ブログ

2024年10月の記事一覧

496 尾頭付き(24.10.19)

 今日土曜日は、音楽会の参観とひらたっ子まつり。ワクワクします!

 ある日のニュースで、「地域を支えるヤブ医者」というタイトルが映りました。「えっ、どういうこと?」と思いながら見ていると、「ヤブ医者」とは本来名医を表す言葉で、現在言われるような下手な医者のことではないとのこと。兵庫県養父(やぶ)市のHPには、“ある名医が但馬の養父(やぶ)という所にひっそりと隠れるように住んでいて、土地の人に治療を行っていた。死にそうな病人を治すほどの治療を行うことも少なくなかった。その評判は広く各地に伝わり、多くの医者の卵が養父の名医の弟子となった。”とあります。そういう起源があったんだぁ、ガッテン!

 スーパーに並ぶサンマは、今年もスリムな体型です。そんな魚たちを眺めていて、ふと思います。子供たちはこうした魚を見て、名前を言えるのでしょうか。切り身や刺身しか目しない子にとって、鯛や金目はわかってもマグロもカツオもブリも同じに見えるかもしれません。でも魚にも顔があって、種類の見分けはつきます。開きになっても、アジなのかホッケなのかもわかります。

 一般的に、焼き魚として提供されるものの多くは尾頭付きのように思います。鯛やサンマ、目刺しまで…。私の場合、目刺しは頭から全部食べてしまいますが、妻は皿の隅に置いて口をつけません。美味しいのにと思って手を伸ばそうとすると叱られます。ですから、先日食べたサンマには頭がありませんでした。内臓もなかったので売り場に出される前にカットされたものだったのでしょうが、ちょっと寂しい。頭を食べるわけではないのになぜか寂しい。やっぱり、サンマがサンマであることの証が頭(顔)なのではないかなぁと思うのです。「養父」ならず「目黒」のサンマも、当然尾頭付きだったはず。

495 あの気持ちを再び(24.10.18)

 キンモクセイの甘い香りに淡い思い出が浮かびます。一方、味への感動は忘れて久しいように思います。自分で収入を得るようなると、自然と美味しいものを口にする機会が増えます。あれもこれも美味しいと味わっていくうちに、今なら何でもない味に感動したあの時、あの場面が蘇ります。大学生になったころから、新しく知る味がどんどん増えていきました。母の作る味がスタンダードでしたから、「世の中にこんなに美味しいものがあったんだ」というカルチャーショックはたびたびでした。例えば、大学の食堂で食べたサウザンドアイランドが、アルファルファのサラダ(今でいうスプラウト)を絶品に変身させてしまうような錯覚に陥りました。マヨネーズくらいしか知らない舌が、異世界を味わったような感覚。今思えば、たかがそんなことに?と馬鹿々々しくなりますが…。

 ユーチューブで、松山千春が歌う『旅立ち』をたまたま聴くことがあり、カラオケで歌ったことを思い出しました。70年代後半のリリースです。この頃のフォークソングは、自分が歌詞の中の主人公のような錯覚に陥ります。時代背景や生活環境が必ずしも合致しないのに、自分と重ねてしまった若かりし頃。

 70年代のヒット曲のリストから好きな曲を選んでもらうというアンケート結果を見ると、『なごり雪』『神田川』『心の旅』『22才の別れ』などフォークソングが上位を独占です。そのほかにも、不思議と別れや別れの予感を歌った曲がとても多いことに気づきます。自分の思いどおりにはならない心苦しさと傷つけあう姿を切々と詞にしています。逆に、人とのかかわりや思いが、歌の中に息づいているとも言えそうです。アンケート48位に見つけた、ハイファイセットの『フィーリング』も好きだなぁ。

 歌に自分を重ねて感傷に浸るなんてこともなくなったので、子供たちの歌声を楽しみにする今日は、明日に向けたリハーサル兼相互に見合う発表会です。

494 夢を見る(24.10.17)

 社会科の授業が始まる時間、他校からの参観者が数名確認できます。でも、子供は7~8名くらいしか教室に戻っていません。どうしたのか心配しながら、仕方なく授業を始めます。グラフを読み取って考えさせようと思っていたにもかかわらず、その資料が教科書のどこにも載っていないことに気づいて焦ります。手元にも印刷資料を用意していません。ふと教室全体に目をやると、子供たちは授業に関係ないものを振り回してやりたい放題。授業は進まず、板書は未だなし。そんな状況を目の当たりにして、参観者がこそこそと話し始めているのが横目でわかります。居たたまれない気持ちになる中、目が覚めました。担任ではない年月が、担任をしていた時代を大きく上回っているにもかかわらず、未だに準備不足の授業場面の夢を時々見るのです。

 賞状書士の資格をとってみようかと、通信講座に申し込んだのは何十年前のことだったか。筆などは別にして、手本や道具が一式揃い、取り組んで添削を受けたのは2回くらいでした。時間がないわけではありませんが、一人で黙々と続ける根気に欠ける私。ウクレレが続いているのは、独学ではなく、定期的に先生に習いに行っているからにほかなりません。

 似顔絵の通信講座受講を考えた時もありました。特徴をとらえた絵は、何かの役に立つのではないか、描いている時間も楽しいのではないかと思いめぐらせたのですが、申し込みには至りませんでした。好きだったのが、先日亡くなったイラストレーター・山藤章二さんの風刺画。例えば、岸田劉生の『麗子像』を模して描いた大平正芳元首相などの作品はユーモアたっぷり。特徴をとらえた似顔絵が描けたら、全校児童をモデルにできるのにと叶わない夢を見ます。現実は、ワンパターンの自分の似顔絵が限界なのに。

493 あおとあか(24.10.16)

 晴れた日の真っ青な空が、高く見えて秋らしさを感じさせます。「水色」「空色」など、様々な表現がありますが、ざっくりまとめれば「青」系です。でも、「蒼」「碧」「藍」を使う場面も見受けられ、文字から伝わる印象や微妙なグラデーションも人それぞれのはず。

 「あお」は、空の高みの澄み渡る色でもあり、海の深さを表現する色でもあります。朝靄の中に広がっていく始まりの色であり、夜の闇に見つける懐かしい光なのかもしれません。ある人は悲しみあるいは透明感を感じ、またある人は希望を見出します。名前にも使われる文字という点で、「緑」「翠」「碧」とも似かよっている気がして、なんとも不思議です。「これってポエムっぽいぞ」と思って検索すると、『名前の詩』(三戸隆正)に「あお」を発見!

 「あ」かるく楽しみながら 「お」おきな夢を叶える

 秋は、実りの季節でもあります。おいしい果物が出回ります。梨が終わって、同じバラ科のリンゴが店先にたくさん並んでいます。梨といったら、昔は「長十郎」一択だったように思いますが、幸水・豊水・あきづき・かおり・王秋など、次々と新しい品種が登場しています。これはリンゴも一緒。甘み重視で蜜の入った「ふじ」が人気ですが、私の推しは「紅玉」。酸味の利いた昔ながらの味です。その甘酸っぱさからアップルパイや焼きリンゴといったお菓子の材料として活躍する品種です。今は、赤系では「陸奥」「ジョナゴールド」「シナノスイート」「秋映」「サンふじ」、黄系は「シナノゴールド」「王林」などが有名でしょうか。ここ数年、我が家では信州のリンゴ農家から箱で取り寄せて、アラカルトを楽しんでいます。

 「あ」りのままに 「か」ちまけよりも 自分らしい味になれ(by蜂須賀)

492 宝物(24.10.15)

 30歳を過ぎたわが子二人が幼かった頃、ビデオカメラを構えて記録するのが楽しみでした。小さめのVHSテープが溜まってきたので、デッキを2台並べてDVDに編集しました。「老後の楽しみだ」と言って、何時間もかけて納得のいくものにしたはずなのに、しばらくして確認した時には、DVDプレーヤーでもPCにも映りません。何度やっても同じなので、諦めて放置したままでしたが、先日、娘がテープのほうを業者に出して再編集してくれました。幼稚園の発表会や運動会、小学校の入学式などを再び目にすることができました。記憶が刺激されて涙がこぼれます。「子は3歳までに親に恩返ししている」と言われますが、どんなに大きくなっても可愛くて仕方ない宝物です。

 近くの公園や林、先日のアンデルセン公園などの路上にシイやクヌギの実が落ちていることを見かける季節。総じてどんぐりを、木に生っていた時と同じように帽子を被せて並べてあげれば、ちょっとした秋の置物に変身です。たくさん落ちていますから、発芽してもよさそうなものですが、そういう所にはなかなかお目にかかれません。芽を出すためには様々な壁があるようです。例えば、公園など人が立ち入る場所の地面は踏み固められて、水分を吸いづらいとか、そうでない場所でも、落ち葉に邪魔されたり、動物に食べられたりしてします。水が吸えても、周りの木が日光を遮って育たないということも多くあります。発芽まで生きられる割合は、なんと1%にも満たないといいます。

 道端に落ちているどんぐりを、まるで宝物のように大事にポケットにしまう子がいます。でも、忘れられたどんぐりが洗濯機の中を泳ぎ回って怒られた、あるいは怒ったなんて経験もあるはず。

491 何派?(24.10.11)

 納豆をかき回しながら、ふと思います。なぜ納豆のパックって3つなのだろうと。2つや4つの方が使いやすいのに…。我が家は二人家族ですから、パックの1つが必ず余る計算です。いつも同じ納豆を買うわけではないので、2つ置かれた納豆のタレの味や豆の大きさが違う日があることになります。こうした疑問は誰もが感じるようで、スマホで検索すればそれらしい答えにヒットします。

 ①夫婦2人と子供1人の家族が増えたためとする説。②4人家族だと3個入りパックを2つ買うため利益が上がるとする説。③ヨーグルトは4個入りが多い中、納豆を4パックにすると購入価格が上がって売れにくくなるとする説。④冷蔵庫での収納や売り場での場所確保にちょうどよいサイズであるとする説。どれももっともらしい。ちなみに、納豆をご飯にのせて食べる派かそのまま食べる派か、どちらが多いのかと新たな疑問が…。ということで、表題は宗教・宗派を問うたものではありません。

 では、インドア派かアウトドア派かを問われたら、間髪入れずアウトドア派と答える私。家の中でじっとしているより、やることがあれば屋外で作業しているほうが好きなので、外に出たと思ったらいつまでも家の中に戻らないこともしばしばあって呆れられています。

 昭和の子供はみんなアウトドア派かもしれないという決めつけはよくありませんが、私にとって屋外活動に欠かせなかった遊び道具がナイフ。時間と材料さえあれば一人で黙々とナイフを携えて工作三昧でした。当然のことながら、たまにケガもしますから、どうすれば止血できるかなど体験的に学んだ気がします。

 今日は1年生とアンデルセン公園へ出かけます。何回も校外学習の引率はしてきましたが、実はアンデルセン公園は初めて。巡りあわせというかタイミングの問題なのですが…。だから、子供たちと一緒に屋外での活動を楽しんできます。そして三連休…。

490 よくわからない(24.10.10)

 テレビ放送された『踊る大捜査線 ザ・ムービー』を録画して観ました。1998年上映ですから、製作は四半世紀以上前となります。当然、様々なことが今と大違い。車は古いし、パソコンが分厚い。職場でタバコをぷかぷか吸っています。シートベルトを閉めずに車を運転していたり、腹部を刺された青島刑事を室井さんが支えながら外に連れ出したり。大怪我しているのに歩かせちゃダメでしょ。あらっ、重傷者を警察車両に乗せちゃったよ、とツッコミどころ満載でした。でも、みんな若くて懐かしい。

 さて、最近よくわからなくなっていくものがあります。例えば、「今年はなに年だっけ?」と干支を問われて、返答に困ることはないでしょうか。これは年老いたせい?いやいや記憶力の問題ではないはず。年男・年女でもない限り、干支を気にすることがなくなったからかもしれません。自分の干支から数え直して、「どうも辰年のようだ」という結論に落ち着くといった感じです。

 ほかには、俳優の岡田准一さんが、V6だったことは覚えていても、他のメンバーをそらんじることができないなんてことも…。TOKIO、嵐、NEWSもごちゃごちゃで、誰がどこに属していたかわからなくなります。新しめのSnow Manだって8人なのか9人組なのか?辛うじてSMAPだけはわかると思っていたら、結成当時は「スケートボーイズ」というグループ名で12人もいたとか!途中脱退した森且行さんを含めた6人だったことすら知らない世代が多くなりましたが、「へー」といった感じ。妻にでも話そうものなら「だから何?」と素っ気ない返事間違いなし!

 さらに、人顔認知機能!これはシチュエーションと深く結びついています。学校外で私と会った子供の多くが「えっ、何でここに?」という表情をします。時には、校長であることを認識せず(気づかないフリ?)に素通りという場面もあります。大人も同様。自転車に乗って出かける女性を、学校近くで毎朝見かけますが、異なる時間あるいは違う場所ですれ違うと、見たことがあるけれど誰だっけ?顔見知りなのか保護者なのか、自分なりの答えを見つけるまでかなりの時間を要します。

 きっと誰もが同じだと思いたくなる今日は、1999年まで33年間「体育の日」だった日です。

489 手書き文字(24.10.9)

 新番組が続々とはじまる秋ですが、テレビ欄を見ていると、正時(00分)に始まる番組の少なさを今更のように感じます。逆に言うと、番組開始時間が中途半端なものだらけとなります。テレビ欄にNHKから7局が並びますが、横罫が4局つながるのが最大です。正午ぴったりに始まるのだって3局しかありません。こんな風になったのはいつ頃からなのでしょう。特に、夕方のニュース番組をみると、日テレは3:50、テレ朝は4:48、TBSが3:49、フジが3:45と、競い合うようにスタートラインが前に前に動いていったことが窺えます。こうした手法を「フライングスタート」と呼ぶそうです。他局より数分でも早く始めることで、視聴者を引き込もうとするわけです。過去にも似たような開始時間の前倒しはありましたが、視聴率至上主義の最たるもの。ずっと昔は、どの局も基本、正時に番組が開始され、視聴者にとっては時報の役割も兼ねていたといってもよいものでした。推理ドラマのアリバイにも利用されたりして…。

 若い先生方の研修のために、今も現役で子供たちに国語の授業を毎日行う大先輩に来ていただきました。15年ぶりにお会いしましたが、授業への情熱は全く失われていないことに尊敬のまなざし。板書は当然、配付するプリントも手書きにこだわっています。実際、いただいた資料20枚すべてに手書き文字とイラストが並んで、温かみがあります。

 ここ数十年、パソコンやスマホが筆記用具の代わりを果たしてくれますから、手書きの機会は激減しました。右手中指にできたペンだこも小さくなっています。今更ながら、普段どんなときにペンを持つか挙げてみました。①日記、②備忘録へのメモ、③先生の週記録へのコメント、④スケジュール帳への記載、⑤先生への連絡事項を記す付箋紙、⑥検食簿への記録、と数えるほどしかありません。お気に入りの万年筆も、使わないとインクの出が悪くなるので、努めてそんな時に使用しています。

 先日配付した通知表に見つけた「福倉部長」にはニンマリ。手書きだったらこんなこともなく、ちゃんと「副クラブ長」と書けるのに。

488 ジャンパー(24.10.8)

 今朝、本八幡高架脇を歩いているときにどなたかに挨拶をされたのに、気づいたときは時すでに遅し!すいません。

 だいぶ前になりますが、教頭先生がいただき物の缶サイダーに私の似顔絵を描いて、冷蔵庫に入れておいてくれました。ある日それを思い出して、プルタブを開けて飲み始めてふと気づいたこと。口をつけるたびに自分の顔を舐めているではありませんか。これは意図的犯行?

 さて、店の衣料品はすっかり秋冬物になりました。半袖が長袖に、生地が厚手になるだけでなく、色合いも夏と秋冬では大きく違います。「トレーナーを買おうかな」と言うと、「スウェットよ!」とたしなめられます。マネキンが身に着けるスタジャンを眺めていると、「あなたには似合わない!」と釣れないお言葉。懐かしさを感じながらも、今だからこそ上手く着こなせるのではないかという妄想が、その一声で萎れていきます。

 ちなみに、ジャンパーかジャンバーかで悩んで、語尾を適当に濁すのは私だけ?英語表記から正しいのはジャンパーのようですが、紛らわしいのでフランス語のブルゾンを使うほうがよいのかも…。

 ところで、スタジャンとは「スタジアムジャンパー」の略で和製英語。発祥はアメリカのベースボールと言われ、大学生のスポーツチームが着用していたジャケットのことです。特徴は、胸のワッペンでしょうか。日本では1980年台にブームが到来して、アメカジの代表アイテムともいえるものでした。胸ワッペンや背中のデザインが特徴的で格好よかったので、大学生の頃の一張羅のアウターでした。

 これに似た、一文字違いのスカジャン。何の略かと思ってググると、横須賀ジャンパーの略称とあります。横須賀駐留のアメリカ軍人が、自分のジャケットに派手な和風の刺繍を入れてお土産にしたことから定着したらしいのです。

 そういえば、サントリーの缶コーヒー『BOSS』で、ボスジャンが当たるというキャンペーンがあったことを思い出しました。ヤフオクにも商品が多数見られます。今はもうキャンペーンをやっていないだろうと思って検索すると、「役満ボスジャン~オリジナル麻雀牌デザイン~」が自販機にタッチで当たるようです。応募締め切りは来年2月。でも、さすがにこのデザインは奇抜すぎでダンディにはなれません。

487 オーエス(24.10.7)

 朝の天気予報で雨雲の動きをチェックして、「今日は雨が降る心配がないな」とか「折りたたみ傘を忍ばせておく必要があるな」とか、日本地図の中の千葉県を中心に見ながら確認する毎日。すると、千葉県がいつの間にか正統なチーバくんの姿にしか見えなくなってくるから不思議です。それほど浸透している証拠ともいえそうです。

 さて、秋は幼稚園や保育園の運動会シーズンです。というわけで、今年も孫の運動会を見に行ってきました。年中の綱引きで、「オーエス、オーエス」のかけ声を久しぶりに聞きました。ところで、この「オーエス」って何?という疑問。昔、西船橋に劇場があったなぁなんて話をすると、お叱りを受けそうなので真面目に調べました!

 綱引き自体は、平安時代からあって、神事として開催されていたといいます。これが明治時代になって他国との交流が盛んになり、海外のチームとも交流戦が行われました。その頃には、神事というよりスポーツとして楽しんでいたようです。イギリス人の指導の下で発せられたかけ声は「oh hisse(オーイス)」。でも、日本人の耳には「オーエス」と聞こえたというのが始まりなのです。「せーの」でも「よいしょ」でもよいわけで、要は力を込めて引くタイミングを揃えるためのかけ声ですから、独自のものを作り出してもよいわけです。実際、力自慢集まる綱引き競技では、「オーエス」なんて悠長なリズムでは勝てそうもありません。

 5月の運動会でも、5・6年生が「お助け綱引き」をしました。ある学校では、綱を2本使用して十字に組んで、その中心の位置によって勝敗を決する競技方法をとっていました。いろいろなやり方がありますので、高学年ならある程度アイディアを子供たちに委ねてみるのもよいかもしれません。