文字
背景
行間
学校の様子
授業参観
9日(金)に授業参観が行われました。ちょうど雨もやみ、たくさんの保護者の方に参観していただきました。
国語や理科や算数の授業、総合の授業、タブレットの使い方の話し合い、図工を保護者の方と一緒に行っている学級、体
育館でマット運動を行っている学級、道徳の授業で最後に自分について考えている学級等多様な授業が展開されていまし
た。子どもたちは、保護者の方に観ていただいているのでとても張り切っている様子がありました。
たくさん写真は撮ったのですが、顔(笑顔)がばっちり写っているものが多くて掲載できませんでした。
つい、後ろを向いてしまいますよね。
子どもたちの安全のために
8日(木)普通救命講習会が行われました。
緊急時に備え、子どもたちの安全のために救命講習を消防局の方を講師にお招きして実施しました。
心肺蘇生法について動画で学んだあと実際に人形を使って練習しました。
プール掃除
12日(月)のプール開きにむけて、7日(水)にプール掃除が行われました。
午前中から、担任以外の職員や保護者の方、地域学校協働活動推進員の方が呼び掛けて参加してくださった方々がプール
の中やプールサイドの掃除をしてくださいました。
子どもたちが下校した後、先生たちも参加しました。
専門的な機械を持ってきてくださった方もいて、そのパワーはすごかったです。
見違えるようにきれいになったプールで来週から水泳指導が始まります。
今年度は泳力向上を目指し、コロナ禍前と同じように体育科の授業として行います。
久しぶりなので安全に気を付けながら実施します。子どもたちからも窓から見えるプールに期待が高まっています。
6年生 家庭科
6年生が家庭科の授業で調理実習に取り組んでいます。スクランブルエッグの次は野菜炒めです。
野菜炒めでは包丁を使っているので、「ねこの手」に気を付けているそうです。(指を切らないように指先を曲げること)
どちらも一人一人自分の分を作っています。
感想を聞いてみたら、とてもおいしくできたそうです。おうちでも作ってみて、実習が生かされるといいですね。
2年生 国語科の授業
2年生では、国語科の「すみれとあり」の学習の続きで「みんなにおしえよう生き物のひみつ」で
生き物の不思議を見つけてクイズにする学習をしています。
たくさんの本を先生たちが準備し、その中から自分が不思議に思いクイズにしたいことを見つけます。
タブレットでそのページの写真を撮り(本はほかのクラスも使うので自分の見つけたページを記録するためです)、
それをもとにクイズを作ります。問と答えはできましたが、説明はなかなか難しいです。
楽しいクイズがたくさんできそうです。
そして、プール掃除でプールの中にいたヤゴも飼い始めました。
トンボになるまで大事に育てましょう!
5年生 学級活動
5年生では係活動を「会社活動」として取り組んでいます。
会社は学年初めに学級で何が必要か話し合って決めました。
基本的に1か月に1回、会社活動の内容について話し合っています。
今回は活動を振り返って説明したり、要望を聞いたりして今後の活動に生かす話し合いでした。
支持率が黒板に書いてありますが、50%を2回連続して下回ると今後の活動を再考することになるそうなので
また、頑張って活動してほしいです。とても前向きに活動していることが伝わってきました。
4年生書写
4年生の書写では、今、毛筆で【左右】の練習をしています。
書き順や字形に気を付けて書いています。
「はらい」がなかなか難しいですが、しっかり練習し頑張っています。
教えてもらったことを忘れないように自分の教科書に書き込んでいる子がいてすばらしいです。
そのポイントに気を付けて書いているそうです。
墨から生まれる世界(6年生)
5日、いつものように校内を歩いていろいろな教室を見ていたら、とても素敵な絵を描いているのを見つけました。
墨と筆で絵を描く授業で、はじめは模様を描いていたところから発展し、今日は風景画(水墨画)に挑戦していまし
た。
墨の濃淡や筆のやわらかいタッチ、半紙の質感を活用してとても素敵な世界を描いていました。
土器ッと古代宅配便
6月2日に6年生が、千葉県教育庁教育振興部文化財課四街道分室の方に出前授業をしていただきました。
「土器ッと古代宅配便」といって土器の展示品を持ってきていただいて実際にさわったり、土器の模様
を写してみたりして、古代文明について学ぶ体験学習です。
「火おこし体験」もして、簡単に使っている火が手に入れるには大変だったことを実感することができました。
グループで協力して活動した結果、約半数のグループが火おこしに成功しました。
学校にいながら、博物館に行ったような学習ができました。
6年生の活動
30日(火)に6年生が市川市文化会館に劇団四季のミュージカル【人間になりたがった猫】を観に行きました。
これは、「こころの劇場」といって、舞台芸術の鑑賞を通して「生命尊重」や「人を思いやる心」「信じあう喜び」な
ど人が生きていくうえで大切なものを子どもたちの心に語りかけるプロジェクトです。
文化会館までの道のりは少し遠かったですが安全に気を付けて歩き、鑑賞してくることができました。
「すてきな友達」の歌にのせたたくさんのメッセージを受け取ってくれたことと思います。
また、今日31日(水)は市川青色申告会の外部講師の方を招いて税に関する話を聞きました。
税金にはどのような種類があり、どのように使われるのか等を聞くことができました。
一億円が入った(本物ではありませんが重さは本物と同じ)ジュラルミンケースをもって一億円の重みも実感しまし
た。