学校生活
本日の様子1/16
【本日の給食】
本日の献立は「ごはん、魚の竜田揚げ、ほうれん草のお浸し、豚汁、はるか、牛乳」です。豚汁は大根、人参、豚肉等が入っていて栄養満点です。
1年生の給食の配膳も早くなり、ゆとりをもって給食を食べられるようになっています。
本日の様子1/15②
【3年生県内私立入試事前指導】
4時間目、各学級オンラインでつないで17日から始まる県内私立入試の事前指導を行っていました。進路だよりを活用して入試当日の動きなどを確認しました。3年生には入試当日、力が発揮できるようここからは体調管理には十分気を付けてほしいです。
本日の様子1/15
【図書館の様子】
本日、1時間目は葦の渚学級が読み聞かせと読書で図書館(本校では学習センター)を使用していました。本日の読み聞かせは「おやすみわにのキララくん」という本を聞かせてもらいました。そして各自読み聞かせの感想をまとめました。最後に自分の読みたい本を借りて読んでいました。
【本の紹介】
司書の先生が生徒の興味関心があるものや、授業等で活用できる本を準備してくれています。中には本校卒業生でプロサッカー選手としてJリーグや海外のチームそして全日本で活躍した阿部勇樹さんの著書「僕はつなぐ」もあります。毎朝10分読書の時間を学校ではとっています。ご家庭でも読書について話題にしていただけると助かります。
【1年生体育の授業】
今は球技に取り組んでいます。中学校1年生までに出来るだけ多くの種目を経験するということで、ソフトテニス、サッカー、バスケットボールのすべてをこれから学習していきます。
本日の様子1/14②
【3年生進路学習】
各教室をオンラインでつなぎ、公立出願のシステムmirai compass(ミライコンパス)の登録方法や受験写真の登録の仕方を学年全体で確認しました。以前に私立の出願でこのシステムを既に使っている生徒もいます。各自ミスなくやってほしいものです。
【2年生道徳の授業】
教科書の「お通夜のこと」という題材でTPOについて学びました。2年生はこれから進路に向けてTPOに応じた態度が必要になります。今日の機会にしっかり学んでいました。
本日の様子1/14
【1年生技術の授業】
木工室で棚作りに取り組んでいました。各自、自分の家庭で使いやすい棚のタイプを選択して作っています。糸鋸で木材を切断したり、切断した木材の断面にやすりをかけたり、作業に集中しています。使いやすい作品に仕上がるといいですね。
本日の様子1/12
【福栄1丁目餅つき・書初めボランティア】
本日午前中、櫻庭公園で餅つき・書初めが行われました。生徒がボランティアとして餅つきや豚汁をお手伝いしました。今年はチンドンバンドの参加もあり、餅つきを昭和歌謡曲を演奏して盛り上げていました。
本日の様子1/10
【2年生校外学習班新聞】
2年生鎌倉校外学習のまとめとして班新聞を作成しました。学年全体でお互いの作品を見合って良い所を見つけました。
【1年生学年レク】
学年の親睦と体力向上を兼ねて学年全員で泥警をしました。先生方も含め、みんな楽しそうに走っていました。
【1年生今年の抱負】
各自の2025の抱負を漢字一文字に表わして掲示物を作りました。皆さんにとって良い年になりますように。
本日の様子1/9
【3年生第5回到達度試験】
3年生、最後の到達度試験に本日取り組んでいます。みんな真剣そのものです。試験を通して自分の力を確認して足りないところを補ってほしいです。
【職員玄関生け花】
本校卒業生の保護者の方が毎月、定期的に生け花を活けに来てくれます。季節を感じさせていただいています。毎回ありがとうございます。
本日の様子1/8
【給食始まる】
本日から給食が始まりました。今日の献立は「ごはん・ポークカレー・ひじきとかぼちゃのマリネ・みかん・牛乳」でした。おいしかったです。ご馳走様。
【普通救命講習】
昨日の放課後、教職員の普通救命講習を行いました。先生が多いため2回に分けて行いました。みんな真剣に実技に臨んでいました。
本日の様子1/7
【3年生数学】
入試に向け、「相似な図形」「円の性質」の小テストに生徒たちは真剣に取り組んでいました。
【給食室清掃】
明日から始まる給食を安全に提供するため昨日、今日の2日間、調理室や配膳室をしっかり清掃をしています。