文字
背景
行間
今日の給食
10月26日(木)
今日の献立
牛乳 鶏ごぼうご飯 あげじゃが入りきんぴら けんちん汁 ルルとララのカスタードプリン
【一口メモ】
今日は「本と仲良し給食」の2回目です。今日の本は「ルルとララのカスタードプリン」より、プリンを用意しました。もうすぐ冬眠したり、南の方へ行ってしまう動物たちのために森でパーティーを開くことにしたルルとララ。ちょうど森の木の「クヌギじいさま」が今年200歳になるので、そのお祝いをすることになり・・・。今日、お昼に放送される図書委員会の本の紹介も是非聞いてくださね。
10月25日(水)
今日の献立
牛乳 黒糖パン ポトフ 豆とツナのパイ風春巻き リンゴ
【一口メモ】
ポトフはフランスの料理です。フランス語で「pot」は「なべ」、「feu」は「火」といい、「火にかけたなべ」という意味があります。大きく切った肉とたくさんの野菜を鍋でじっくりと煮込んだ料理で、作る場所や家によって材料や味付けが違います。給食では、すべておわんによそっていますが、フランスでは具は取り出して肉料理として、汁はスープとして食べるため、一つの料理で二皿作ることができます。
10月24日(給食試食会)
昨日、のびのびルームでPTA主催の給食試食会がありました。栄養士の松丸先生から、給食を作る過程やメニューについてなどの説明の後、実際に給食を試食しました。
参加した方の感想を一部紹介します。
〇娘が「今日の給食はおいしかったなー」と家に帰るなり感嘆の声をもらしていることが多々あるので、どんなメニューが出るのか知りたくて参加してみました。給食もおいしかったですが、それ以上に作る過程で、朝早くから細やかなケアをしていただきながらできていることを知り、びっくりしました。
〇改めて、給食を作ってくださる方々、栄養士の松丸先生に感謝の気持ちが沸き上がってくる時間でした。うちの子供たちは、給食が大好きで、家では全く手を付けてくれないメニューもなぜか食べてきてくれて、それは本当に親としてありがたい限りです。
10月24日(火)
今日の献立
牛乳 わかめご飯 肉じゃが ビーンズ牛蒡 リンゴ
【一口メモ】
ごぼうは漢字で「牛蒡」と書きます。これは、ひげ根の部分が牛のしっぽに似ているためといわれています。地面の深くまで細く長く根を張る野菜のため、昔から「家や稼業がその土地に根付いて安定する」縁起のいい食べ物とされています。牛蒡には、おなかの中をそうじしてきれいにしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。
10月23日(月)
今日の献立
牛乳 ハムピラフ チリ・コン・カーン リンゴ
「チリ・コン・カーン」という名前は、スペイン語で「肉入りトウガラシ」という意味があります。この料理が生まれたのは、アメリカのテキサス州です。スペイン語をしゃべるメキシコの料理と思われがちですが、アメリカ生まれの料理です。昔、肉が手に入りにくかった時に、豆やトマトでボリュームを出したスープとして生まれて、アメリカ全体に広がっていったそうです。