2022年9月の記事一覧
9月28日 院内学級「スポフェス2022」開催
今日、院内学級は病棟との合同開催で「スポフェス2022」を行いました。
午前中は、院内体育館でトリムバレー大会(3チーム総当たり)を行いました。この日にむけて、7月から体育の授業でトリムバレーの練習を積んできました。日を追うごとに上達し、サーブも決まるようになり、ラリーも続くようになると皆で取り組む楽しさを味わえるようになりました。今日も接戦の試合があり、応援にも熱が入りました。
午後は、国府台スポーツセンターに場所を移して、レク的な競技を行いました。団体競技は①ジェスチャーリレー(ジェスチャーだけで次の人へ伝えるのは難しい)、②玉入れ(小学校から玉入れグッズを借りました。懐かしい玉入れに盛り上がりました)、③風船運び(2人1組で新聞紙の上に乗せた風船を運ぶリレーですが、ふわふわ動く風船に大苦戦)に挑戦しました。
休憩を挟んでの個人競技は①豆つかみ(制限時間内に、お皿に乗った小豆をお箸を使って移します)、②けん玉、③縄跳び、④フリースロー、⑤ボトルキャップ積み(ペットボトルキャップをバランスをとって積み上げます)個人競技は、自分のやりたい種目に次々チャレンジしていきます。けん玉や二重跳びなど意外な特技を披露してくれました。
今日一日それぞれ体を思い切り動かして楽しめたのではないでしょうか。みんなで力を合わせて取り組んだ経験を、来月の校外学習につなげてほしいです。
9月27日 生徒集会を行いました。
本日、6時間目に生徒集会を行いました。英語のスピーチコンテストの発表と、新旧部長交代式を行いました。2学年が体育館で対面参加し、1学年と3学年は、オンラインで各教室で参加しました。
集会を始めるにあたり、生徒会長があいさつをしました。
「スピーチコンテストは、大勢の人の前で話をします。準備を重ね、発表することは素晴らしいことです。そうした努力にこたえるようにしっかりと聞いてほしいと思います。 新旧部長の交代式で、旧部長は、人に見えないところでの努力があったと思います。だからこそ、当たり前のように活動ができていたのだとおもいます。新しい代へ、最後の言葉をお願いします。新部長の皆さんは、部長の思いを引き継いでください。また引き継ぐだけでなく、部員全員であたらしい部活動を作っていってほしい。この集会は、感謝の気持ちと温かい応援の気持ちであふれる時間になるとうれしいです。」
こうしたお話でした。ゆったりとした話し方で、生徒の心にのこりました。
新しい部長14名があいさつをしました。新人戦がスタートします。
9月22日 定期テストを行いました。
21日 22日に定期テストを行いました。3学年は高校入試に備えることから、制服で受験をしています。
朝、生徒の何人かに声をかけてみました。「テストの準備はいかがですか」
いろいろな反応が返ってきます。「大丈夫です」「〇〇がまずいです」「聞かないでください・・・・・」などです。
定期テストに向けては、どの生徒も、計画を立てて学習を進めています。その計画は、記録となり、よくできたことや次回に向けて改善していくところなどを考えます。日頃の家庭学習の習慣化につなげていきたいところですが、まだまだ定着は難しいです。1年生徒の作文交流では、定期テストに対し、前回に比べて勉強の仕方の工夫がみられる生徒の話を聞くことが、何人かから聞くことができました。少しずつ、小学校の時のテストとの違いに対応し始めています。
9月13日 院内学級も生徒会役員選挙に参加しました
9月13日の5,6時間目、院内学級も本校で行われている立会演説会をオンラインで視聴し、その後投票を行いました。本校と同様に選挙管理委員が投票所の準備、受付・誘導、開票まで行い、手際よく進めてくれました。受付で投票用紙をもらって記載台で用紙に記入する、という普段とは違う様子に緊張していたようですが、院内学級の生徒も生徒会の一員として真剣に考えて投票することができました。一人一人の一票が生徒会を支えている実感が持てた良い機会となりました。
9月13日 生徒会選挙を行いました。
本日は生徒会役員の任期満了に伴い、生徒会役員選挙を行いました。今日の立会演説会は、体育館には1学年が集まり、2学年と3学年はオンラインで教室で参加しました
生徒会選挙にむけて、選挙管理委員会が立ち上がりました。委員長をはじめとする各クラス代表15名が、生徒会選挙を支えてくれました。本日の立ち合い演説会、投票、開票、新役員の発表と役目は続きますが、みんな、頑張っています。
立候補した9名の生徒、それを応援する生徒は、9月の朝の学校での応援演説、給食をお昼の放送での自己アピール等をしてきました。応援者は同じクラスとは限りません。他学年の方、他の学級の方もあります。みんなのために何かできないか、学校をよりよくするために何かしようと考え、生徒会の役員になろうと行動を起こした生徒の皆さんと応援者となったみなさんは、学校の誇りであり、すばらしい心構えだと思います。立ち合い演説会の話は、大変立派でした。
選挙管理委員会から紹介がありましたが、生徒会選挙で使う投票箱と記載台は、市川市が選挙で使う本物を使っています。今の中学3年生はあと3年たつと、高校3年生になり選挙権が与えられます。投票を通じて政治に参加することにつながる体験であってほしいと思います。