2023年2月の記事一覧
2月17日 院内学級調理実習
家庭科の授業ではエコについて学習を進めてきました。食材を無駄なく使う調理の勉強のまとめとして、今回の調理実習は「家に残った材料で何が作れるかメニューから考えよう」をテーマに調理計画を立てて取り組みました。先生から提示された材料の中から何を選んで何を作るのか、エコポイントはどこかなどをグループで話し合いながら準備を進めてきました。無駄を出さないよう工夫し、食べ物のありがたみを感じながらつくった料理は各班ともおいしく出来上がりました。
2月17日 自転車の乗り方の緊急指導を行いました
本日の新聞の京葉版に「ひき逃げと過失致死の疑いで男子高校生逮捕」の見出しで事故の記事がありました。自転車で93歳の女性と接触し、女性は搬送先の病院で亡くなってしまった事故です。こうしたことは十分にありうることです。生徒指導主任の先生と担任、副担の先生方にお願いして、緊急指導を下校指導時に行いました。生徒指導の先生が全校放送で全体指導を行い、その後担任から補足指導をいただきました。生徒の皆さんは自分事としてとらえていました。ちょっとのゆとりと危険予測が自分の命も相手の命も守ります。
2月15日 防災教育の日のシェイクアウト訓練
市川市は3月11日を防災教育の日と定めています。中学校は卒業式が3月10日ですので、本校は本日、訓練を行い、東日本大震災の教訓を生活に生かすことを狙いました。
地震発生を受けて、生徒が第一にとる行動は ドロップ(頭を低く)カバー(頭を守る)ホールドオン(地震がおさまるまでは動かない)の3つであることを教えます。写真のように生徒は本番のつもりで真剣に取り組みました。
教育長のメッセージもいただいており、大切なところを紹介します。
「皆さんには、今後起こりうる大地震から自分の命を守り抜く力、そして、地域の担い手として、周囲の人と助け合い、苦難を乗り越える力が求められています。「防災教育の日」を機会に、学校や家庭で話し合い、かけがえのない命を守るため、災害に対する備えと心構えを改めて見直してほしいと思います。また、今ある日常を当たり前だと
思わず、卒業や進級に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。」
2月10日 生徒会が小学校を訪問し中学校生活を説明
本校の生徒会の生徒が、近隣の小学校を訪問しています。9日に市川小学校、10日に国府台小学校、14日に中国分小学校を訪問します。生徒会役員のうち4名が小学校に行き、6年生に30分程度の時間でパワーポイントを使って中学校の生活を説明します。小学校の子供たちにとって中学生はとても立派なお姉さんお兄さんに見えます。じっと見つめられてきっと緊張するだろうけれども、ちゃんと準備をしてきているから大丈夫です。小学生は中学生になるにあたって、心配なことや楽しみなことを持っています。生徒会の皆さんの話をきいて、心配は小さくなり楽しみが大きくなっていることでしょう。
新入生の皆さん、第一中学校は素敵なところです。お待ちしていますね。
2月1日、2月2日に1学年と2学年のオープンスクールを実施
2月1日に1学年のオープンスクールを、そして2日には2学年のオープンスクールを行いました。午前中の前半は女子生徒の保護者の方、後半は男子生徒の保護者の方というようにして、校内の人数を調整しました。二日間でおよそ100名の保護者の方の参観をいただきました。実際に生徒の様子を見ていただくことは大変いいことであると考えています。5月8日を目安に新型コロナウイルス感染症が2類から5類に変更となりますと、インフルエンザと同等の扱いになりますので、これまで行ってきた人数制限をかけた保護者会の在り方も変わっていくことと思います。
参観された方からいただいたコメントを紹介します。
□ 熱心に学んでいる姿が見られてよかったです。
□ 落ち着いて授業を受けていて感心しました。発言もありすごいなあと思います。授業もわかりやすかったです。
□ とても内容が分かりやすくありがたく思います。教室が寒いと感じました。
□ 楽しそうに授業がされていて見に来てよかったです。もっと保護者の方がいてほしいと思いました。
□ 今後は何時間目でも自由に見られるようになってほしいと思います。
□ 生徒同士、仲良い雰囲気でいてよかったです。自分から言えるほうではないので指名してくれると嬉しいです。
□ 楽しい雰囲気で、無駄話なく、順調に作業を進めていました。
□ プリントが画面に大きくうつされて、視覚的にわかりやすくされていていい。
□ ○○が楽しいと聞いていたので、見てみました。先生のおかげだと思いました。
□ 皆、まじめに授業を受けていてすごいなあと思いました。
□ 子供たちがどんな授業を受けているか見ることができてよかったです。
□ 家では見られない顔がみられました。
□ とても楽しそうに授業を受けていました。
□ 生徒の発言の機会がたくさんあってよかった。
□ 先生と生徒の距離が近くて質問と回答がすぐにやり取りできているので感心しました。