ブログ

学校の様子

3年生 クラブめぐり

今年度もあと2か月半。来年度の準備が始まっています。

3年生は4年生からクラブ活動が始まるので、クラブ活動の見学を通してクラブ活動ってどんな感じなのかな!どのクラブ

に入ろうかな!と見学会をしました。楽しみな気持ちが膨らみました。

4年生 しょう油博士に学ぶ

4年生が外部講師の【しょうゆものしり博士】にいらしていただき、日本の食文化を支えてきたしょうゆについて

学びました。

しょう油の材料が大豆であることは知っていても、ほかのことはあまり知らなかった子どもたちです。

材料には小麦や塩、麹菌があることや、しょう油が発酵食品であること、しょう油の歴史、搾りかすの利用のことなど

初めて知ることがたくさんありました。

1年生  たこあげ けん玉 お手玉

1年生が昔遊びに取り組んでいます。最初は全くできなかった子が練習していく中でコツをつかんでできるようになっ

ていっています。うまくいったときの笑顔がとってもすてきです。

今、全校で百人一首にも取り組んでいます。1年生もカードを作って練習しています。

だいぶ覚えてきて札をとれるようになりました。

 

校内のいろいろな学級で百人一首を読み上げている声が聞こえてきます。

低学年は5色百人一首、高学年は普通に全札になります。

1月末から学年ごとに大会が行われます。

3・4年生 書初め

1月9日、3・4年生の書初め大会がありました。みんな大きく立派に書けていました。

3年生 友だち  4年生 美しい空

1月20日から24日までは校内書初め展が行われます。1・2年生も、毛筆ではありませんが書初めには取り組んでいます。

台紙に貼って掲示されます。保護者の皆様は見ることができますので是非いらしてください。

 

5・6年生 書初め

1月8日、とても寒い日でしたが、5・6年生の書初め大会が体育館で行われました。12月の練習の時に引き続き、外部講師の鈴木先生をお招きして、教えていただきました。

練習の成果が出て、更に上達していました。片づけ方もしっかりしており、さすが高学年!と感心しました。

5年生・・・世界の国   6年生・・・夢の実現

始業式

1月6日、今年度の最後の学期が始まりました。

インフルエンザの流行が心配なので、今回もリモートで行いました。

各教室では新年の抱負や冬休みのお話、冬休み中練習した百人一首、大おみくじ会と楽しそうな様子が見られました。

みんなが元気で楽しく過ごせるといいですね。

冨貴島運動能力証(上達屋)

今年度から始まった、毎週木曜日の【上達屋】、器械運動の校内統一の運動カードが着々と積み重なり、頑張っています。ついに、1級まで到達した子もいます。

先日の表彰で2名の子が表彰され【冨貴島運動能力証】をもらいました。

まだ3月まで続きますので、是非皆さん頑張りましょう!というお話も体育主任の小野先生からありました。

 


冬休みを迎える会の日に

12月23日に冬休みを迎える会を行いました。

インフルエンザの流行が心配だったので今回も理科室からのリモートで行いました。表彰がたくさんありました。

皆さんがよく頑張ったからですね。

そのあと、冬休みの生活について田村先生と校長先生からお話がありました。

そのあとは各学級でレクやお楽しみ会をやったり、学年ドッチボール大会をやったりと楽しく過ごしていました。

1月6日、元気に会いましょう!

 

管弦楽フェスティバル

12月22日、市川市児童生徒管弦楽フェスティバルに弦楽部が出場しました。

「Appalachian Celebration」と「いつか夢で」の2曲を演奏しました。

とても素敵な演奏だったので冨貴島小の皆さんにもぜひ聴いてもらいたいと思いました。

どこかで機会を取りたいと思います。

緑のみずがき隊 藁でリースづくり

5年生が、コメ作りをしたつながりでその藁を使ってリースづくりをしました。

コメ作りでもお世話になった緑のみずがき隊の方が2日間来校し、材料を持ってきてくださったり、リースの作り方を

教えてくださったりしました。

リースづくりは難しいところもありましたが、お手伝いしていただいて全員形よく出来上がり、リースの飾りつけは個

性を活かして自由にホットボンドで作成しました。とても楽しそうに材料を選んで、それぞれみんな違う素敵なリース

ができました。みずがき隊の皆様1年間ありがとうございました。