塩焼NEWS
4年生 グリーンスクール1日目
出発の会をして、予定通り学校を出発しました。
早めに自然の家に到着しました。荷物を置いて、ありのみコースに出発しました。
注意を聞いた後、記念写真を撮ってアスレチック開始です。
入所の集いをしました。
梨の木ペンダントづくりと、プラネタリウム見学をしました。
夕食の時間です
キャンプファイヤーが始まりました。
キャンプファイヤーが始まりました。
ベランダの風景
じめじめとした季節ですが、学校のベランダにでてみるとこんなに素敵な光景が!
アサガオは1年生のベランダです。
2年生は、ミニトマト、ピーマン、ししとうのどれかを育てています。
どちらの学年も、夏休みはご家庭で植物の生長を楽しんでもらいます。個人面談の時に、持ち帰っていただきますのでよろしくお願いします。
本日の更新は以上です。
情報モラル講演会 第一回防災拠点協議会
5校時に3,4年生とさざなみ学級が、6校時に5,6年生が、外部講師を招いて情報モラル教室を開きました。
ラインなどネット上のトラブルや、ゲーム依存について3本ずつ映像を見ながら具体的に学びました。ネット上のトラブルを防ぐためには、相手を思いやる気持ちをもつ、知らない人と個人情報のやりとりはしない、勘違いかもしれないので直接聞いてみる、自分で考える、まわりに流されない、一人で悩まず家族や先生に相談するなど、ネットに限らず日頃から大切なことがわかりました。ゲーム依存については、ルールを作る、ルールを守ることが大切だと学びました。
3年生以上は、このようなリーフレットを持ち帰っていますので、ご家庭でも話し合っていただけると、子どもたちの安心につながると思います。
午後7時より防災拠点協議会がありました。
自治会関係者、PTA関係者、民生児童委員さんら計27名にお集まりいただき、災害時に避難所の運営支援、情報収集などを行うための訓練の計画をたてました。
遅くまで、ご苦労様でした。
本日の更新は以上です。
第62回市川市小学校相撲大会・特別支援学級ブロック交流会・本とともだち集会NO2
相撲部13名が市川市小学校相撲大会に参加しました。
まず、団体戦予選がありました。第一試合は5対2で中国分小学校に、第二試合は4対3で稲越小学校に、第三試合は4対3で曽谷小学校に勝ちました。みごとベスト16に残り、団体戦決勝トーナメントに進みました。トーナメント一回戦は、信篤小学校に6対1で勝ち二回戦に進みましたが、その後鬼高小学校に3対4で惜しくも敗れました。個人戦もがんばりましたが、惜しくも敗れました。しかしどの試合も、自分より大きな体の相手に果敢に向かっていく姿や、素早く回り込む姿、勢いよく押し倒す姿など、一か月以上がんばった練習の成果を感じる場面がたくさんありました。一つ一つが総合第5位という立派な成績につながったと思います。相撲部のみなさん、お疲れ様でした。
9時30分から行徳小学校で特別支援学級7中ブロック交流会があり、さざなみ学級の子どもたちが参加しました。
いろいろなゲームをして楽しく汗を流しました。たくさんの仲間と交流する良い機会になりました。
校内では塩焼タイムに、「本とともだち集会」の2回目がありました。
図書委員会が1年生にぺープサート「赤ずきんちゃん」と大型紙芝居「だいこんどのむかし」を見せてくれました。
今日も、いろいろな行事がありました。
本日の更新は以上です。
あたりまえだけど大切なこと(ブロックの取組) 体験的な学習(1年生・4年生)
これは、妙典中ブロックの子どもたちに身に付けてほしい「あたりまえだけど大切なこと」です。今年度は目標を3つにしぼり、妙典中学校、妙典小学校、幸小学校、塩焼小学校、塩焼幼稚園の4校1園で連携して指導に取り組んでいます。
ふと校庭を見ると、4年生が理科「とじこめた空気や水」の学習を1年生が生活科「みんななかよし」の学習をしていました。
子どもたちの様子を見ていて、「人生で大切な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」というベストセラーを思い出しました。
保健の学習(4年生)交通安全教室(1年生3年生)本とともだち集会 (2年生 図書委員会)パネルシアター(ねぎぼうずの会)
養護教諭が、4年生4クラスに保健の授業「大人になるための準備」を行いました。
これから大人に向かっての体と心の変化について、男女一緒に学びました。個人差があること、プライベートゾーンなど、大切なことをたくさん勉強しました。ご家庭でも、話題にしていただけるとうれしいです。(5組とさざなみ学級の授業は後日になります。)
体育館で2時間目に1年生が、3時間目に3年生が交通安全教室を行いました。
1年生は、「飛び出しは絶対にいけない」「道を渡るときは、とまる、まつ、見る」など、「安全な歩き方」を勉強しました。
3年生は、「安全な自転車の乗り方」を学習しました。
1年生も3年生も習ったことを今日から実行してほしいと思います。
塩焼タイムに、図書委員会が「本とともだち集会」を開きました。今日は、2年生にパネルシアターで「どっこいしょだんご」を見せてくれました。
昼休みには、「ねぎぼうずの会」のパネルシアターがありました。
今日は、塩焼小学校らしい取組がたくさんありました。
本日の更新は以上です。
ヘルシーチェックカード
6月10日(月)から6月21日(金)まで、第1回ヘルシーチェック週間でした。ヘルシーチェック週間の目的は、「自分の生活習慣を振り返り、望ましい生活習慣をつけるために一人一人が目標に向かって取り組むこと」です。6月、10月、1月と年間3回あります。
今回は、「晴れた日は外で遊ぼう」「給食をよく噛んで食べよう」「給食前にハンドソープで手を洗おう」の3つの目標に向けて 子どもたちは頑張りました。担任が確認した後、明日、家庭に持ち帰りますので、保護者の皆様もぜひ目を通していただけたらと思います。
学校公開日・学校運営協議会
午前9時から第2回学校運営協議会を開きました。
委員の皆様で学校評価アンケートや夏休みの過ごし方について話し合いました。
2,3時間目は、授業参観でした。保護者参加型の授業や、教科担任制で行っている6年生の授業など、どの学年も工夫のある授業展開でした。子どもたちのがんばる姿を見ていただけたと思います。学校運営協議会委員の皆様にも参観していただきました。
4時間目は、クリーン作戦を行いました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、学校中がきれいになりました。
ありがどうございました。
本日の更新は以上です。
たんぽぽの会受賞 ・ 1年生、さざなみ学級 枝豆のさやもぎ
今朝は「たんぽぽの会」の皆様が3回目の読み聞かせをしてくださいました。
今年度「たんぽぽの会」の活動は、千葉県PTA連絡協議会で認められ表彰されました。とてもうれしく思います。これからもよろしくお願いいたします。
1時間目に1年生とさざなみ学級が「枝豆のさやもぎ」をしました。
枝豆は、今朝収穫したものを市川の農家さんが届けてくれました。
ほとんどの1年生が、初めてさやもぎを経験したようです。「はっぱがこんなについているんだ!」「毛がはえてる!」「こんなにとれたよ。えだまめパーティーだぁ」など口々につぶやきながら楽しそうにさやもぎをしていました。
もぎたての枝豆は、今日の給食でゆでていただきました。とてもおいしかったです。
1年生とさざなみ学級のみなさん、ありがとうございました。
本日の更新は以上です。
6年生 陶芸教室
6年生が 陶芸教室を開きました。学年全体で集まり、専門家に作り方を教わった後、一人一人が秋祭りで花を生ける花瓶を作りました。
力作ぞろいで、「めっちゃかっこいいー!」と自分の作品を自画自賛していた子どももいました。焼き上がりが楽しみです。
本日の更新は以上です。