文字
背景
行間
学校の様子
6年生 租税教室
6月3日、社会科で学習していることの関連して、6年生が外部講師の方を招いて「租税教室」を行いました。税金の種類や使われ方などを詳しくわかりやすく教えてくださいました。
国や県、市の大きなお金の動きなのでお金の単位は「億」になります。実感を持ってお話を聞くためにケースに入れた 「一億円」も持ってきてくださいました。もちろん本物ではありませんが重さは同じです。
冨貴島小学校は、昨年度、長年「税金についての学習を継続して行っている」学校として、市川税務署から「感謝状」もいただいています。
将来の納税者としてよい学習になったと思います。
5年生 家庭科
先日の学校運営協議会を受けて、早速、地域学校協働活動推進員の方が声をかけ、5年生の家庭科「ソーイング 初め
の一歩」のサポートの方を募ってくださいました。
急のお願いでしたが、6人の方が駆けつけくれました。初めて針に糸を通し玉結びを作る授業のお手伝いです。
とても助かりました。この後、4クラス全部にお手伝いの方が来てくださるそうです。ありがたいです!
学校運営協議会 1回目
5月30日に学校運営協議会の1回目が行われました。
その中で、今年度の学校経営についてや地域との連携について話し合いました。
教育委員会の学校地域推進課の方にも来ていただき、学校運営協議会の役割についても確認しました。
「学校にある学校応援団」として協力していこうという学校運営協議会の話し合いができ、とてもいい雰囲気でした。
今後さらに、「地域学校協働活動推進員」の方が学校のニーズを引き出し、地域のネットワークを活用し、教育活動をサポートしてくださることとなります。よろしくお願いいたします。
3年生 図鑑をつかって
図書室では図書館ボランティアの方と学校司書の先生が、3年生の図鑑の使い方の授業をお手伝いしてくれていまし
た。
クイズに出された生き物を図鑑で調べて記録していきます。夢中になって調べていました。
目次や索引を使いこなせるようになるといいですね。
今週の学校の様子
運動会が終わり、毎日あった練習もなくなり、通常日課に戻った学校。今週は、新体力テストが始まりました。
反復横跳びや立ち幅跳びや握力など室内でできるものを中心に行いました。
来週は、シャトルランやソフトボール投げを行います。
3年生は、音楽科でリコーダーを初めて扱いました。上手に音が出せるかな。
1年生は、2年生と活動した学校探検に引き続き、自分たちだけで学校探検をしました。まだまだ、「図書室はどこだっ
け?」「今、何階にいる」と校内でちょっと迷子になりかけながら友達と楽しそうにまわっていました。写真は、校長
室に探検に来た1年生です。歴代の校長先生の写真に興味津々でした。
5年生は、外国語で学習した英語劇を3年生にむけて見せる活動をしました。ドラえもんの劇です。
はじめに紙芝居で内容を説明してから、全編英語で演じました。みんな自信をもって演じていました。
3年生は内容を大体つかみながら楽しんでいました。