2022年12月の記事一覧
12月23日 終業式を行いました。
23日で2学期は終了となりました。明日から13日間の冬休みとなります。
本校は放送で終業式を行いました。院内学級は対面式で体育館にて行いました。
本校では、校長の話、表彰の連絡、生活面での話という流れで行いました。生徒はしっかりと放送を聞きました。表彰の時は、自然と拍手で仲間の頑張りをたたえました。
院内学級では、終業式のまえに、院内学級職員が、体育館で、朝食を食べることの大切さと普段の食事と健康について指導をしました。本校の3年生にも養護教諭と給食担当が説明した内容でした。そのあとに終業式と続けてでしたが、良い姿勢で私の話をしっかりと聞いてくれました。
生徒に話をしたことは大きく二つあります。
2学期を振りかえったときに、何かに一生懸命に取り組んだことや、仲間との強い絆を感じた体験、相手のことを親身になって考えたやさしさ、こうした素敵な出来事が一つ、二つとあったと思います。それらは、青春の花となり、心が豊かになったり強くなったりして、きっとあなたの成長につながったこと、そして、
自分のいいところに目を向けて、自分の性格や行動に、自分のよさに気づくとき、それは、あなたの宝物であり大切なものであることです。
本日、生徒が受け取った通知表の所見のなかには、生徒のよさや課題があります。ほめてくださった先生の言葉、励ましてくださっている先生の言葉を大切に受け止め2023年の成長につなげていってほしいと思います。
もう一つは、自転車の事故についてです。けがをしないこと、させないこと、両方が心配であることを話しました。夜、自動でライトがつかない自転車を利用するときは必ずライトに変わるものが必要です。無灯火の自転車運転は大変危険です。また、万一事故にあっても頭を守るようにヘルメットをかぶることをお勧めします。令和3年度の調査では、交通事故で死亡した人の58%は頭を損傷しています。法改正で令和5年4月より中学生以上は大人を含め自転車に乗るときはヘルメットの着用が努力義務になります。持っていない人は、おうちの人と相談してみてくださいと話しましたので、ぜひその時はお考え下さい。
1月6日、始業式の日に、生徒たちが元気に登校し、さわやかな挨拶から始まるのを楽しみにしています。
12月14日 読書ボランティアの方の読み聞かせ
13日は2学年、14日は1学年と3学年が、朝学習の時間を使って、読書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。
2学年と3学年には、中国分クローバーの会の皆さん、1学年には国府台赤とんぼの皆さんが担当してくださいました。
図書委員会の生徒が学級代表としてお迎えに来て自分の学級に案内します。全体でご挨拶を行い、ボランティアの方の読み聞かせが始まりました。皆さんは、絵本を用意してくださいました。
1学年には「戦争をやめた人たち 1914年のクリスマス休戦」
2学年には「ぼくがラーメンを食べているとき」「世界で一番強い国」の二冊
3学年には「3びきのかわいいオオカミ」でした。
生徒はみんな真剣に聞き入っていました。前のめりになって聞いている子もいました。選んだ本の内容はぜひ生徒から聞いてください。生徒の皆さんはおうちの人が聞いてきたら、粗筋と自分が感じたことをおうちの人にお話してください。
今回の企画は3年ぶりに復活しました。対面でなければ通じ合わないものがあることも、強く感じた会でありました。
12月13日 一中PTA合唱クラブ First Ladiesの歌声
本校のPTAクラブ活動には、一中PTA合唱クラブ First Ladiesの皆さんがいます。12月17日の市川市PTA連絡協議会合唱フェスティバルに向けて、本校の柔道場を使用し、練習を積み重ねています。昨日、お邪魔をして、発表曲を聴かせていただきました。1曲は、菅田将暉さんの『虹』、もう1曲は、星野源さんの『ドラえもん』です。
本校の2年生の女子生徒も参加をしていて、フルートで参加をしました。アクセントになる大切な役目をしていました。
地域の方が歌をうたうということで、つながり、楽しむ時間があることは、とても素晴らしいことです。また、そこに生徒が参加していることも素晴らしいことです。
12月17日 土曜日の合唱フェスティバルの予定は以下の通りです。
お時間のある方は、ぜひ応援をしてください。最後に最高の盛り上がりを演出します。
1 会場 山崎製パン総合クリエイションセンター
2 12:20 開会式 10校 出場
14:45 一中PTA合唱クラブ First Ladies
12月12日 2学年の校外学習の壁新聞つくり
2年生が校外学習のまとめを壁新聞にまとめました。おそらく編集会議を開き、どんな新聞にするか、どんな内容を取り上げるかを話し合ったと思います。そこでは、一学年でマザー牧場の学習を新聞でまとめた経験が生きてきます。
内容がしっかりした文章になっています。文字の形やデザインにも成長がみられます。
2年生が、男子と女子の仲がいいです。一緒に活動しているのが自然な雰囲気であるところがいいです。
12月7日 院内学級 餅つき大会
今日は11時から病棟と合同開催行事「餅つき」を行いました。
開始式の後はかまどで火を起こし、まずはもち米をふかしました。もち米は、昨日の下校前に生徒3人が家庭科室で洗って水につけておいたものです。
2班が交代でかまどの番をしながら昼食をとり、午後は餅つきです。晴天の空の下、皆で楽しく順番に餅つきができました。
白い餅と食紅を混ぜたピンクの餅で各自鏡餅を作る予定でしたが、出来上がりはバラエティに富んだ形になり、ウサギや苺大福、マカロンなどかわいらしい作品が並びました。
本来ならば自分たちでついた餅を食べたいところですが、コロナ対策のため叶わず、代わりに栄養課の皆さんが用意してくれた白玉を食べて、今日の会は終わりました。
普段できない火おこしや餅つきが体験できて楽しい時間になりました。