2022年6月の記事一覧
6月28日 生徒総会が行われました。生徒の進行で行われました。
本日、生徒総会が行われました。
1年生は体育館で制服で参加し、2年生と3年生は制服で教室で参加する形をとる予定でした。しかし、この暑さです。昨日の時点で生徒会担当から、1年生も教室で参加の形とし、ステージに登壇する生徒のみを体操服で体育館に集める形で実施しました。体育館は大型冷風機1台 小型冷風機2台 大型扇風機7台 ステージは大型扇風機2台 体育館の電源許容量ぎりぎりまで扇風機等を設営しました。
生徒会長のあいさつから始まりました。「生徒総会とは前年度の何を行ったのか、そして今年度は何を目標にどんな活動をするのかなどを報告し、協議する会です。」と説明し、生徒会費の使い方やクラス提案にふれたあと「皆さん全員が生徒会会員です。強い意志をもち参加してください。」と呼びかけました。
令和3年度の本部、専門委員会、部活動の活動報告がありました。そのあとは生徒会本部の目標と活動計画、各学年の目標、専門委員会と部活動の目標と活動計画、予算案、クラス提案の説明がありました。クラス提案は賛成者の数をカメラ機能を使い賛成数を紙に書いて映してもらい、体育館で集計して過半数に届いているかどうか確かめました。
生徒会の皆さん、専門委員会の委員長の皆さん、各部長の皆さんの話し方は大変立派であります。いつも感心します。
6月23日 ただいま無言清掃週間 静かに掃除をすることを整美委員が中心になり進めています。
6月20日の月曜日。整美委員会委員長(3年女子)さんが、全校に放送で話しました。
「だんだんと清掃中の私語が少なくなっていますが、いまだ私語があることから7月1日まで全校で無言清掃週間を設け、全校でとr組んでみようと計画を立てました。指示の必要がないように、自分の担当場所や分担内容を確認して、自分で行動できるようにしてください。声を発せずに清掃をお願いします。またこれらの取り組みは整美委員みんなで考えたものですので、先生方にもご協力をおねがいします。よりよい学校生活を送ることができるように、落ち着いて掃除をしましょう。」と話してくれました。
第一中学校の生徒はしっかりと掃除をします。担当の教職員が毎日一緒に掃除を見てくれています。目指す学校像の一つに環境整美が行き届いている学校、目指す生徒像の一つにいつも健康でみんなに奉仕する生徒を掲げております。清掃活動は学校経営の中で大切な教育の場であります。生徒がよりよいものを目指し、全校にこうして発信し取り組む。本校の自慢の一つであります。実際、私は1日1回は学校を回りますが、落ちているごみを拾うことがありません。これも自慢の一つであります。
6月22日 院内学級 鋸山登山
6月22日、院内学級は鋸山へ校外学習に出かけました。明け方までの大雨の影響で登山道の状況が心配でしたが、当日は時折晴れ間も見える曇り空の下、登山を楽しむことができました。
海の見える場所でバスから降り、準備運動を済ませた後で登山を開始。日本寺の大仏前で写真撮影後に昼食をとりました。お昼休憩をはさんだ後、1時間程度歩いてロープウェイ乗り場へ。元々の計画では、裏登山道を通って下山する予定でしたが雨で足元が悪いと判断し、全員ロープウェイを使って下りるコースへ変更しました。
全員が最後まで歩ききり、やり切った達成感からか帰りの顔はそれぞれたくましく映りました。明日は今までの取り組みの振り返りを行い、また次の行事につなげていきたいと思います。
6月17日 令和4年度第一回定期テスト 二日目
今年度の第一回定期テストが行われました。
6月16日が1日目 理科 英語 国語の3教科 6月17日の二日目は、社会と数学の2教科の定期テストが行われました。
朝のごみ拾いの途中に生徒に声をかけますと、その反応は様々でありました。「大丈夫です」「いい感じです」「〇〇がむずかしかったです。」「まずいです」「校長先生 そっとそておいてください」など、準備した手応えや試験を受けての印象で答えが返ってきました。
1年生は作文交流をした中に、定期テストの不安を書きまとめてきた子が何人かいました。小学校は学習が終わるとその教科のテストをしてきましたが、中学校はテスト範囲の中から出題し、知識や技能の習得、思考力判断力表現力当等の学ぶ力を見ていきます。ずいぶん前に習ったことも覚えておかないといけませんから勉強に工夫が必要です。だんだんと慣れていくことでしょう。
定期テストに向けては、計画を立てて学習に取り組みます。テストが返ってきますと、もちろん学習の確かめをしますが、テストに向けての自身の取り組みを振り返ります。こうした取り組みは、日ごろから自らが計画を立てて家庭学習をする習慣に近づいてほしいと思います。
3学年 保護者会 進路保護者会を行いました
本日は15時から体育館で進路保護者会を行いました。107名の保護者の方が集まりました。会場に入ると、先日の体育大会の映像が流れていました。学年の保護者の皆様への心配りに感謝いたします。
生徒の進路決定は、学校にとって、生徒にとっても ご家庭にとっても 大きな出来事であります。
昨年度は231名の卒業生を送り出しました。中学校を卒業し義務教育が終了します。 生徒のそれぞれの道が始まります。昨年度一人一人と面接をしました。ほとんどの生徒が次の学校生活のイメージをもっていました。さらに将来の夢と次の生活をつなげて考えている生徒もいました。
今年は190名の3年生がいます。保護者と担任の先生とが協力し、生徒の進路決定を手助けし、支えてあげてほしいと思います。担任にとって生徒の進路決定については大きな仕事であります。保護者の方と担任の協働連携は生徒に安心を与えます。どうぞよろしくお願いいたします。