学校生活
今日の様子3/18
【2年生国語の授業】
本日は小倉百人一首をやりました。各班で白熱した勝負が展開されていました。小倉百人一首の由来:今から約7百三十余年もむかし藤原定家が天地天皇から順徳天皇までの歌人の歌百首を選び京都の小倉山の別荘で襖に書き写したことからこの名があります。(説明書より引用)
今日の様子3/17
【1年間給食ありがとうございました】
本日が今年度、最後の給食となりました。献立はミートドリア、コンソメスープ、フルーツヨーグルトあえ、牛乳でした。1年間給食室の皆さんおいしい給食ありがとうございました。
今日の様子3/15
【合唱部定期演奏会】
本日、3年生の引退式を兼ねて午前中に体育館で行われました。さざなみ祭や卒業式で全校生徒が合唱を頑張って大切にしています。その中心を担っているのが合唱部の生徒達です。本日も素晴らしい合唱を披露してくれました。最後に3年生の引退式が行われました。3年生ご苦労様でした。そしてご来場してくださいました保護者の皆様ありがとうございました。
今日の様子3/14
【1年生職業講演会】
本日、パーソナルキャリア株式会社:馬場瑞紀さんを講師にお招きして行いました。「はたらくを身近に感じる、自分なりにはたらくを考える」を目標にワークショップ形式で行われました。「10年後皆さんの生活はどうなっているか」等の問いをグループで考え発表しました。足し算の考え方、引き算の考え方というものを教わり、引き算で「お札がなどのお金が無くなっている。」足し算で考えると「電子マネーにすべてなっている」等の発言がありました。そして最後に「皆さんにとって働くことは何だろう」ということを考えました。「新しい自分を見つけること」「自分の好きを追求すること」等の意見が出されました。とても生徒たちが活発に話し合い、発言する活気のある学校だと講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。2年生の職場体験につながる貴重な経験となりました。
今日の様子3/13
【第45回 卒業証書授与式】
本日、269名の生徒が本校を巣立っていきました。送辞、送別の歌、答辞、卒業の歌、それぞれ心のこもった素晴らしいものでした。卒業生は式に臨む立派な態度で後輩たちに伝統のバトンをつなぎました。卒業生の今後の活躍に期待します。
今日の様子3/12
【卒業式準備】
1年生が校舎内を3年生に感謝の気持ちを込めて明日のために掃除を一生懸命やりました。来賓控室となる校長室の窓拭きや職員玄関前もきれいにしてくれました。2年生は体育館の会場設営をみんなでやってくれました。きっとみんなの思いが通じて明日は立派な卒業式になるでしょう。
今日の様子3/11
【2年生進路講演会】
本日、5・6時間目に市川昴高校と関東第一高校の先生をお招きして講演会を行いました。3年生に向けて進路選択について知識を深めるために有意義な時間となりました。高校入試の仕組み、この時期にしておくこと、高校生活や進級のこと、有効な勉強方法等多岐にわたることを教えていただきました。講師の先生方ありがとうございました。
今日の様子3/10
【1年生社会の授業】
「キリスト文化のヨーロッパが、イスラム圏の文化と交流したらどうなったか?」ということで、2枚の絵の違いについてみんなで考えながらルネサンスについて考えました。絵の違いは影があったり遠近法が使われたりしている所でした。キリスト教カトリックがエルサレムを奪還しようと遠征する中でイスラム教と交流して「ルネサンス」が広がったことを学びました。
今日の様子3/7
【葦の渚学級体育の授業】
昨日、体育の授業で長距離走のまとめとして駅伝大会を行いました。4チーム5区間に分かれてのレースとなりました。今日は区間賞の表彰や長距離走の振り返りを行いました。みんな心と体の持久力がついたようです。ご苦労様でした。
今日の様子3/6
【2年生社会科の授業】
自由と民権を求めてということで、「人々はどのようにして自由や民権の実現を実現させていったのか」を西郷隆盛や板垣退助にスポットをあて、資料集や教科書を参考に各自でまとめていました。生徒たちのまとめる力を育成しています。各自でまとめた後には必ず周りの人と意見の共有して考えを広げています。
今日の様子3/5②
【1年生学年道徳】
4時間目にディズニー映画「インサイド・ヘッド」を題材にして悲しみや喜びの感情についてみんなで考えました。最後に授業者の先生から今君たちの感情で一番占めている感情はという質問がありました。その問いに対して周りの仲間と考えを共有しました。そして最後に「インサイド・ヘッド」を作った監督の言葉「どんな感情もきっと宝物になる」「ダメなところも含めて自分を愛すること。誰しも愛されるために完璧である必要がない」が紹介されました。進級にあたり新しい仲間とうまくやれるか不安な気持ちに寄り添った内容でした。
今日の様子3/5
【2・3年生卒業式合同練習】
本日、2・3年生揃って卒業式の練習をしました。3年生は進路に向けて新たな決意、2年生は3年生なる自覚が取り組む姿勢から感じました。寒さに負けずみんなが頑張っています。
今日の様子3/4
【2年生卒業式練習】
今年は卒業式に2年生が参加して3年生を送り出します。そこに向けて1時間目に卒業式練習をしました。しっかり練習に臨んでいました。
今日の様子3/3
【予餞会(3年生を送る会)】
生徒会・実行委員会の生徒主体企画で予餞会が行われました。今年度3学年が揃う最後の機会となりました。在校生から3年生への感謝を気持ちを込めて心温まる合唱やお祝いの掲示物、記念品、思い出のスライドショーを送りました。3年生からは合唱とこれから福栄中学校をより良い方向にして行ってほしいと激励の言葉が送られました。どの学年も心を込めた合唱が素晴らしかったです。本校の誇りです。
【1年生合唱「遥か」】
【2年生「旅立ちの日に】
【3年生合唱「さくら」】
2部として3年生だけ体育館に残って3年間の思い出のスライドショーや1・2年生の頃にお世話になり転勤した先生からのビデオメッセージを見てみんなで盛り上がりました。
【思い出のスライドショー】
【転勤した先生からのメッセージ】
今日の様子2/28
【1年生美術】
鍋敷きを作っていました。彫刻刀で模様を彫り、ニスを塗って仕上げていました。今まで過去鍋敷きを作った生徒たちは家庭で使って重宝しているようです。
【2年生家庭科】
和食の魅力をみんなにつたえようということで班ごとにパワーポイントを使って発表しました。出汁について発表した班は、あごだし、かつおだし、煮干し、昆布だし、野菜だし、しいたけだしについて紹介していました。しいたけだしについてうまみ成分のグルタミン酸等について詳しく説明していました。大変勉強になります。
【3年生球技大会】
3年生本日球技大会で盛り上がっていました。校庭で男子ハンドボール、女子サッカー、体育館で男女ともバレーボールを行いました。学級が団結する姿は微笑ましいです。
今日の様子2/27
【葦の渚学級給食の様子】
先生と生徒で手分けして配膳していました。その後みんなで和気あいあいとおいしそうに食べています。
【本日の献立】
今日はごまわかめごはん、魚のマヨネーズ焼き、ひじき炒め煮、さつま汁、牛乳でした。魚は深海魚の赤魚でした。マヨネーズと味噌を合わせたソースをかけて焼いてあり、おいしかったです。
今日の様子2/26
【避難訓練を行いました】
本来であれば防災教育の日3月11日行うべきですが、3学年そろって行いたいということで本日4時間目に行いました。今日の想定は悪天候の中、給食室から火が出たということでした。事前に生徒には予告せず体育館への避難となりましたが真剣に取り組むことが出来ました。今自分が出来ることを一生懸命やり自分の命を守ること(自助)、そして家族や仲間、自分の住んでいる地域の人を守ること(共助)について安全担当の先生から話がありました。その後、教育長メッセージが読み上げられ、最後に東日本大震災で犠牲になられた方のご冥福を祈り黙祷をささげました。
今日の様子2/25
【1年生英語の授業】
本日はALTの先生と生徒で1対1でスピーキングテストをしていました。12・1・2月にやった内容についてALTが質問して答える形式で行っていました。みんなテンポよく答えていました。
【2年生英語の授業】
本日は定期試験Ⅳの解答返却をしていました。生徒に解答を答えてもらい、その都度先生が解説をしていました。試験は授業内容の定着の確認です。この結果を今後の学習の仕方に活かしてほしいです。
【葦の渚学級数学】
九つのマスの縦横の合計が出されていて、そこに当てはまる数を入れていきながら複雑な足し算を学習していました。
今日の様子2/21
【寒さに負けず】
部活動の生徒たちが朝から練習に励んでいます。この時期の鍛錬が本番で大きな花を咲かせます。
今日の様子2/20
【3年生卒業式練習始まる】
昨日で公立入試も終わり、今日から卒業式練習が始まりました。今日は卒業式に向けたガイダンスを行い、その後礼法、合唱練習をしました。
今日の様子2/19
【公立入試二日目】
本日も朝早くから3年職員が学校待機、南行徳駅、行徳駅の見送りをしました。みんな元気に受験に向かいました。
ka
【1・2年生定期試験Ⅳ2日目】
本日は理科・社会に取り組んでいます。勉強した成果を出してほしいです。期待しています。
今日の様子2/18
【公立高校入試1日目】
本日入試一日目です。3年生の先生方が朝から学校待機と行徳駅、南行徳駅と近隣の高校に分かれて行きました。受験生の健闘を祈ります。
【1・2年生定期試験Ⅳ】
本日は国語・数学・英語です。みんな真剣に取り組んでいます。
今日の様子2/17
【防げるケガはありませんか?】
保健室前廊下の掲示物のタイトルです。学年別でケガが起きた時間帯や場所等が書かれています。この中にはたくさん防げる事故があります。ケガ無く生活しましょう。
今日の様子2/14
【1年生保健の授業】
「考える心・感動する心の発達について」授業をしていました。脳の前頭前野が記憶することや判断することとに機能していることを学びました。
【2年生社会科の授業】
文明開化と新政府の政策、新政府の政策や欧米の文化を人々はどのように受け止めたかを教科書から読み取って各自でまとめていました。自分の言葉でまとめる大切です。
今日の様子2/13
【1年生あいさつポスター】
1年生の各教室にあいさつのポスターが貼られています。1年生は2・3年生に負けないくらいあいさつが出来るようになりました。
【吹奏楽部定期演奏会ポスター】
吹奏楽部は生徒の幹部を中心に定期演奏会に向け練習しています。
今日の様子2/12
【1年生合唱練習】
4時間目、1年生が3年生を送る会で歌う「遥か」を練習していました。生徒のリーダーが中心となって練習しています。リーダーの指示にみんなしっかりついてきています。
今日の様子2/10
【3年生音楽の授業】
3年生卒業式で歌う「さくら」の練習をしていました。パートリーダーを中心に練習をしています。本番が楽しみです。
【2年生国語の授業】
「走れメロス」の授業でメロスが勇者にふさわしいか各自がタブレットに意見を打ち込んでみんなで意見を共有していました。
今日の様子2/7
【福栄小学校6年生来校】
本日、福栄小学校6年生が来校して学校を見学しました。
【公立高校一般入学者選抜志願倍率】
本日志願倍率が発表されました。3年生はいよいよ入試本番が近づいてきました。体調を整えてベストな状態で臨んでほしいです。
今日の様子2/6
【葦の渚学級 卒業生を送る会】
本日は市内の特別支援学級のある中学校が合同で卒業生を送る会を行いました。後輩からのビデオメッセージの後、卒業する3年生が全員挨拶をしました。その姿が大変立派でした。
今日の様子②2/5
【オープンスクール・新入生保護者説明会】
本日、午前中オープンスクールに多数の保護者の皆様来校ありがとうございました。午後は新入生保護者の皆様、保護者会への参加ありがとうございました。
今日の様子①2/5
【2年生国語の授業】
今日の単元は「走れメロス」です。メロスが勇者かどうか、班対抗でディベートをやっていました。2分間で自分たちの考えをお互いに発表しました。各自しっかりと考えを持って主張しています。
今日の様子2/4
【本日の給食】
今日の献立はごはん、ツナ餃子、五色和え、肉豆腐、牛乳です。特に肉豆腐がおいしかったです。
今日の様子2/3
【定期試験・到達度試験】
本日は3年生定期試験4回目・1・2年生到達度試験です。みんな真剣に取り組んでいます。
【1年生キャリア教育に向けて】
キャリア教育で職業を調べるために司書さんが市内の本を集めてくれました。
【2年生評議委員会】
評議委員会がチャイム着席の取り組みを行っています。生徒主体で頑張っています。
【啓翁桜とカーネーション】
いつも職員玄関の花を生けてくださる卒業生の保護者の方が生けてくれました。いつもありがとうございます。季節を感じます。
今日の様子1/31
【1年生技術の授業】
木工の授業で本棚を作っていました。木材の角を滑らかにするため紙やすりを職人さんのように上手にかけている生徒がいました。将来に活かせる経験です。
今日の様子1/30
【3年生理科の授業】
冬の星座の見方について学んでいました。紙を切り抜き星座早見盤を作成して今日の夜空にどんな星座が見えるか確認しました。1月30日21時に合わせて冬の大三角、冬のダイヤモンドを探しました。
本日の様子1/29
【2年生美術の授業】
樹脂粘土で「朝7時から9時の人の姿」を制作していました。3本の針金を上手に使って、この時間帯に何をしているか想像性を働かせて取り組んでいました。食事をする姿や登校する姿等、様々な姿が見られました。
本日の様子1/28
【2年生道徳の授業】
本日の題材「小さい 白い にわとり」についてみんなで考えました。 登場人物は犬、豚、猫と鶏でした。麦を撒きパンを作るまで全ての作業をするにあたって、鶏はこの作業は誰がやりますか?と問い続けますが、みんなが嫌と答えて全ての作業を鶏がすることになってしまいました。いざパンが出来上がった後に、この話の続きを考えるという内容でした。皆さんならはどう考えますか?
本日の様子1/27
【葦の渚学級:合同卒業生を送る会練習】
2月6日(木)に行なわれる市川市中学校特別支援学級合同卒業生を送る会の練習をしました。先生が式の流れを説明しながら生徒たちは礼法等を確認しました。
【2年生調理実習】
調理実習で鮭のホイル蒸しと豚肉のショウガ焼きを作りました。豚バラ肉を炒める時に、多くの班が豚肉がくっついていて剥がしながら炒めるのに苦戦しました。二品出来上がった頃には調理室はおいしい匂いで充満していました。みんな包丁さばきが今日一日で上手になりました。何事も経験です。
本日の様子1/26
【遊びの広場 ボランティア】
コミュニティクラブ「遊びの広場」が南新浜小学校で行われました。福栄中学校の生徒が20名ボランティアとして参加しました。遊びに来た小学生にボッチャ、モルック、マレットゴルフ、カードゲームを教えて遊んでもらいました。小学生に丁寧に遊び方を教える姿は微笑ましい光景でした。
本日の様子1/24
【走れメロス】
2年生国語で「走れメロス」の単元を学習していました。各自、教科書からメロスの心情を読み取りました。今日のキーワードは「信実」という言葉でした。(真面目で偽りがないこと)
本日の様子1/23
【1年生英語:What are you going to do on saturday?】
ALTの先生と未来形について学んでいました。あなたは土曜日何をしますか?をペアになってお互い英語で会話していました。ダンススクールに行く、サッカーの練習をするなど各自の予定をペアに伝えていました。
本日の様子1/22
【自分の言葉で自分の考えをまとめる】
2年生の国語で資料のグラフを見て、その内容について作文を書いていました。自分の言葉で自分の考えを書くことが主体性を育むことにつながります。これから求められる力です。
【用務員さんありがとうございます】
用務員さんが裏門前花壇の草刈りをしました。広い校内を毎日こまめに整備してくれています。ありがとうござます。
本日の様子1/21②
【PTA運営協議会開催の報告及びPTAに関するお願い】
本日、第5回PTA運営委員会が行われました。活動報告や今後のPTAについて話し合われました。PTA役員の皆様には学校の教育活動を支えていただき感謝しています。
〇保護者の皆様へお願い
本日スキットメールでお願いしましたPTA臨時総会における書面表決へのご協力お願いします。
本日の様子1/21
【南新浜小学校6年生学校見学】
本日、南新浜小学校の6年生が本校に来て中学生の授業を見学しました。最後に校庭に集合して本校の教務主任が中学校生活について小学生から質問を受けました。帰り際に校庭で3年生の体育の授業が始まり、先生が来る前に生徒自らランニングが始まりました。それを見ていた小学生に向かって担任の先生が中学生になるとこうなるんだよと説明していました。中学生の立派な姿を3年生が見せてくれました。
【2年生社会科の授業】
「フランス革命によって政治や社会はどのように変化したか」ということで君主政治やロックの社会契約説、モンテスキューの三権分立、ルソーの人民主義などを学んでいました。
本日の様子1/20
【正門横の梅】
花がきれいに咲いていました。少しずつ春に近づいています。
【1年生国語の授業】
「少年の日の思い出について」という題材の1時間目の授業でした。はじめに授業の見通し、評価について説明されました。その後、音読を聞いて初発の感想に取り組んでいました。
本日の様子1/17
【1年生数学の授業】
今日はいろいろな立体の学習をしていました。正多面体を実際に切り抜いて作り、正多面体が5つしかない理由について学んでいました。
【1年生体育の授業】
体育館ではバスケットボール3対3のゲームをやっていました。みんなノーマークを探してシュートチャンスを作って積極的にシュート狙っていました。
校庭ではサッカー、ソフトテニスが行われていました。サッカーは先生も入ってミニゲームをしていました。寒さに負けずみんな頑張っています。
【2年生音楽の授業】
3つのパート、テノール、ソプラノ、アルトに分かれてパートリーダーを中心に「旅立ちの日に」を練習していました。
本日の様子1/16
【本日の給食】
本日の献立は「ごはん、魚の竜田揚げ、ほうれん草のお浸し、豚汁、はるか、牛乳」です。豚汁は大根、人参、豚肉等が入っていて栄養満点です。
1年生の給食の配膳も早くなり、ゆとりをもって給食を食べられるようになっています。
本日の様子1/15②
【3年生県内私立入試事前指導】
4時間目、各学級オンラインでつないで17日から始まる県内私立入試の事前指導を行っていました。進路だよりを活用して入試当日の動きなどを確認しました。3年生には入試当日、力が発揮できるようここからは体調管理には十分気を付けてほしいです。
本日の様子1/15
【図書館の様子】
本日、1時間目は葦の渚学級が読み聞かせと読書で図書館(本校では学習センター)を使用していました。本日の読み聞かせは「おやすみわにのキララくん」という本を聞かせてもらいました。そして各自読み聞かせの感想をまとめました。最後に自分の読みたい本を借りて読んでいました。
【本の紹介】
司書の先生が生徒の興味関心があるものや、授業等で活用できる本を準備してくれています。中には本校卒業生でプロサッカー選手としてJリーグや海外のチームそして全日本で活躍した阿部勇樹さんの著書「僕はつなぐ」もあります。毎朝10分読書の時間を学校ではとっています。ご家庭でも読書について話題にしていただけると助かります。
【1年生体育の授業】
今は球技に取り組んでいます。中学校1年生までに出来るだけ多くの種目を経験するということで、ソフトテニス、サッカー、バスケットボールのすべてをこれから学習していきます。
本日の様子1/14②
【3年生進路学習】
各教室をオンラインでつなぎ、公立出願のシステムmirai compass(ミライコンパス)の登録方法や受験写真の登録の仕方を学年全体で確認しました。以前に私立の出願でこのシステムを既に使っている生徒もいます。各自ミスなくやってほしいものです。
【2年生道徳の授業】
教科書の「お通夜のこと」という題材でTPOについて学びました。2年生はこれから進路に向けてTPOに応じた態度が必要になります。今日の機会にしっかり学んでいました。