ブログ

2023年1月の記事一覧

1月25日 院内学級 古楽器ワークショップ

 3,4時間目は「ロバの音楽座」の3名の方を講師にお招きし、「古楽器と音探しのワークショップ」を行いました。楽器の原点ともいえる中世・ルネサンス時代の古楽器の生演奏を鑑賞しました。自然の素材で作られた楽器からは優しい柔らかい音色が響き、広い森の中にいるような不思議な気持ちになりました。ハンドルを回して演奏する弦楽器ハーディガーディなど、珍しい楽器をたくさん紹介していただき、皆初めて見る不思議な形の楽器に興味深く見入っていました。また、音に合わせて体を動かしたり、自分たちでも鈴を鳴らしてみたりと、“音を楽しむ”時間を過ごすことができました。

 終了後の生徒たちからは、「素朴な楽器であんな素晴らしい音が出せるとおどろいた」「生の演奏が聴けて良かった」などの感想がありました。

 こんなにも近い距離で生演奏を聴くことも貴重ですが、珍しい楽器を実際に見て音を感じて、芸術に触れる体験ができた音楽会でした。

1月23日 1学年が百人一首大会

 

本日 5時間目と6時間目に1学年が体育館で百人一首を学年で行いました。各クラス2名がペアとなって、一つのグループに5ペア10人が集まります。読み手は1学年の先生方です。読み手がかわると、捕り手が交替します。ペアの合計の枚数で学級を表彰します。また、個人やペアの枚数で表彰をします。ですから、どのペアも一生けんめいです。(一部は個人で参加します)

百人一首は小学校でも経験している生徒がいました。まったくゲーム感覚の子もいます。和歌に触れたことにより、ものの見方の美しさや言葉の使い方などに興味をもったり、暗唱できる一首を手に入れたりしてくれたらいいなと思います。

今回の百人一首大会は、国語科の教科リーダーが主体になって実現しました。こうした一つ一つの経験からの自信が学校を動かす力となります。みんなで楽しんだ体験がさらなる友情を深め、新しい環境でも進んで仲間になろうとする勇気になります。大変いい時間となりました。