文字
背景
行間
2020年2月の記事一覧
2/26 理科と数学の授業風景(3年生)
【理科】
教科書の内容をより深める学習として、「ビッグバン宇宙論」などのビデオを見ました。普段とは一味違った切り口からの授業で、難しい内容でしたが美しい画像に生徒たちは真剣に見入っていました。このような経験が将来の研究者をつくるのかもしれません。
【数学】
みんな真剣に入試問題を解いています。難問もあり苦戦している人もいますが、3年生の数学はクラスを少人数に分けて行っていますので、教師も個別に質問に答えることができ、きめ細かな支援ができています。
2/26 作業製品完成(のぞみ学級)
以前紹介した頒布会の作業製品が完成し、購入した先生に製品を届けました。予約が予想以上に多かったので、作製に時間がかかりましたが、生徒たちは一つ一つ心をこめて丁寧に作っていました。
自分たちの製品が売れて、みんな満足そうでした。
2/21 感謝をこめて(ひとみ学級)
お世話になった先生方に、感謝の気持ちをこめて2つのイベントが行われました。
1つ目は、椎茸のプレゼントです。少し前になりますが、卒業する3年生が自分たちで栽培した椎茸をお世話になった先生方に配って回りました。3年生のキノコ博士と呼ばれる生徒を中心に心をこめて栽培したものです。
2つ目は、お世話になったSSS(スクール・サポート・スタッフ)の先生たちへの「ありがとうの会」です。楽しいゲームの後、感謝状の授与式があり、一人一人からのお礼の言葉が書かれた色紙を渡しました。生徒たちの優しい心遣いに心が温まりました。
2/20 美術作品(1年生)
絵具を混ぜていろいろな色を作る授業です。生徒たちは校舎内でカメレオンを隠したい場所を探し、同じ色にカメレオンを塗ることで擬態させ、最後にみんなでそれを見つけるというものです。感想にもあるように、実際の壁や床などの色に似せて色を作るのは微妙な色合いが難しく、苦労したようです。また、友達のカメレオンを探しながら見ることで、いい鑑賞の機会にもなりました。
2/20 家庭科~調理実習~(1年生)
調理実習でホットケーキを作っていました。焼き上がりは、クリーム色や茶色、こげ茶色など、個性?豊かでしたが、調理中も和気あいあいとした雰囲気で、食べた感想はみんな口をそろえて「おいし~い」でした。
2/19 国語の授業風景(2年生)
パソコンを使って、「論語」の中から共感できるものを探し、その意味と共感したところを班で発表し合い、みんなの共感を得た人がクラス全体で発表します。
論語の素晴らしさを味わうとともに、「伝え合う力」の育成を意識して授業を行っています。
2/18 地域学校協働活動~研修会~
コミュニティスクールに続き、各学校に地域学校協働本部が立ち上がりつつあります。本校は他校に先駆け、いち早く立ち上がり、学校と地域が連携した様々な取組を行っています。そこで、市教委主催の研修会を本校で行い、実際の活動を見ていただきました。
2/17 数学の授業風景(1年生)
おうぎ形の弧の長さと面積の応用です。中には難問もあり、生徒たちは既習の知識や考え方を利用して真剣に問題に取り組んでいました。授業の後半では、できない問題を互いに相談して解こうとする姿が多く見られ、クラスの人間関係の良さも垣間見ることができました。
2/14 市川市特別支援学級合同卒業生を送る会(のぞみ学級)
合同卒業生を送る会は、毎年、3年生の卒業を祝福し、3年間の思い出を振り返り、在校生や保護者とともに、成長を喜び合うことを目的に行っています。本校では7名の卒業生が、一人一人3年間の思い出や将来の夢などを堂々と発表しました。中にはとてもユーモラスな発表もあり、会場全体が笑いの渦に巻き込まれる場面もありました。立派に成長した3年生の姿に感動しました。
2/13 進路学習~職業講話~(1年生)
キャリア教育の一環として、地域の方に講師としてご協力いただき、仕事の内容ややりがい、ご苦労などについてお話を伺いました。この学習は、働くことの意義を知り、次年度以降の進路学習(職場体験等)の足がかりとするためのものです。
生徒たちは、コミュニケーションの大切さや今学んでいることが将来大事になること、なぜ現在の職業についたのかなどの実体験に基づく貴重なお話も伺うことができました。
<ビジネスホテル支配人>
<ドッグトレーナー>
<ゲームプランナー>