学校生活
今日の様子6/18
本日、定期試験2日目です。技術家庭科、英語、数学の順で実施しました。生徒はホッとした気持ちで下校しますが、試験で一番大切なのは振り返りをすることです。今日も暑いですが、熱中症に注意して午後の時間を有意義に過ごしてください。
学校の職員玄関を入ると、校長室事務室前に生花が飾られています。地域の方が福栄中学校のために定期的に生けてくれています。きれいな花々を見ていると心が穏やかになれます。いつもありがとうございます。
今日の様子6/17
6月中旬とは思えない異常な暑さとなりましたが、本日、第1回定期試験が行われました。国語、社会、理科の順番に実施され、生徒は必死に解答用紙に答えを書いていました。明日は試験2日目です。あと1日です。日頃の成果を発揮させましょう。
今日の給食(ビビンバ丼、わかめスープ、麩のラスク)
今日の様子6/16
本日午前中に国府台市民体育館において、さわやかスポーツフェスタが開催され、本校の葦の渚学級が参加しました。
選手宣誓
「ゴールを目指して」・・・テープを切ったあとに決められた場所で止まらないとゴールになりません。
ボッチャ
白いボールに、福栄中の青いボールを近づけないといけないのですが、なぜか手前に集まっています。気を取り直して円陣です。
ラインサッカー
ラインサッカーは、AチームBチームの2チームが参加し、どちらも優勝しました。素晴らしいです。
全力で参加したすべての競技が終了し、閉会式後にみんな笑顔で写真撮影です。お疲れさまでした。
今日の様子6/13
明日からの土日を計画的に過ごして、悔いのない定期試験にしてください。
福栄中では、清掃日を原則月、水、金曜日に設定しています。クラス内の班で清掃箇所を分担して行います。
清掃場所に来たら、担当の先生と挨拶をして、隅々まできれいにしたら担当の先生に報告挨拶をして終了となります。
今日の様子6/12
久しぶりに太陽が顔を出したと思ったら、真夏日に迫る温度上昇となりそうです。試験週間ですが、何よりも体調管理に気を付けてほしいと思います。
3年生は、修学旅行を終えてすぐの試験ですが、気持ちの切り替えが大事です。頑張ってください。
3年生理科の実験の様子
今日の様子6/11
本日、定例研のため、給食後下校となります。試験が近いのでしっかりとテスト勉強頑張ってください。
福栄中生は、「あいさつができてますね」と、外からのお客様が仰ってくれる時があります。生徒の皆さんの意識が高いからだと思いますが、学校の廊下には、生徒会執行部が作成した挨拶励行ポスターが、階段の壁などに掲示されています。標語や絵に努力の成果が垣間見られます。その作品を一部紹介します。
今日の給食(レモンシュガートースト、ポトフ、ほうれん草とコーンのソテー)
お肉と野菜のうまみがしっかりと出ているおいしいポトフでした。
今日の様子6/10
予想通り、今日から関東地方は梅雨に入りました。屋内で活動することが多くなりますので、教室の過ごし方や廊下での移動等、注意して活動してください。また、6月1日より食中毒注意報も発表されていますので、ご家庭でも食物等の管理に気を付けてください。
今日の給食(ぼらのピリットジャン、ほうれん草のお浸し、豚汁)
現在、東京湾でぼらが多く獲れているそうです。今日の給食では、ピリッとした濃いめのタレでおいしくいただきました。
今日の様子6/9
関東地方の梅雨入りも間近となったようです。このじめじめした天候でも、しっかりと食事と睡眠をとって乗り越えましょう。
来週は今年度最初の定期試験があります。頑張っていきましょう。
今日の給食(チキンカレー、コーンサラダ、ヨーグルト)
今日の給食は人気のカレーライスです。お米の値段が高騰している現在、できるだけ残さないように、これからも味わいながらいただきましょう。
今日の様子6/6
久しぶりに3つの学年が揃っての学校生活となりました。3年生は、修学旅行の振り返りの集会や学級活動を行いました。1,2年生は通常通りの授業でしたが、出会った2年生の一人に「1年後の修学旅行は楽しみですか」と質問したところ、笑顔で「はい」と答えていました。これからもたくさん学習して、素晴らしい修学旅行にして行ってほしいです。
今日の給食(挽肉と切干大根の卵焼き、ツナとほうれん草の中華和え、
キムチスープ)
今日の様子6/5
【修学旅行3日目】
3年生は少し疲れも見えますが、しっかり予定通りに起床し、時間通りに係の「いただきます」とともに朝食をとりました。
今朝の朝食は、湯豆腐付きの和食でした。さすが京都です。
今日は午前中にクラス別活動で、それぞれバスで移動し、体験学習や見学を行いました。バスまでの整然とした動きに旅館の方が感心していました。
〇各クラスの体験内容
・1組5組葦渚学級;京扇子の絵付け
・2組;清水焼絵付け
・3組;京漆器加色
・4組;象嵌つくり
・6組;狐面絵付け
完成品を持ち帰れない場合は、後日郵送されるそうです。
体験学習の後は、周辺の名所旧跡の見学です。基本的にすべて班行動です。(写真は三十三間堂)
昼食は、京都駅近くでお弁当です。昼食後に解散式を行いました。解散と言えども、まだ修学旅行は続きます。帰宅するまでが修学旅行です。
解散式。修学旅行実行委員長の挨拶。
昼食場所から221名が京都駅を目指して整然と移動。
今、京都に来ている修学旅行生の中で、最も団体行動ができる生徒たちです。
3年生はこの3日間、本当によく頑張りました。今回の経験や思い出を活かすために今日はゆっくり休んでください。
保護者の皆様、お子さんの土産話をぜひ聞いてあげてください。
ご協力ありがとうございました。