帯、ポスター、新聞の中から好きな表現方法を選び、まとめているところです。
相手が読みたくなるような言葉や表現の工夫が必要になってきます。仕上がりが楽しみです。
4年生 書初め練習の様子です。
3年生の時より、文字数も増え、難しくなっています。
子供たちは指導されたことに気を付けながら、集中して取り組んでいます。
6年生 国語科の授業です。
卒業文集の推敲を行っています。
友達の助言や直しから、再度、清書に取り組みます。
6年生 総合的な学習の時間の様子です。
キャリア教育の一環として、先生になりきり授業を行っています。
グループに分かれて、順番に前に出て先生役、座っている方が児童役で行っています。こういった、学習の取り組みも子供たちには、とてもよい経験です。
今日から希望制個人面談週間(~13日)のため、4校時日課です。「4校時で帰れる」と喜んでいる子供もいれば、「えー、つまらな」という子供の声もあり様々です。
昨日、なしの実のイベントが業間休み、昼休みに行われました。子供たちが楽しみにしているイベントの一つです。ボランティアで集まってくださっている団体ですが、子供たちのためにご多用の中、活動してくださっている大切な団体です。本当にありがとうございます。
連日になりますが、今朝は、なしの実読さんのみ聞かせがありました。学年に応じて、選書も考えてきてくださって季節やイベントごとも意識して読み聞かせしてくださっています。
【6年生】
【1年生】
2年生 体育科の授業です。
長縄飛びの練習を行っています。最初、なかなか続かなかった長縄跳びも回数を重ね、継続して練習することで記録を伸ばし、クラスの団結力も強くなっていきます。
業間休み 稲荷木チャレンジがありました。今日は2年生の日です。
体育委員の児童が2年生児童に対して優しく分かりやすく、説明をしています。
4年生 算数科の授業です。
あまりのあるわり算を少人数にわけて学習をしています。
あまりの小数点は、わられるか数の小数点にそろえてうつことを、しっかり定着するために、練習問題に取り組んでいました。
4年生 外国語活動の授業です。
「ほしものをたずねたり、こたえたりしよう」が活動のめあてで、一人一人が事前に準備したピザの絵を使って活動を行いました。
発表の際の聞き方のマナーや発表のマナーを確認しました。
グループ内で発表し会っています。
次はグループ内でピザを一つ選び、全員の前で発表しました。
発表したグループに対し、聞いていたお友達から、よかった部分を伝え合いました。
今朝は大変冷え込みました。その寒さに負けない稲荷木っ子の子供たちに、パワーをもらっています。
4年生 理科の授業です。
水の温度によって体積が変わるのかを実験しました。試験管の口にせっけん水の膜を作って実験を行いました。あたためた時と冷やしたときで比べてみました。空気よりも変化が小さいことに気がつきました。水も空気と同じようにあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。次の実験も楽しみです。
実験結果をしっかりノートにまとめています。
最後は一斉に結果からの考察をしました。
6年生 体育科の授業です。
ハードル走に取り組んでいます。自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざすために、毎回記録を計測し、どう すればより速くよりリズミカルに走り越えることができるのか、自己に適した課題をもって学習を進められるようにしています。
1年生 生活科の授業です。
時期は過ぎましたが、「あきまつり」に向けての話し合いをしています。リーダーを中心に話し合い、カードのまとめています。
「まとあて」「まつぼっくりボーリング」「どんぐりごま」「くじびき」のグループに分かれて話し合っています。
業間休みの様子です。寒さに負けす、子供たちは元気に外遊びをしています。
今日はクラブ活動がありました。どのクラブも異学年と仲良く活動しています。
【実験クラブ・クリップモーターづくり】
【パソコンクラブ】
【手作り絵本クラブ】
【昔あそびクラブ・フルーツバスケット】
【音楽クラブ・3年生のクラブめぐりに向けて練習】
今日は地区別音楽会が行われました。会場校の六中、鬼高小、稲荷木小、3校で開催しました。稲荷木小はトップバッターで演奏しました。鬼高小より人数少ない中で、迫力あるダイナミックな演奏でした。
各学校の演奏を披露した後、3校合同演奏を披露しました。
120名でのパフォーマンスは見応えのあるものでした。
吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
今日も穏やかな気候の中、子供たちは元気に学校生活を過ごしました。
5年生 家庭科の授業です。
今日は調理実習を行いました。「青犯とみそ汁作りです」一人一人の役割分担が決まっていて、手際よく野菜を切ったり、お米の火加減や時間をタイマーで計ったり、責任をもって取り組んでいました。
みそ汁は煮干しで出汁をとり、具材となる大根を包丁で、いちょう切りや短冊切りなど、グループで決めた野菜の切り方で切っていました。さらに油揚げを切っていました。
少しおこげのあるふっくらしたご飯と、深い出汁が体全体にしみわたるみそ汁ができました。
私や養護教諭、事務室の職員にもいただきました。心のこもった日本食、本当においしくいただきました。ごちそうさまでした。
4年生 体育の授業です。
走り幅跳びの助走について練習をお行っています。一斉に行うと待つj時間が多くなるため、走り幅跳びの練習グループとなわとびのグループにわかれて活動することは、練習密度を高めることになります。
なわとびのグループは、縄跳びカードの種目を練習しています。
今日は稲荷木チャレンジ、3年生、4年生の番でした。
体育委員の児童が丁寧に説明し、運営をしてくれました。
これから学校に戻ります。
館内見学中です。グループで活動しています。
昼食場所に着きました。これから、お弁当をいただきます。
朝早くつくっていただいた、お家の方に感謝していただきます。
国会議事堂の見学が終了しました。
衆議院 英利アルフィヤ議員に貴重なお話をいただきました。
国会議事堂に着きました。これから、見学します。
今日は六年生の校外学習の引率で校外に出ます。六年生は最後の校外学習になります。場所は国会議事堂と憲政記念館、国立科学博物館です。
今日も穏やかな天候で、子供たちは元気に楽しく学校生活を送っていました。私が喉の調子が悪くマスクをして校門に立っていると、「どうしたの?」「大丈夫ですか?」と声をかけてくれる子供たち。本当に優しい子供たちばかりで、心がジーンと熱くなり、救われた気持ちになります。
5年生 書初め練習の様子です。
体育館で書初めの練習を行いました。毎年、本校の保護者の方が講師としてご指導いただいています。本当にありがたいことです。
1年生 道徳の授業です。
「やさしいきもち」や「おもいやり」を学ぶ教材です。
子供たちは、教材の内容を理解し、自分ごととして考えて、ワークプリントに書いていました。
3年生 図工科の授業です。
工作でオリジナルの楽器を作成しています。家庭からもって気材料を上手に活用してオリジナル楽器を作りました。
仕上がった楽器を披露してくれました。世界に一つだけの楽器です。
6年生 書初め練習の様子です。
6年生も体育館で書初めの練習を行いました。
講師の先生が回って、個別にご指導してくださっています。
ひらがなの「の」が難しいという声に、筆の送り方を説明してくださいました。
12月に入りました。早いのもで2024年も残すところ今月のみとなりました。師走とは思えない気候が続き、ありがたいような、これ以降1月2月がとても寒くなる予兆なのか複雑な気持ちです。今日は振替休業明けの火曜日でした。体調を崩しての欠席も多く、早退者も数名いました。空気が乾燥しています。各教室には加湿器をつけて、こまめに水分補給をするように声掛けをしています。冬休みまで残りわずか。ご家庭では体調管理をよろしくお願いいたします。
2年生 学年体育の授業です。
今日は以前より予定していた、学年縄跳び大会の日でした。私も参加する予定でしたが、諸事情で不参加となり申し訳なく思っています。学校行事から継続した取り組みは、大変すばらしいことです。何より2年生の子供たちが休み時間、一生懸命練習に励む姿が学校の教育目標「たくましく自分をのばす子」の姿そのものでした。
4年生 算数科の授業です。
少人数に分かれて、少数に2けたの整数をかける筆算の仕方を考える学習です。
一人一人、計算の仕方を導き出していました。
もう一つの教室では、練習問題に取り組んでいました。
どんどん、問題を解いて、その考え方やたしかめ算までやっていました。
5年生 理科の授業です。
今日はとけたものを取り出すためにはどうすればよいか、仮説を立てて実験を行いました。
タブレットを上手に活用し、実験を行っています。
今日は稲荷木チャレンジ初日です。体力づくりの一環として体育委員が企画、運営をしています。本日、業間が5年生、昼休みが6年生でした。スポーツテストの結果から投げる種目の結果が本校の課題でした。そこに焦点を置き、取り組む種目を考えました。
体育委員の皆さん、ありがとうございます。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。