ブログ

学校の様子

来年度に向けて 3棟に昇降口を!

来年度、冨貴島小学校は1学級増えて、全学年4学級になる予定です。

今年度5年生が入っていた3棟の教室を来年度も使うことになります。

昇降口までが遠いいという反省があったので、3棟のいままで封鎖されていた昇降口を開くことにしました。

準備は大変ですが少しずつ進めています。

今、3棟の昇降口はごみや機材の置き場になっています。

今日は燃えるごみ置き場を別に作るために融雪剤やスコップが入っていた外倉庫を運びました。

今まで燃えるゴミが入っていた棚に外倉庫に入っていた融雪剤などを運び入れ、外倉庫をほかの学校の用務員の方8人にきてもらいトラックで運びました。なかなか大変な作業です。

来年度3棟に入る学年が、昇降口が近くなったことで便利になり、休み時間も校庭に遊びに行ってほしいです。

ダンスクラブの発表会

クラブ活動で取り組んできたことを発表する場として、ダンスクラブが業間時間に発表会を開きました。

練習の成果を発揮して、とても上手でした。たくさんチームがあり、業間時間だけでは終わらず、昼休みも続きを行いました。

見に来てくれた友達もたくさんいました。

 日本宇宙少年団 理事 上垣内茂樹さんによる特別講演会

 2月26日(水)、上垣内 茂樹(かみがいち しげき)さんをお招きし、「宇宙の仕事を知ろう。みなさんは宇宙時代に生きています」をテーマに講演会を行いました。宇宙開発の歴史や現在や未来のこと、宇宙飛行士になるにはどんな力が必要かをお話しいただきました。宇宙飛行士にとって1番大事なことは「心・技(知)・体」の中で「心」だそうです。技(知)と体は、今の技術力や訓練の中で解決できることが多いということでした。今回はキャリア教育の一環でいらしていただきました。「大変な時にもいろいろ考えて解決しようとする力を持つ人が求められます」の話はどの仕事でも通じるものがあるかもしれません。

管弦楽部

2月25日、管弦楽部の発表が業間に行われました。

来年度の入部の勧誘と土曜日に予定されているスプリングコンサートのお話がありました。

6年生が卒業すると部員が減ってしまうので新入部員大募集だそうです。

ありがとう6年生集会

2月21日、ありがとう6年生集会が行われました。各学年とも心のこもった、とても工夫した発表でびっくりしましたし、感動しました。素晴らしかったです。子どもたちは緊張しながらも一生懸命に前に座っている6年生にむけて発表しました。6年生も涙ぐんでいる子もいました。

当日行われていた学校運営協議会の方たちも発表の多様さに感心していました。一生懸命な子どもたちとこのアイデアを考えた先生たちがすごいという感想でした。

発表の内容を簡単に紹介します。

1年生…ペア学年でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「青い空に絵を描こう」の歌とクイズを届けました。クイズでは、6年生の1番好きなところは・・・優しいところ。心に残った思い出は・・・6年生が大きなかぶの劇をしてくれたところだそうです。

2年生…「私の1番かわいいところ」の曲のイントロを踊った後に学校で1番かっこよくて頼りになってあこがれる6年生に呼びかけで気持ちを伝えました。最後に「はいよろこんで」の曲に合わせて元気にダンスをして6年生にパワーをおくりました。

3年生…「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて6年生全員の名前を呼び、メッセージも伝えました。6年生93名の名前全部を覚えたのはすごかったです。6年生も自分の名前を呼ばれたときに手を挙げてくれたり、嬉しそうにしてくれたりしていました。

4年生…4年生の学年目標「やってみよう」をテーマに6年生へのあこがれを運動会のフラッグ演技と応援団の再現で表現しました。そして谷川俊太郎の詩「生きる」の群読で6年生にエールを送りました。大きな声でしっかりと群読していました。

5年生…文字の並べ替えクイズと書道パフォーマンスを行いました。クイズのシンキングタイムの演出も素晴らしく、6年生を楽しませてくれました。最後に現れた書道パフォーマンスの「おめでとう」の文字は、その場で大筆で書きました。

来年度には6年生になる学年にふさわしく大変すばらしかったです。

6年生…ありがとう6年生集会を開いてくれた1~5年生への感謝を込めて各学年にむけて呼びかけをしてくれました。卒業式で歌う「変わらないもの」の合唱もしました。小学校への感謝と中学に向けての希望と決意があふれていました。冨貴島小学校みんなのお兄さんお姉さんだったことを感じました

 

写真は、図書室前のおめでとうの掲示物。

5年生の練習の1コマ。みんながクイズをしている間に後ろのほうでその場で【おめでとう】の文字を書く演出。

当日、ありがとう6年生集会も見ていただき開催していた学校運営協議会。

当日の発表の様子。

です。

5・6年生  情報モラル教室

5・6年生を対象に情報モラル教室を行いました。高学年になるとネットにつながって何かすることが増えてきます。

SNSの上手な活用の仕方や危険性などを外部講師の方に教えていただきました。

おうちの方ともしっかりと相談して、事件や事故にならないように活用してほしいです。

1年生 インタビューをしよう

1年生が学習で校内のいろいろな先生・職員にインタビューをする学習を行いました。

あいさつの後、考えてきた質問をし、答えは覚えて帰る・・・という学習でしたが、

その答えからまた質問することも目指していました。

人の話を聞いたらもっと知りたくなるって大事なことですね。

新1年生入学説明会

2月7日、令和7年度の新1年生入学説明会が行われました。

寒い中、いらしていただき約1時間の説明、そのあと個別に質疑等を行いました。

持ち物のことなど、多く質問があったことは今度スキットメールでお知らせする予定です。

新1年生の入学を楽しみにして準備を進めます。

4年生 タグラグビー教室 最終回

練習4回。試合1回、全部で5回の4年生のタグラグビー教室が最終回でした。

今日はクラス対抗で試合をし、声を掛け合いながら楽しそうに盛り上がっていました。

5回も来ていただいてコーチの方たちには大変感謝しています。

3年生 社会科 昔のくらし

市川市の考古博物館の方が出前授業で昔の道具をいろいろ持ってきてくださいました。

お話を聞いたり実際に触ったりしながら学習できました。

市川市の歴史博物館に行けるとたくさんの道具を見たり体験したりできますが、なかなか交通の便のことを考えるとみんなで行くのは難しいです。

出前授業でとてもいい機会をいただきました。