しんと君のねぎ畑ブログ
1年校外学習 アンデルセン公園
おはようございます。
明け方まで降っていた雨も落ち着き、今後の天候も考慮しつつ、予定通りアンデルセン公園に向かうことにしました。
子供達もとても楽しみにしています。
それでは、行ってきます。
6年生 高谷中学校部活動見学
今日は、高谷中学校に部活動見学に行きました。
初めに、教頭先生から中学校の部活動について、色々な説明を受けました。
その後は、各々で自由に興味のある部活動を見学しました。
中学生になったら、何の部活動に入るのか楽しみにしている様子でした!
5年 夢の教室 片岡安祐美先生
社会人野球・茨城ゴールデンゴールズの片岡安祐美さんが、5年生に「夢」についての授業をしてくださいました。
1時間目は、体育館でレクリエーションを行い、片岡安祐美さんと子どもたちの仲を深めました。
レクリエーションは、いくつかの与えられた条件を学級全員でクリアしなければならない内容だったので、みんなで成功するための作戦を考えながら、一丸となって挑戦しました。
相手のことを思いやりながら、信じ合いながら取り組む内容で、とても充実した時間となりました。
2時間目は教室に戻り、「夢」についてのお話を聞きました。
片岡安祐美先生が夢を叶えるために今まで努力を積み重ねてきたことや、挫折を乗り越えてきたことなど、いろいろなお話を聞きました。
安祐美先生は、今でも夢をもち、それを叶えるために努力し続けているそうです。
話を聞き終えた子どもたちは、「安祐美先生のように、夢を叶えるために自分も今から努力したい。」「今できることをやって、時間を無駄にしちゃいけないと思った。」など様々な思いをもちました。
町のすてき ちょうさたい!~調査してきました~
2年生の生活科の学習では、信篤の町の素敵なところを見つけるべく、町探検に行ってきました。
準備から計画、もちろん探検本番も子ども達は自分たちの力で学習を進めています。もちろんこの後の学習も。
どこへ行きたいのか・どのようなことを聞きたいのかをグループのみんなで話し合ったり道順なども決めたりし、とうとう26日(火)に本番を迎えました。
探検当日には、子ども達の安全を見守ってくださる保護者の方や、ボランティアの方がたくさん協力してくださいました。担任だけでは絶対にできない活動ですので、このようにご協力いただけることは、本当にありがたい限りです。
探検から帰ってきた子どもたちは、みんな満足気な表情を浮かべ、口々に自分たちが知った「町のすてき」を教えてくれました。やはり、学校を飛び出して学ぶ経験は、子ども達にとって魅力のあるものなんだと感じました。
この後は、この探検で知ったことをどうしていくか、みんなで考えていきたいと思います。
引き続き、子ども達を応援していただければと思います。
最後になりますが、今回の町探検にご協力いただいたお店や施設の方々、本当にありがとうございました。
6年生 土器ッと古代宅配便
今日は「土器ッと古代宅配便」として、火おこし体験と石器や土器について学びました。
火おこし体験では、昔の火おこしのやり方を学び、実際に火おこしをしました。
とても難しそうにしていましたが、火をつける事ができたグループがいました!
次に、土器を実際に触ったり、石器を使って紙を切ったりしました。本物の土器を触れることにとても興味深々でした!また、石器を実際に使い、新聞紙を切りました。とても切れ味が良くてびっくりしている様子でした。
6年生 学年開き「水鉄砲大会」
6年生が学年開きとして、水鉄砲大会を行いました。暑い日が続いている今週ですが、子供たちにとって、楽しく涼しげな体験となりました。
1年生生活科 水で遊ぼう
9月になったとはいえ、まだまだ暑い日が続いています。
今日、1年生は生活科「なつとなかよし」の中で水遊びをしました。
(本来は先週の金曜日に実施する予定だったのですが、台風接近のため、今日に延期となった次第です。)
生活科の授業の中で、各々が空き容器を使った水でっぽうや、食品トレイのお船など、水で遊べるおもちゃを作りました。果たして、うまく浮かんで進むでしょうか?
プール出入り口の足洗い場やシャワー部分に水をため、簡易の水遊び場としました。
うちわであおぐと、ゆらゆらとお船が進みます。
校庭では容器の水でっぽうがあちらこちらで勢いよく水を飛ばしています。
楽しいし、水も冷たくて気持ちいい!
工夫をすると水のとび方も変わってきますね。
少しの時間ではありましたが、夏の終わりに涼を感じることができました。
9月もがんばっていきましょう!
夏休みが明け、学校に子ども達の声が戻ってきました。
久しぶりに会う、友達や先生方との会話を楽しんでいる様子が見られました。
暦の上では9月ですが、まだまだ暑さが残っています。教室では冷房をきかせ、熱中症警戒アラートを注視しながら過ごしていきたいと思います。
今日は9月の朝会でした。暑さを避けるため、オンラインで各教室をつないで行いました。
信篤ファミリーディ
7月22日、信篤ファミリーディとして、奉仕作業を実施しました。
今回もたくさんの保護者、児童、教職員が参加してくださいました。
今年度は校庭の遊具のペンキ塗りをしました。ジャングルジムやのぼり棒、タイヤ遊具などを赤、青、緑、オレンジのペンキを使って塗りました。塗り終わった遊具を見ると、とてもいい色で、遠目に見ても、色が映えていました。
信篤っ子のみなさん、これからも遊具でたくさん遊んで、体づくりをしていってくださいね!
1学期が終わりました
7月20日、夏休みを迎える会を行いました。今年度も、信篤三つ葉学園の3校合同として、オンラインで実施しました。各校の校長先生から夏休み中の学習や生活についてのお話をいただきました。
暑さはまだまだ続きますが、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。もちろん、宿題もしっかりね!
6年生 着衣泳
水泳授業の最後に、6年生が着衣泳を行いました。
水着の上に服を着て靴を履いてプールに入ると、「重い!」「なんだか感触が気持ちがわるい!」と大騒ぎです。
水中を歩いてみたり、泳いでみたりしながら、いつものように体を動かせないことを知りました。
また、いざというときには呼吸確保が何より大切。その場で浮かんだり、ペットボトルを使って浮かぶ練習をしました。
夏休み、川や海など水と触れ合う機会も増えると思います。様々な場面を想定して、練習しておくことは大切なことです。
6年校外学習
昼食を終え、子ども達は科学博物館でグループ学習に入りました。日本館、地球館といろいろな興味深い展示がたくさんあるので、楽しそうに見学しています。
6年校外学習
みんな、お腹がすいたらしく、友達と楽しくお弁当を食べています。
6年校外学習
子ども達は、今、東京タワー見学中です。天気もよく、高い所からの景色に歓声をあげていました。
6年校外学習
国会議事堂の見学が終わり、今から東京タワーに向かいます。国会議事堂見学は、奇跡的にその時間は貸し切り状態で本会議場に座り、説明を受けることができました。テレビで見る国会を実際に自分の目で見れて、子ども達も興奮気味でした。
3年 スーパーマーケット見学
3年生が社会科学習の一環として、ベルク市川原木店さんへ見学に行きました。
コロナ禍で、このような見学ができておらず、久しぶりの見学でした。
3グループに分かれ、店内、バックヤードなどを店員さんの案内で見学しました。特に、バックヤードは普段見ることができない場所なので、みんな興味津々でした。
店員さんの丁寧でわかりやすい説明で、自分たちの疑問(予想)を解決できた子が多かったようです。
ありがとうございました。
七夕に想いを寄せて
今日は七夕。
信篤小学校では、地域の方のご厚意で、毎年、近くの竹林の竹をいただいています。
その竹に七夕の飾りをつけたり、短冊をつけたりしています。
「〇〇になりたい」「〇〇さんともっと仲良くなりたい」「勉強ができるようになりたい」など個人の願いや「世界が平和になりますように」など、広い視野に立った願いもあります。
子ども達の願いが叶いますように・・・。
ちなみに、筆者の願いは、「その願いに向けて努力しようとする信篤っ子がたくさん増えますように」です。こちらの願いも叶いますように・・・。
2年 町にはどんな建物が?人が?
生活科の授業で、町探検に出かけました。探検バッグに地図を挟み、出発です。他教科でも言えることですが、特に生活科では、子ども達の思いや願いを大切にしながら授業に取り組みます。
例えば、「町探検に行こう!」とこちらから言うのではなく、「この町には、どんな建物や人がいるのかな?」と問いかけ、子ども達の頭をフル回転させます。「こんなところがあるよ」「行ったことある」など、少しずつ町の全体像がイメージできてきます。しかしながら、「そこってどんな場所なの?」「どんな人が働いているの?」など聞いてみると、あまりよく答えられません。そこに、実際に町探検に行く必然性が生まれてきます。
一回目の探検の目的は、「この町にある建物や人のことを知る」こと。子ども達は行く場所場所で熱心にメモを取ります。現在は、探検に行って発見したことや疑問に思ったことをみんなでまとめています。今後も、2年生一人一人の思いや願いを大切にしながら授業に取り組んでいければなと思います。
5年自然教室 牧場での体験
各クラス、トラクター体験、乳搾り、バター作りを楽しみました。
トラクターでは、揺れにキャーキャー言いながら楽しんでいました。
バター作りは容器を懸命に振っていました。作ったバターはクラッカーにつけて食べていました。市販のバターとの違いに驚いていました。
乳搾りでは、牛の温もりを感じながら、体験していました。
5年 自然教室
夜には、キャンプファイアーを囲んで、楽しい時間をみんなで過ごしました。
風も無く、空には一番星が輝いていました。