しんと君のねぎ畑ブログ
4年校外学習①
冬晴れの下、校外学習に出発しました。
道路は順調で、現在、守谷PAでトイレ休憩中です。
これから、茨城県自然博物館へ、向かいます。
4年書初め
12月16日に体育館で4年生の書初めがありました。
集中して、丁寧に書こうとする姿が印象的でした。
5年インターネット講話
市川市少年センターの方をお呼びして、インターネット利用に関する講話をしていただきました。
私たちは、日常的にインターネットを利用しています。子供達も学校や家庭でインターネットを利用しています。
一方で、インターネットを通した犯罪やトラブルの当事者にならないためにリテラシー教育も大切になってきます。
講話の中では、
①個人情報を出さない(自分も、友達も)
②写真をアップするときの注意点(個人情報、肖像権)
などについて、スライドを使いながら、わかりやすくお話くださいました。
インターネットなしでは成立しない社会が広がっている以上、利用を制限するのではなく、正しい利用法を学び、実行していくことが大切と考えます。
ご家庭でも、子供任せにするのではなく、親子で一緒に考えていくことが大切だと考えます。
1年生 あきまつり
11月29日(金)は1年生であきまつりを開きました。各グループで秋を感じられるお店を考え、考えながら作ることができました。
グループでは、たくさん話し合いながら取り組んでいましたね。どんぐりやまつぼっくり、落ち葉など、たくさんのものを活用し、おまつりを盛り上げることができました。
2年校外学習
グループ学習も終わり、なんとか迷子になることもなく、戻ってきました。今は、待ちに待ったお弁当タイムです。みんなお腹ペコペコだそうです。
2年校外学習
グループ学習の様子
水系ゾーンの様子です。
2年校外学習
グループ学習の様子
千葉市動物公園といえば、レッサーパンダです。
グループに1台、タブレットがあるので、タブレットで動物の様子も撮っています。後で図工や国語で活用します。
2年校外学習
グループ学習の様子
2年校外学習
子ども達は今、グループ活動に入りました。天候も良く、絶好の学習日和です。
3年生 音楽会練習
今日から音楽会の練習がスタートしました。3年生はリコーダーに挑戦します。
綺麗な音が出なかった5月とは違い、色々な音を吹けるようになりました。
思い出に残る良い音楽会にできるよう、皆で力を合わせていきます。
2年生 サツマイモ掘り
5月に植えたサツマイモを掘りに行きました。
土を掘るのが大変でしたが、ボランティアさんに手伝っていただきながら、サツマイモを掘り起こすことができました。
虫を相手に苦戦する子どももいましたが、大小様々なサツマイモがとれて、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
これまでの草取りや、本日のサツマイモ掘りに御協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
3年生 社会科 消防車見学
3年生の社会科では「火事から暮らしを守る」について学習しています。消防官や警察官など色々な人が火事から私たちを守っていることを理解し、現在は消防署の働きについて勉強しています。
そこで、東消防署高谷出張所さんにご協力いただき、消防官の方に来て頂きました。
子ども達からもたくさんの質問があり、時間がない中、ご回答いただきました。
その後、消防車の中を見せていただいたり、様々な器具を持ってみたりと貴重な体験をさせていただきました。
6年 修学旅行⑩
帰り道は少し渋滞しましたが、無事に帰ってくることができました。
1泊2日の間、ケガや病気がなく過ごすことができてよかったと思います。
楽しかった反面、疲れも溜まっていると思うので、ゆっくり休みましょう。
保護者の皆様もご準備等ありがとうございました。
6年 修学旅行⑨
2日目後半は子どもたちが楽しみにしている日光江戸村での活動です。
あいにく、小雨が降ってきましたが、班別に立てた計画に沿って活動しています。
6年 修学旅行⑧
華厳の滝を参観しました。
最近は雨量の関係で、滝の水量が減っているとの報道もありましたが、今日は水量もあり、迫力ある様子を観ることができました。
6年 修学旅行⑦
2日目が始まりました。
今朝の日光は曇り空、気温は冷んやりするくらいです。
起床後、湯の湖畔を散歩して、朝食をとりました。
退館式を行い、華厳の滝へ出発しました。
6年 修学旅行⑥
夕食の後、休憩を挟んで日光彫り体験をしました。
日光彫りは、『ひっかき刀(とう)』という専用の彫刻刀を使って行います。学校で使う彫刻刀とは異なる使い方ですが、専門の指導員の方の話を聞きながら取り組みました。
1時間で下絵を板に写し、彫る作業を終え、どの子も立派な作品を仕上げることができました。
日光彫り体験後は、お風呂→就寝となります。今日は一日中歩きっぱなしだったので、ゆっくり休んで明日に備えて欲しいと思います。
6年 修学旅行⑤
戦場ヶ原散策のゴールは湯滝でした。
湯滝からバスで数分で、宿泊する小西ホテルに到着しました。
入館式を行い、ホテルに入りました。
ホテルでは楽しい思い出を作ってほしいと思います。楽しさが爆発して、ケガやマナー違反がないことを祈るばかりです。
これから、食事になります。
6年 修学旅行④
午後はいろは坂を上り、中禅寺湖を眺め、赤沼に到着しました。
ネイチャーガイドさんの案内のもと、戦場ヶ原を散策しました。
その距離、4.5km。木道を中心とした散策道は歩きやすかったですが、普段、このような長距離を歩いていない子どもにとっては、きつかったかもしれません。
しかし、ガイドさんのお話を聞いたり、友達との会話しながらだったので、いつの間にか着いていたと感じることもできました。
6年 修学旅行③
東照宮参拝後は近くのレストハウスで昼食です。
東照宮でたくさん歩いた子どもたちにとって、ほっとできる時間です。
昼食のカレーライスはあっという間に食べ終わりました。