昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
防災士の方をお招きして、防災教室を企画していただきました。
子どもたちは机上に並べられた防災グッズに興味津々の様子。
「みんなで育てる北方小」ありがとうございます。
1年生にもタブレットが届きました。
教育委員会からの情報担当職員も来校し、使い方等について学習しました。
発達段階に合わせて、個別最適な学習ができるよう効果的な活用に努めてまいります。
地震から火災発生による校庭避難の訓練を行いました。
また、代表児童による消火器使用訓練と5年生による地震体験車による体験訓練も行いました。
かつての東日本大震災時に、恐怖で叫ぶ当時の子どもたちの様子が鮮明に思い出されます。
安全を確保してご家庭へ子どもたちが帰れるよう、職員が家庭へ無事に戻れるよう、訓練と自覚を積み重ねていきます。
定期的に読み聞かせをしていただいています。
読書に親しみむことで、人の心や未来を創造する力をもった子どもたちの育成にもつながれば幸いです。
「みんなで育てる北方小」ありがとうございます。
本校から吹奏楽部が参加し、5年ぶりの開催となりました。
他校、そして異年齢の子どもたちと音楽をとおして交流することに大きな意味がある時間となりました。
1年生は育てたアサガオのつるを生かしてクリスマスのリースづくりに取り組みます。
今日は兄弟学年である6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらい、材料準備に取り掛かりました。
昔から公園等でも自然と見られた異年齢同士のとても微笑ましい交流です。
こうした何気ない社会経験から、子どもたちは人との接し方や距離感を肌で感じていくのだろうと思います。
昼食を食べ終え、午後の仕事開始です。
午前中に稼いだカッチン(Kandu内で使えるお金)で、ショップに行き買 い物もしています。
仕事開始です!
早く到着したので、予定より早く予約開始できました。
予約後は、自分の選んだお店の前で開始を心待ちにして待っています。
9時にはKanduに到着し、入口前で写真撮影を終えたあと、入口前から入館し開始を待っています。
市川駅南口にあるアイリンクタウン、45階まで透明のエレベーターで上がり、その上にある展望台から東西南北風景を一望しました。
ほぼ予定通り、10時に現代産業科学館に着きました。
科学の面白さをたくさんのコーナーで体感しています。
北方小からバスで南に下り、行徳港に着きました。
あいにく雨が降ってきたので、ちょっとだけの時間でしたが、外に出て港から東京湾を眺めました。
子どもたちは昔の営みに興味を持ってしおりにメモをとっています。インターネットの時代だからこそ昔とのギャップがかえって新鮮なのかもしれません。
午前中の見学始まりました。かっこいい!おもしろい!子どもたちの声が聞こえてきます。天気にも恵まれて展望台からの眺めも良好です。
本日から29日金曜日まで業間時間に5分間走を行います。
自律神経の調整や体力づくりはもちろんのこと、運動は記憶力増強に有効と科学的に立証されています。
無理をする必要はありません。
呼吸を整えながら酸素をたくさん肺に取り込んで、体の血の巡りを感じて、みんなと笑顔で取り組みましょう。
個々の習慣化につながれば幸いです。
今後、長縄にも取り組んでまいります。
市川市文化会館大ホールにて行われました。5年生6年生が参加してまいりました。
大舞台で堂々と楽しく歌い上げました。
そして、市内の同学年と中学生の本気の歌声にも触れ、音楽を通しての素晴らしい交流となりました。
また、業間休みに在校生に披露して「頑張ってきます!」と出発しました。
とても良い経験として子供たちの成長につながったことと思います。
みんなよく頑張りました!
6年生学年活動では、民間企業のホワイトハッカーの方をお招きして「安全にインターネットを利用するための作法」について教えていただきました。
企画からご準備、手配、実施まで各学年で日にちを設定してPTAの皆様主催で行っていいただいております。「みんなで育てる北方小」ありがとうございます。
春は運動会、秋は北方コンサートです!
子どもたちの楽しく美しく元気な歌声と演奏に包まれた幸せな午前中でした。
雨の中、保護者皆様と学校運営協議会の皆様にご来場いただきありがとうございました。
子どもたちの成長を感じ取っていただけたら幸いです。