文字
背景
行間
トピックス
3年生・5年生の着衣泳体験
3年生と5年生を対象に、セントラルスポーツの方を講師にお招きして着衣泳の学習を行いました。もし、川や海などで水に落ちてしまったときの感覚を知っておくために、まず、服を着たまま水に入ってみました。子供達は、普段の水泳学習では感じたことのない「重さ」や「動きにくさ」に驚いていました。そのあと、命を守るために、浮いて助けを待つ方法を教えていただきました。
読み聞かせサークル こくぶん座の公演
こくぶん座さんは、国分小学校の読み聞かせボランティア団体です。長年、朝の読み聞かせなどをしていただいています。今日は、年に数回行っている公演の日です。
お話は、「まほうのれいぞうこ」です。(家にやってきた新しい冷蔵庫は、駄洒落が大好きです。駄洒落を聞くと中からおいしそうなデザートがどんどん出てきます。)
コロナ禍ではできなかった、大人数の子供達を会場に入れての公演で、自由参加でしたが、たくさんの子供達が参加しました。
低学年は、駄洒落はよくわかっていなかったようですが、こくぶん座さんの手作りの冷蔵庫やデザートに子ども達は大喜びで歓声を上げていました。高学年は駄洒落も冷蔵庫の仕掛けにもにっこにこでした。
次回の公演もみんな楽しみにしているようです。こくぶん座の皆様、ありがとうございました。
4年 グリーンスクール
色々な生き物を見つけました。
運良く狸を見つけたグループもありました。
4年 グリーンスクール
いよいよ自然観察に出発です。
3年生 梨園見学
6月23日(金)3年生が梨の栽培についてのお話を聞くために、宇田川梨園さんの梨畑を訪問しました。今の時期は、摘果の2回目の時期だそうで、向きの悪い実や一枝にたくさんついている実を落としていくそうです。摘果の説明のほかにも、梨の種類の話や、肥料の話なども聞くことができました。
次回は、収穫の時期に見学に行く予定です。
芸術鑑賞会 影絵劇団かしの樹による「100万回生きた猫」「影絵教室」
6月22日(木)芸術鑑賞会として、久しぶりに全校で一緒のプログラムを鑑賞しました。「100万回生きた猫」は、絵本で読んだことがある児童がたくさんいましたが、影絵劇は絵本とはまた違う美しさがあり、最後の場面ではどの子も感動していたようです。「影絵教室」では、3人の児童と教員1人が代表に選ばれて、影絵の人形の動かし方などを体験しました。
ワクワク活動(縦割り学年交流)でのサツマイモの苗植え
6月8日(木)ワクワク活動でサツマイモの苗植えをしました。6年生がリーダーとなり、植え方を教えたり、うまくできない低学年の手伝いをしたりして、苗を植えていきました。
今年度は、サツマイモの苗づくりをしてくださる方や耕運機で畑を耕してくださる方、畝づくりを手伝ってくださる方など、多くの地域の方に助けていただいての苗植えでした。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
2年生 ヤゴの授業
6月6日(火)2年生は、地域の「トンボの先生」をお招きして、トンボの生態について学びました。写真や模型、生きたヤゴを使って、トンボの種類や体のつくりをわかりやすく教えていただきました。12日(月)にはプールのヤゴ救出作戦をする予定なので、ヤゴの飼い方も教えていただき、準備万端です。
5年生 田植え
5月24日(水)さわやかな風が吹く田植え日和、国分小学校の田に5年生が田植えをしました。、
田の土に足をとられながらも、苗がしっかりと根付くように丁寧に植えていました。
運動会の全体練習 声出し応援
今日(5月24日)は、27日の運動会のための全体練習です。澄み切った青空の元、開会式、閉会式の練習と応援合戦の練習をしました。国分小学校の校庭に久しぶりに子供たちの応援の大きな声が響きました。150周年を迎える学校も喜んでいると思います。