文字
背景
行間
今日の給食
1月10日 今日の給食【鏡開き】
あんこは小豆から煮てつくりました。
優しい甘さが美味しいです。
1月9日 今日の給食
1月8日 今日の給食【お正月献立】
12月19日 今日の給食【クリスマス献立】
12月18日 今日の給食【冬至献立】
12月17日 今日の給食
12月14日 今日の給食
12月13日 今日の給食
チーズハットグは生地から手づくりして、チーズを中に包みました。色よくきれいに揚がりました。
12月12日 今日の給食
12月11日 今日の給食
12月10日 今日の給食
今日は国分小の先生にゆかりのある地域の郷土料理です。健康委員が放送で栃木県についてインタビューしました。
これからも先生方にゆかりのある地域の郷土料理がたくさん登場しますので、楽しみにしていてくださいね。
12月9日 今日の給食
給食室で手づくりのスイートポテトは焼き色もついてかわいらしい見た目です。
12月6日 今日の給食
12月5日 今日の給食
今日は就学時健診があるためいつもより早い時間の給食でした。
12月4日 今日の給食
12月3日 今日の給食
12月2日 今日の給食
11月29日 今日の給食
ごはん・牛乳・鶏肉のねぎソース・もやしとコーンの和え物・生揚げのみそ炒め
国分小人気メニューの「鶏肉のねぎソース」です。ねぎがたっぷり入ったソースが食欲をそそります。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月28日 今日の給食
チャーハン・牛乳・中華オムレツ・キムチスープ・ひとくちみかんゼリー
今日は中華系の献立です。寒くなってきた今の時期に体が温まるキムチスープがぴったりです。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月27日 今日の給食【お話給食】
コッペパン・ジョア(ブルーベリー)・ポークチョップ・フライドポテト・肉団子スープ
読書月間最後のお話給食は「ハリーポッターと賢者の石」にでてくるポークチョップとフライドポテトです。ハリーたちがホグワーツに入学して盛大な歓迎会が開かれたときに食べたごちそうです。
図書委員さんが作ってくれたポスターです。本の内容が気になった人はぜひ図書室で借りてみてください。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月26日 今日の給食
ごはん・牛乳・ひじきのふりかけ・たらの翡翠あんかけ・もやしの具だくさんみそ汁・りんご
あんかけの枝豆の緑色を「翡翠」という宝石に見立てました。味がしっかりついているのでごはんにもよく合います。
りんごは秋田県産のふじという品種です。みつ入りでしっかり甘さがありました。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月25日 今日の給食【お話給食】
麦ごはん・牛乳・チンジャオロース丼の具・白菜と茎わかめのスープ・ルルとララのゼリー
絵本「ルルとララのきらきらゼリー」のお話給食です。きらきらとした宝石のようなゼリーを4種類の味のゼリーで表現しました。
図書委員さんが作ってくれたポスターです。本の内容が気になった人はぜひ図書室で借りてみてください。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月22日 今日の給食【24日は和食の日】
ごはん・牛乳・さばのみそ煮・小松菜と油揚げのおひたし・白玉汁
11月24日は「いい日本食の日」の語呂合わせで和食の日です。無形文化遺産にも登録されている和食は、だしのうまみを活かした味付けが多いです。給食でも和食は積極的に出すようにしています。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月21日 今日の給食
麦ごはん・牛乳・チキンと野菜の甘辛丼の具・卵とコーンのスープ・花みかん
チキンと野菜の甘辛丼は、タイの「カオ・ラートナー・ガイ」という料理をお手本に、鶏肉や野菜を甘辛い味付けにした料理です。本場ではナンプラーを使って味付けします。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月20日 今日の給食【お話給食】
スパゲティ・牛乳・ミートソース・カラフルサラダ・がまくんのクッキー
絵本がまくんとかえるくんシリーズの「ふたりはいっしょ」にでてくるクッキーをつくりました。給食のクッキーも食べるのが止まらないくらい気に入ってもらえたでしょうか?
給食室でひとつひとつクッキーの形をつくって焼きました。
図書委員さんが作ってくれたポスターです。本の内容が気になった人はぜひ図書室で借りてみてください。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月19日 今日の給食
ごはん・牛乳・ししゃものサクサク揚げ・切り干し大根のナムル・四川豆腐
四川料理は辛さが特徴的ですが、給食では子どもでも食べやすいような味付けにしています。
今日は放送で食育の日クイズがありました。クイズで学んだことをぜひお家で話してみてください。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月18日 今日の給食【お話給食】
麦ごはん・牛乳・ひよこ豆のカレー・フレンチサラダ・カフェオレゼリー
絵本「そらまめくんのはらっぱあそび」にちなんでひよこ豆の入ったカレーです。ひよこ豆の兄弟たちがそらまめくんと花や葉っぱで遊ぶ姿が楽しいお話です。
図書委員さんが作ってくれたポスターです。本の内容が気になった人はぜひ図書室で読んでみてください。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月15日 今日の給食
こぎつねごはん・牛乳・ツナマヨ和え・おでん・ひとくちアセロラゼリー
おでんはかつお節と昆布でしっかりだしをとっています。だしからでる「うまみ」は、少ない塩分でも料理の味をぐっとおいしくしてくれます。
昨日だしの授業を受けた5年生は、特にだしの味を感じられたのではないでしょうか。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月14日 今日の給食
ごはん・牛乳・キャベツメンチ・コーンと枝豆のソテー・ABCスープ
キャベツたっぷりのメンチカツは食べ応え満点です。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月13日 今日の給食
さつまいもごはん・牛乳・かつおの立田揚げ・野菜たっぷりみそ汁・柿
さつまいもと柿で秋の味覚満点の献立です。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月12日 今日の給食【お話給食】
チキンピラフ・牛乳・ツナとひじきのサラダ・パンプキンポタージュ
今日は絵本「ぐりとぐらのすみれちゃん」のお話給食です。給食室に大きなかぼちゃが届いたら…と想像してかぼちゃたっぷりのポタージュをつくりました。
図書委員さんが作ってくれたポスターです。本の内容が気になった人はぜひ図書室で借りてみてください。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月9日 今日の給食【お話給食】
カレー風味焼きそば・かきたま汁・レモンドーナツ
今日は絵本「わかったさんのドーナツ」に出てくるレモンドーナツをつくりました。給食室でひとつひとつ穴のあいたドーナツ型にしました。
両面を色よく油で揚げます。
図書委員さんが作ってくれたポスターです。本の内容が気になった人はぜひ図書室で借りてみてください。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月8日 今日の給食【いい歯の日】
麦ごはん・牛乳・豆腐チゲ丼の具・わかめスープ・ 大豆・じゃこ・いもの揚げ煮
今日は日付の語呂合わせでいい歯の日です。大豆やじゃこをカリカリに揚げているのでしっかり噛んで食べましょう。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月7日 今日の給食
コーン茶めし・牛乳・いかの天ぷら・かぼちゃの天ぷら・豆腐のみそ汁
読書月間にちなんで、11月はお話給食がたくさんでます。今日は絵本「おばけのてんぷら」にちなんで天ぷら2種です。
図書委員さんが作ってくれたポスターです。本の内容が気になった人はぜひ図書室で借りてみてください。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月6日 今日の給食
ガーリックトースト・牛乳・ツナと茎わかめのサラダ・秋のクリームシチュー・ヨーグルト
シチューにはさつまいもやきのこなどの秋の食材たっぷりです。シチューのルウは給食室で手づくりしています。焦がしてしまうときれいな白色にならないので慎重につくります。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月5日 今日の給食【地産地消献立】
ごはん・牛乳・さんが焼き・ひじきの梅煮・千葉県産野菜のみそ汁
今日は地産地消献立です。お米、牛乳、いわし、豚肉、鶏肉、卵、味噌、さつまいも、大根は千葉県産の食材を使用しました。メインのおかずのさんが焼きは、千葉県南房総発祥の郷土料理です。いわしのすり身にねぎやみそを混ぜて焼いています。食を通してもっと自分たちの住む地域のことに興味を持ってもらえたらうれしいです。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
11月1日 今日の給食【祝市川市90周年】
ごはん 牛乳 豚肉と小松菜の焼き肉丼の具 お祝いすまし汁 市川の梨ゼリー
11月3日で市川市は90周年を迎えます。お祝いの気持ちを込めて、市川市の特産品である梨を使ったゼリーをつくりました。角切りの梨も入っているので食感も楽しめます。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月31日 今日の給食【友だち給食】
麦ごはん 牛乳 チリコンカン ひじきとツナのピリッとサラダ ハロウィンデザート
今日は友だち給食です。違う学年の友だちと給食を食べることはなかなかないので、楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。高学年がてきぱき配膳をしてくれました。
年に一度のハロウィンデザートはかぼちゃのババロアです。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月30日 今日の給食
麦ごはん 牛乳 中華丼の具 くらげ和え りんご
今日のデザートは季節の果物「りんご」です。青森県産の「ジョナゴールド」という品種です。りんごは皮にも栄養がたっぷりあるので、皮ごと提供します。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月29日 今日の給食
きつねうどん 牛乳 ちくわ磯辺揚げ 切り干し大根のマヨネーズ和え 白玉きな粉
国分小では豆つかみ大会を開催中です。お箸を正しく使うにはお箸の長さも重要です。親指と人差し指を90℃に広げ、2本の指の先端を結んだ長さを「一咫(ひとあた)」といいます。この1.5倍の長さの「一咫半(ひとあたはん)」が、使いやすいお箸の長さです。おうちで使っているお箸の長さが合っているかチェックしてみましょう。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月28日 今日の給食
きんぴらごはん・牛乳・さつまいもコロッケ・ねぎダレきゅうり・田舎汁
旬のさつまいもをたっぷり使ったコロッケです。コロッケは衣の付け方や揚げる温度などコツが必要ですが、とてもきれいに仕上がりました。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月25日 今日の給食
麦ごはん・牛乳・ホイコーロー丼の具・冬瓜の中華スープ・さつまチップ
今日はお肉と野菜がたっぷりのホイコーロー丼です。さつまチップには黄色のさつまいもと紫色のさつまいもの2種類を使って、見た目も楽しい仕上がりにしました。陸上大会もあったので午前中にエネルギーをたくさん使った人も多いのではないでしょうか。しっかり食べてエネルギーをチャージしてくださいね。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月24日 今日の給食【和風なピザ】
ごはん 牛乳 お揚げさんのピザ 納豆磯和え だまこ汁
新メニュー「お揚げさんのピザ」はピザ生地の代わりに油揚げを使っています。みじん切りした長ねぎ、ケチャップ、チーズをのせた和風なピザです。油揚げはよく焼くことでサクッとした食感になります。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月23日 今日の給食【カレーとナン】
ナン 牛乳 ミルメーク キーマカレー しらす入りカラフルサラダ バナナ
今日はカレーとナンの組み合わせです。ナンを初めて食べる人もいたのではないでしょうか?いつもはごはんと食べますが、ナンと一緒に食べてもとってもおいしいので気に入ってくれたらうれしいです。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月22日 今日の給食
ごはん 牛乳 鮭の天ぷら キャベツの梅和え すき焼き風煮
今日の天ぷらは衣をつくるときに水ではなく炭酸水を使っています。炭酸が油の中ではじける効果でふわっと揚がる裏技です。家庭で天ぷらをされるときにぜひお試しあれ♪
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月21日 今日の給食【韓国料理】
キンパ風混ぜごはん 牛乳 いかのチリソース トックスープ
韓国では「キンパ」というのり巻きをよく食べます。給食ではキンパと同じようにごま油で味付けしたごはんに卵や肉などを混ぜてのりを散らします。スープには韓国のおもち「トック」を入れました。火を通しても崩れづらいので汁物に入れるのにぴったりです。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月18日 今日の給食
みそラーメン 牛乳 もち米しゅうまい 豆苗の中華和え プリン
国分小のラーメンは、かつお節や昆布、中華だしなど数種類のだしを混ぜてつくります。
しゅうまいは、肉だねの表面にもち米をつけて蒸しているのでもちっとした食感を楽しめます。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月17日 今日の給食
ごはん 牛乳 ゆかりひじきふりかけ 擬製豆腐 いかのうま煮
「擬製豆腐」は、すりつぶした豆腐にひき肉、にんじん、椎茸、卵などの具材を混ぜて焼き固めます。崩した豆腐を焼いてもう一度固めることから名づけられたと言われています。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月16日 今日の給食
麦ごはん 牛乳 きのこ丼の具 みそポテト 肉団子スープ
今日は国分小人気メニューの「みそポテト」です。みそポテトは埼玉県で生まれたご当地グルメです。じゃがいもと甘辛いみその味の相性はばっちりです。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。
10月15日 今日の給食【青森県の郷土料理】
帆立とエリンギのごはん 牛乳 ひじき入り春巻き せんべい汁 花みかん
青森県の郷土料理「せんべい汁」の登場です。昔、食糧不足だったときに生まれた料理で、汁を吸ってもちもちになったせんべいが汁に入ることでおなかを満たしていたそうです。
↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。