行徳小ニュース(日々の活動)

行徳小ニュース

今日の献立

今日の献立は、三色そぼろごはん、豚汁、がまくんクッキー、牛乳です。

  

「ふたりはいっしょ」(作・絵: アーノルド・ローベル 訳: 三木 卓 出版社: 文化出版局 )というお話の中の「クッキー」から「がまくんクッキー」を作りました。

 お話と同じような、おいしいクッキーができました。

 お昼の放送では、 「ふたりはいっしょ  ~ クッキー ~」の読み聞かせも行われました。

 

学習の様子

5年生 夢の教室 2日目

今日は、元バスケットボールプレーヤーの 岡田 麻央 さん  アシスタントとして 元プロサッカー選手の 川股 要佑 さんが来てくださいました。

体育館で、1 on 1 対決やタッチゲーム、動作の模倣ゲーム、ビッグサークルづくりなど、川股 要佑 さん中心に授業をしていただき、その後教室で 岡田 麻央 さんの講義を受けました。

 

今日の2クラスも、真剣、笑顔、一生懸命など様々な様子が見られました。

「夢の教室」の関係者の皆さん、ありがとうございました。

 

学習の様子

1年生 国語 はたらく自動車の「やくわりとつくり」について、場面ごとに文章をしっかりと読みながら学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

5年生 家庭科 ミシンを使って、エプロンづくりに取り組んでいます。ミシンの扱いに少しずつ慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

4年生 体育 ティーボールの学習です。先生がバッティングフォームを動画撮影中です。

学習の様子

5年生 「夢の教室」でした。

 市川市では平成27年度よりオリンピック・パラリンピック関連事業として、公益財団法人日本サッカー協会と協定を締結し、JFAこころのプロジェクト「夢の教室」を実施しています。詳細については、JFAこころのプロジェクトのホームページをご覧ください。

 

スペシャルアシスタントの元サッカー選手の 川邉 隆弥 さん中心に、体育館で授業をしていただきました。教室では、元サッカー選手の 泊 志穂 さん中心の授業を受けました。

いつも以上に真剣な表情、楽しそうな笑顔、協力する姿などがたくさん見られました。

 

今日は2クラス授業を受けました。明日は、違う先生が来られて、2クラス授業をしていただきます。

 

今日の献立

今日の献立は、鯖のカレー風味揚げ、こんにゃくの炒り煮、吉野汁、ごはん、乳酸菌飲料です。

今日の様子

午後は、「行徳っ子祭り」でした。雨天案での実施となりましたが、5年ぶりに地域の皆さんとのふれあい活動もあり、大盛況でした。

人形劇、スライムづくり、モルック、輪投げ、工作、昔遊び等たくさんのブースを出していただきました。ありがとうございました。

学習の様子

3年生 土曜参観で、Goチャレで学習してきたことを「おみこし集会」の形にしました。お世話になったゲストティーチャーの皆さんやお囃子保存会、地域の皆様のお力で、活気あふれる集会になりました。

今日の献立

今日の献立は、ひじきそぼろごはん、つくねの照り焼き、おかか和え、お米でももタルト、牛乳です。

今日の様子

5時間目に、不審者対応の避難訓練を実施しました。

今回は、職員が不審者役となり実施しました。子供たちは。教室や校庭での身のひそめ方について訓練しました。訓練後、東京都と警視庁が平成16年(2004年)に考案した「いかのおすし」というキーワードについて確認しました。

 

「いか」知らない人について行かない

「の」知らない人の車に乗らない

「お」大きな声をだす

「す」すぐに逃げる

「し」おとなの人にしらせる

 

学習の様子

3年生 図工  外部講師をお招きして、のこぎりの使い方のコツを教えていただきました。講師の先生の手本を見たときに、子供たちから「すごーい」「オー!」などと歓声が上がりました。教えていただいたとおりにやろうと、とても意欲的でした。講師の先生が、「みんなのこぎりの使い方が上手です」と褒めてくださいました。

 

今日の献立

今日の献立は、コーンピラフ、白身魚のピザ風焼き、ABCスープ、ハロウィンデザート、牛乳です。

学習の様子

4年生 外国語活動  ハロウィンの仮装をした先生方が学習を進めています。いつも以上に楽しそうに学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 道徳 長期研修中の先生の授業  活発な意見交換があり、1時間の間にたくさん考えました。

今日の献立

今日の献立は、キムタクごはん、鶏の唐揚げ、中華コーン卵スープ、ひとくちゼリー、牛乳です。

学習の様子

3,4年生 体育  体育の教科指導員の先生による、跳び箱の授業です。

跳び方のコツを確認しながら、みんな一生懸命に学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

1学年違うと、動きの様子全く異なり、日々の活動の大切さを感じました。

また、みんなしっかり成長していることもわかりました。

さすが、行徳の子です。

 

学習の様子

3年生 Goチャレの時間  ゲストティーチャーをお招きして、行徳特有のお神輿の揉み方について教えていただきました。これまでの学習の成果を、発表する場を考えているようですので、どのような発表になるのか楽しみです。

今日の様子

保護者ボランティアの方が、学校の環境整備として窓をきれいにしてくださいました。

お忙しい中、ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日の様子

陸上部の壮行会を行いました。

今週末の大会に向け、部長の決意表明があり、全校のみんなの大きな拍手で激励しました。

 

学習の様子

3年生 Goチャレの学習に関連させて、図工でお面を作製しています。型の上に新聞紙、仕上げに半紙を張り付けて顔の凹凸などから、表情が出るようにしています。出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

5年生 算数の学習で、問題をみんなが理解した後、解決の見通しをたて、自分の考えをノートにまとめているところです。この後、少人数、あるいは全体で考えを共有し合います。みんな、一生懸命です。

 

前期まとめの会(壮行会)

 明日12日に、日本学校合奏コンクール千葉県大会で管弦楽部のみなさんが演奏をするので、壮行会を行いました。

 

演奏を聴いている子供たちは、身を乗り出したり、曲に合わせて体を動かしたりとすばらしい演奏に引き込まれていました。演奏後の拍手の音が、体育館いっぱいに鳴り響きました。

 

学習の様子

まこも学級 1,2組  妙典小学校 はあと学級の皆さんとの交流学習でした。挨拶をしたり、ゲームや車いす体験をしたりしました。学習の最後に、先生からの「今日、楽しかった人は手を挙げてください」の質問には、全員の手が挙がり、緊張感を持ちつつ良い体験ができたようです。

学習の様子

3年生 地域のゲストティーチャーから、祭りの衣装(装束)についてお話していただきました。

学習の様子

10月4日 4年生 大学の先生による、SNSに関する講演会で、使用方法などについて具体的なお話を聞き、上手に使うことの大切さを学びました。

学習の様子

先週の様子です。

4年生 理科 「雨水のゆくえ」について、自分の予想のもとに実験、観察をしています。砂の大きさなどにも注目しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 理科 流れる水のはたらき   流れる水にはどのような働きがあるのかを、砂場で実験・観察中です。実験結果をしっかりノートにかきとめ、結果をまとめ、考察していきます。

 

学習の様子

3年生 ICT支援員さんの力もお借りして、タブレット活用中です。子供たちは、すぐに操作を覚えたり、やり方を教えあったりと一生懸命です。

学習の様子

2年生 国語 さけが大きくなる様子を読み取ったり、成長メモに書きだしたりしています。わかったことを大きな声でみんなに発表することもできています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 社会科 元軍との戦いの様子とその後の世の中について学習中です。今日は、絵や図の資料、教科書、資料集を中心に学習を進めました。

学習の様子

3年生 総合的な学習の時間 Goチャレ  お囃子保存会の皆さんに来ていただき地域の歴史・伝統について学びました。お祭りの話のほかに、演奏・踊りも披露していただきました。勉強の後、教室に戻る子供たちは、口々に「楽しかったー」と言いながら、笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立

今日の献立は、コロッケ、ツナサラダ、カレーふりかけ、ごはん、ひとくちいちごプリン、牛乳です。

学習の様子

6くみ 音楽の時間です。リコーダー、鍵盤ハーモニカの練習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 体育 ボールゲームです。チームで協力し合って、元気よく活動中です。

 

学習の様子

5年生 英語  学校内のいろいろな方に、英語であいさつ、インタビューをしています。恥ずかしそうな子、楽しそうな子、緊張している子いろいろな子がいますが、貴重な経験です。

今日の献立

今日の献立は、しっぽくうどん、天ぷら(ちくわ、さつまいも)、ごまキュウリ、おはぎ、牛乳です。

今日の献立

今日の献立は、あさりスパゲティ、米粉豆乳コーンシチュー、チョコマフィン(手作り)、牛乳です。

学習の様子

5年生 特別活動 教育実習生(養護教諭)の心の発達の授業です。

先生の話をしっかりと聞いて、自分の考えを発表したり、ワークシートに書いたりと一生懸命でした。

今日の献立

今日の献立は、さんまの蒲焼き、磯和え、かきたま汁、ごはん、お月見ゼリー、牛乳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習の様子

5年生 もうすぐ宿泊学習です。廊下の掲示物が、宿泊学習への意識を高めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 机の上にランドセル  図工の授業です。どのような絵が完成するのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 文書作成ソフトを使って、原稿用紙に入力中です。

 

今日の様子

災害の際に、体育館が避難所になることがあるため、夏休み中にエアコンが設置されました。

暑い日が続きますので、体育館での活動ができることは、ありがたいです。

 

学習の様子

3年生 総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーをお招きして、60年前の行徳小の写真や二宮金次郎の像、行徳のお祭りについて、お話をしていただきました。

ふるさと行徳について、たくさんの疑問や調べてみたいことや解決したいことなどが、子供たちの中に沸いたようです。

今日の献立

今日の献立は、ソース焼きそば、鶏肉のはちみつレモン焼き、ジャーマンポテト、お米で桃タルト、牛乳です。

今日の献立

今日の献立は、とり飯、鮭の西京焼、鶏団子汁、梨、牛乳です。

梨は、市川市産の豊水です。

 

学習の様子

2学期 2日目ですが、みんな集中して学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳・外国語活動・算数・音楽・家庭科・図書・国語等、普段通りです。

 

 

今日の様子

夏休みを迎える会は、放送で行いました。通常は体育館で行う表彰を校長室で実施しました。

健歯児童の表彰と歯の標語作品の表彰です。

 

 

 

 

 

 

6年生 3名の表彰となり、良い1学期の締めくくりになりました。

 

学習の様子

まこも学級

1学期のまとめとして、先生方を招待して、ゲームコーナー、レストランなど店員さんの役をしっかりと果しました。説明がとても上手でした。

今日の様子

7月16日に1年生と6年生のペア学年での活動がありました。輪になってゲームをするなど楽しそうです。

学習の様子

2年生 ICT利活用

   クラスのみんなで、情報を共有するやり方を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科  市川市について、調べたことを発表中です。聞いている子供たちは、初めて知ったことをノートに書きとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 体育  マット運動の際の注意点についての話をみんな真剣に聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まこも学級 外国語活動  ALTの先生の言葉に続いて、みんな大きな声で、英語を話します。

 

 

 

 

 

 

今日の献立

今日の献立は、夏野菜カレーライス、コールスローサラダ、クリーム大福もち、牛乳です。

今学期の、給食最終日です。給食室のみなさんありがとうございました。

講師をお招きして

3年生  7月10日に警察の方から、情報モラルについてのお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 市の清掃事業課の方から、資源物とごみをテーマに、お話を聞きました。また、燃やすごみを収集するパッカー車も見せていただきました。市内には25000か所のゴミステーションがあり、40台の車で収集されていると聞いて、子供たちは驚いていました。

 

今日の献立

今日の献立は、ツナトースト、焼き肉サラダ、ミネストローネスープ、ヨーグルト、牛乳です。

3年生 人権教室

講師をお招きして、人権について授業をしていただきました。正義の味方キャンペーン中でもあるので、友達の良いところがたくさん見つかりそうです。

学習の様子

熱中症警戒アラートが出ているため、運動など制限されていますが、集中して学習に取り組んでいます。

学習の様子

6年生 算数  4チーム対抗ゲームの、対戦の組み合わせについて考えたことを、タブレットで情報共有し、学習を深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 図工  今日は、木の葉の色をたくさん作って塗っています。

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立

今日の献立は、食パン、ブルーベリージャム、鶏肉のはちみつレモン焼き、フレンチきゅうり、米粉豆乳コーンシチュー、牛乳です。

今日の献立

今日の献立は、白身魚フライ、おかか和え、わかめご飯、具だくさんの味噌汁、一口いちごプリン、牛乳です。

学習の様子

3年生 外国語活動にも慣れてきました。大きな声で、あいさつなどができています。

 

 

 

 

 

 

1年生 図工 絵の具を使って色塗りです。

 

 

 

 

 

 

5年生 算数  タブレットも活用して、合同な図形についての説明などをしています。

        ノートに書いて、考えたり、まとめたりもしています。

学習の様子

2年生

算数の時間、自分の考えを、発表中です。発表している人の方を向いてしっかり聞こうとしています。

 

 

 

 

 

 

生活科  町探検や普段の生活から、行徳のおすすめの場所を紹介するためのカードを作成しています。

 

 

 

 

 

 

図工  画用紙にびっくりしてしまう野菜が描かれています。子供たちの発想にびっくりです。

 

 

 

 

 

 

4年生  国語 自作の漢字の部首カルタを楽しんでいます。部首名を読まれた瞬間に子供たちは、札をとっていました。

 

 

 

 

 

 

3年生 掲示板に新札の掲示がありました。Myチャレノートなどを使って、人物について調べてみると面白いですね。

学習の様子

6年生 市川法人会の皆様を講師としてお招きし、税金についてのお話を聞きました。

    税金の種類、使われ方などたくさんのことを学びました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お話の途中に、動画もあり、税金の使われ方のイメージがしやすかったです。

 

学習の様子

6月22日(土)に学習参観がありました。

多くの保護者の皆様が、ご参観くださり感謝いたします。

ありがとうございます。

今日の様子

6月は、春の読書週間  図書委員会の皆さんからのおすすめの本の紹介も掲示されています。

今日の様子

ロング昼休みに、管弦楽部のミニコンサートが、体育館で開かれました。

校歌と崖の上のポニョの演奏でした。

今日の献立

今日の献立は、中華五目豆腐、わかめご飯、もやしサラダ、オレンジおからドーナツ、牛乳です。

学習の様子

2年生 タブレットをもって移動中です。 生活科で育てている、野菜の観察です。写真を撮ったり、気づいたことをメモしたりと、ICT利活用に取り組んでいます。

学習の様子

1,6年生  6年生が1年生の新体力テストのお手伝いをしてくれています。グループになって様々テストに取り組んでいます。コツを教えていたり、頑張った1年生に拍手を送ったりと優しい6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立

今日の献立は、ハムチーズトースト、クラムチャウダー、ツナサラダ、ひとくちゼリー、牛乳です。

学習の様子

まこも学級 5,6年生   行徳小、新浜小、塩焼小の3校での交流会を、塩焼小学校で行いました。会場校の塩焼小学校の皆さんが司会進行を務め、楽しい交流会になりました。

学習の様子

3年生  東京リコーダー協会から講師をお招きして、リコーダーの講習会を行いました。

笛の扱い方、吹き方の講習以外にも、ちょっとした演奏やいろいろな種類のリコーダーの紹介もしていただき、あっという間の1時間でした。

学習の様子

6年生  社会科  市川市考古博物館の学芸員をお招きして、市川市の縄文時代のことについてお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちが住んでいる場所が、縄文時代はどのような場所だったのでしょうか。プリントも用意していただきました。